妊娠・分娩と心疾患合併例の臨床統計的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
妊娠時における母児管理の進歩は周産期での死亡の減少という形であらわれつつある.一方医学の進歩は心疾患と妊娠,分娩例の増加,およびその病像の変化をもたらしつつあるとも言える.そこで今回は過去13年6カ月にわたる当科での心疾患妊娠についての臨床統計的な検討を行い,アンケート調査を加えて,その問題点を検討した.(1)心疾患合併患者の分晩は全体として1.46%にみられ,その頻度は増加傾向にあり,かつ先天性心疾患の増加が著明であった.(2)妊娠時にはNYHA分類の検討で25.6%に何らかの悪化を認め,かつ7.7%の心不全発生例があり,それらの64%は妊娠後期,分晩時に発生していた.(3)妊娠中毒症は対照に比し明らかに高率にみられ,浮腫を主訴とするものが多く,かつ重症例が多かった.(4)自然流早産,新生児仮死の発生率は対照と差がみられなかったが母体の分娩時出血量とSFD児の発生は有意に高かった.(5)28例の人工弁置換妊娠では流産率が高くかつ満期分娩17例中3例(17.6%)に新生児奇形をみとめ,全てWARFARIN使用群より発生した.(6)さらにアンケートによる分娩後の予後追求調査では回収率56.9%であり,分娩後の自覚的症状悪化を訴えたものが61.7%にみられ特に後天性疾患(主に僧帽弁疾患)を有する群に多く,発現時期は分娩後1〜3カ月目にみられた.(7)避妊および定期検診を実行しているものはそれぞれ62.5%と43%であり,かなりのdropoutがみられ指導上の問題点と考えられた.(8)アンケートで判明した死亡例は3例(調査対象の5.4%)であり,その基礎疾患はAI2例とファロー四徴症術後の1例であった.
- 1980-01-01
著者
-
田中 耕平
秋田赤十字病院産婦人科
-
徳永 昭輝
新潟市民病院内科産婦人科
-
竹内 正七
新潟大学医学部産科婦人科
-
佐藤 芳昭
新潟大学医学部産科婦人科学教室
-
徳永 昭輝
新潟大学医学部産科婦人科学教室
-
田中 耕平
新潟大学医学部産科婦人科教室
-
佐藤 芳昭
神奈川県相模原協同病院
-
佐藤 芳昭
新潟大学医学部
関連論文
- 245 Light-for-dates児における胎児脳底動脈・中大脳動脈血流波形の胎児仮死及び神経学的予後との関連 : 最長6年間の追跡調査より
- P-258 無茎性筋腫の子宮鏡下切除術の検討 : 有茎性筋腫との比較
- P-179 有酸素運動の妊娠への効果
- Hystero-resectoscopyを用いて除去・止血を行った胎盤ポリープの1例
- 稀な外陰部間葉系腫瘍の2例 : Aggressive angiomyxomaとAngiomyofibroblastomaの比較検討
- 子宮内膜間質肉腫10症例の臨床的検討
- P-47 家族性卵巣癌におけるBRCA2遺伝子の解析
- 119 BRCA1にmutationを有する家族性卵巣癌患者の臨床的検討
- 159 家族性上皮性卵巣癌家系におけるBRCA1遺伝子異常の検索
- 21. Gartner's duct cyst adenocarcinomaの一症例(婦人科6 : 子宮頸部)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 168. 不正出血の子宮内膜細胞診で出現したTroma-1陽性細胞(子宮頸部VII)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 巨大腹部腫瘤を形成した妊娠性卵巣絨毛癌の1症例
- ラIII-6.産婦人科悪性腫瘍における0ncofetal Antigen-I(OFA-I)の組織内分布と腫瘍マーカーとしての意義(免疫細胞化学, ラウンドテープルディスカッション(III), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 133. Pituitary hCG like substanceに及ぼす外因性GnRHの効果とその臨床的意義
- 子宮頸部verrucous carcinomaと高分化角化型扁平上皮癌の2例 : 細胞像と組織像
- 194.hCG分泌を示唆するpure Dysgerminoma由来の培養細胞について(婦人科18:基礎(I), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 272. ヒト子宮内膜癌および卵巣癌細胞株における組織分化度と HLA抗原について(婦人科11:組織化学, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 402 絨毛性疾患管理におけるhCG・-βCTP抗体及びβhCGモノクローナル抗体の特異性に関する研究
- 126 自然抗体による体液性免疫能から見た妊娠の生理及び病理
- 90 分化度の異なる子宮内膜癌細胞株の樹立 : allo抗原による組織分化度の分析
- 64. 子宮膣部原発と考えられた悪性黒色腫の1例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 妊娠28週末満のpreterm PROMに対する経腹的持続羊水補充療法の有用性について
- 経腟超音波ガイド下穿刺排膿術および膿瘍内抗生剤局所注入療法を行った卵巣膿瘍の1例
- P-49 子宮内膜病変に伴う月経障害に対する子宮鏡下手術の有用性と問題点
- 高身長を呈し性染色体異常を伴った原発性無月経症例
- 絨毛構造を持たない絨毛性疾患組織に関する形態学的ならびに免疫組織化学的研究
- 484 正常妊娠および絨毛性疾患のtrophoblastにおけるHLA class II抗原に関する研究
- 41 蛋白結合能からみたCDDPの投与法別体内動態
- 23 摘材標本からみた子宮頸部glandular dysplasiaに関する研究
- 12 化学療法前後で樹立した2つの卵巣癌細胞株の性状について
- 210.香川医大産婦人科における子宮体癌の臨床病理学的検討(婦人科14 : 子宮体癌(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 488 Interferon γ(IFN-γ)による腫瘍細胞膜上腫瘍関連抗原の発現と被傷害性増強に関する研究
- 69. 子宮内膜細胞診疑陽性、陽性例における細胞所見、子宮鏡所見および子宮鏡下狙い組織診の比較(子宮体部II)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 240. 当院における子宮内膜細胞診疑陽性例の検討(子宮体部III)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 24.子宮内膜細胞診が有用であった子宮傍結合織内発育頚管妊娠の一例(婦人科1:妊娠, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 4)地域基幹病院における内視鏡手術の現状と課題((8)クリニカルカンファレンス(6);内視鏡手術のトレーニングと教育,生涯研修プログラム,研修コーナー,第58回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後臨床研修プログラム)
- 4)地域基幹病院における内視鏡手術の現状と課題(生涯研修プログラム(8) クリニカルカンファレンス(6) 内視鏡手術のトレーニングと教育,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 摘出標本における子宮頚部腺異形成と子宮頚部扁平上皮異常との関連に関する研究
- 正常妊娠の絨毛捺印細胞診において出現するtrophoblast subpopulationの解析
- hCG産生卵巣未分化胚細胞腫細胞株の樹立とその性状
- 41.正常初期妊娠の絨毛捺印細胞診において出現するtrophoblastの由来に関する研究(婦人科12 : その他, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 57 正常妊娠の絨毛捺印細胞診におけるintermediate trophoblastの出現について
- 409 雄性発生卵作製の試み
- 307 免疫組織学的方法による子宮内膜における悪性化過程の検討
- 30 子宮頸部腺癌細胞株の樹立とその各種サイトカイン, 抗癌剤に対する感受性
- 1 新しいCDDP動注化学療法の開発とそのCDDP体内動態
- Cisplatin耐性ヒト卵巣癌細胞株の誘導とその細胞生物学的性状の解析
- 正常妊娠および絨毛性疾患のtrophoblastにおけるHLA-DPおよびHLA-DQの表現に関する研究
- 189.子宮頸癌の照射療法後、細胞診により発見された膣上皮内癌の一例(婦人科2:総合I, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 285 卵巣癌初回手術の役割 : 特に正確な進行期診断とTumor Reductionについて
- 閉経後婦人に発生した上皮性卵巣腫瘍の病理組織学的,内分泌学的研究
- P-40 スネアを応用した軟性子宮鏡下粘膜下筋腫, 内膜ポリープ切除術 : レゼクトスコープとの比較
- 4.年令と受診歴別にみた頸癌検診成績 : 効率的検診運用のために(第1群:婦人科〔集団検診(I)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 尿中hCG減衰曲線の解析による存続子宮外妊娠の早期診断
- P-12 子宮鏡検査から検討した子宮腔内生食注入併用経膣超音波断層法の診断精度
- 352 腹腔鏡下卵管妊娠保存治療と尿中hCG減衰曲線に関する検討
- 341 切迫早産に対するニトログリセリン貼付剤の有用性に関する検討
- 58 隆起性病変を示した子宮内膜異型増殖症の一例(子宮体部2)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 切迫早産における絨毛羊膜炎の診断のための羊水中グルコース濃度測定の意義
- 385 標本回収バッグを用いた腹腔鏡下卵巣皮様嚢腫摘出術
- 327 妊娠初期自然流産における内分泌学的および免疫学的背景の解析
- 275 子宮鏡および選択的内膜組織診による閉経前後における子宮内膜細胞診疑陽性の検討
- 標本回収バッグを用いた腹腔鏡下卵巣皮様嚢腫摘出術
- 低用量ドーパミン療法にて治療しえた卵巣過剰刺激症候群の1例
- 58 子宮鏡で確認した萎縮内膜の細胞像(子宮体部I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 58. 子宮内膜増殖性ポリープの細胞所見(子宮体部I)
- 絨毛性腫瘍の発症と予後 -われわれの提唱する本体論の立場から-
- 301. 高力価HBs抗体含有免疫グロブリン投与による新生児HB virus carrier化の予防成績 : 第62群 感染症II
- 臍帯動脈および胎児中大脳動脈血流速度波形と臍帯血ガス値の相関に関する検討
- 250 経腟カラードプラ法による初期正常および異常妊娠の血流動態に関する検討
- 409 IUGR症例におけるニフェジピンおよびビタミンE子宮胎盤循環改善効果
- 207 絨毛膜羊膜炎の早期診断のための髄液検査を応用した羊水分析、特に羊水中グルコース濃度の意義
- 76 婦人科癌に対するシスプラチン療法時の血中エリスロポイエチン値の変化および貧血への影響
- 88 子宮内膜症の腹水に出現する内膜類似細胞の性状解析 : 正所性子宮内膜と子宮内膜症の免疫細胞・組織学的比較
- 77 続発性習慣流産患者血清中の細胞障害性抗体を用いた、新しいリンパ球のserotypingの確立と、習慣流産・不妊症への応用
- 1) 産婦人科領域の MRI (〈シンポジウム〉画像診断の最近の進歩と問題 点)
- 妊娠・分娩と心疾患合併例の臨床統計的検討
- 220. 妊娠及び婦人科腫瘍におけるMLA14細胞膜抗原と交叉を示すOncofetal Antigenに関する研究
- P-212 進行上皮性卵巣癌及び子宮体癌に対する凍結保存腫瘍内浸潤リンパ球を用いた養子免疫化学療法の延命効果の検討
- 135 婦人科癌に対するTumor Infiltrating Lymphocyte (TIL)を用いたAdoptive immunotherapyの経験
- P-19 子宮外妊娠の保存化学療法後局所病変と子宮動脈血流波形の経時的推移
- P-18 Bartholin腺癌の一症例
- 180 抗リン脂質抗体の妊娠初期スクリーニングの意義に関する検討 : 流産,妊娠中毒症,子宮内胎児発育遅延発症予知の可能性について
- P-313 当科で治療された卵巣明細胞癌における予後関連因子の検討
- 146 当院における在宅ターミナル療法の現状と問題点
- 236 Light-for-dates児における胎児脳底動脈および中大脳動脈血流波形の神経学的予後・発育遅延との関連(第2報)
- 230 Light-for-date児における胎児脳底動脈・中大脳動脈血流波形の胎児仮死及び神経学的予後との関連についての検討
- 子宮筋腫に合併した妊娠後屈子宮嵌頓症の1症例
- 218 胎児脳底動脈及び胎児中大脳動脈血流波形計測による非侵襲的胎児脳血流の評価
- 遅発型先天性副腎過形成症の一症例
- 284 腎機能低下を伴った婦人科癌症例に対するカルボプラチン至適投与量の検討
- 256 胎児仮死予知における胎児下行大動脈、臍帯動脈及び胎児中大脳動脈血流計測の有用性の検討
- 217.IUD-associated Actinomycosisの一症例(婦人科8 : その他, 一般講演・示説, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 外陰に発生したpapillary hidradenomaの1例
- 9.膣壁の乳頭腫ならびに子宮膣部に発生したverrucous carcinomaと考えられた症例(婦人科II(腟部), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 32.悪性卵巣腫瘍の診断における細胞診の意義(第9群:婦人科〔卵巣腫瘍(I)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 31.外陰部に発生したpapillary hidradenomaの1例(第7群:婦人科〔7〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 33. 卵巣癌に対するFCAP (5-fluorouracil, cyclophosphamide, adriamycin, cisplatin療法 : 多施設共同,同一protocolによる治療成績 : 第6群 卵巣腫瘍 III
- 子宮内膜病変における Transcervical Resectoscopy (TCR) の有用性
- タイトル無し