137 耐糖能異常妊婦に対する食事療法の胎児発育への影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1998-02-20
著者
-
山下 洋
国立病院機構長崎医療センター
-
村上 誠
佐世保市立総合病院
-
平井 雅直
国立長崎中央病院産婦人科
-
山邊 徹
佐世保市立総合病院
-
山下 洋
佐世保市立総合病院
-
前川 久之
佐世保市立総合病院
-
濱崎 哲史
大村市立病院
-
坂井 秀隆
佐世保市立総合病院
-
坂井 秀隆
杠葉土井首病院
関連論文
- P2-58 RDS予防のための出生前ステロイド療法のレスキューコースは不要か?(Group51 早産4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-72 過剰発育胎児の臍帯血Cペプチド値 : 母体耐糖能異常の有無に関する比較(Group107 妊娠分娩産褥12,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-75 妊娠糖尿病妊婦の産褥初回評価時の耐糖能異常の予測因子(Group107 妊娠分娩産褥12,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-208 妊娠糖尿病(GDM)のインスリン治療予測因子(Group101 合併症妊娠8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-205 Hyperglycemia and Adverse Pregnancy Outcomes(HAPO)studyに基づく75gGTTのpotential glycemic thresholdsと妊娠糖尿病(GDM)頻度(Group101 合併症妊娠8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-65 超緊急帝王切開の現状とスタッフシミュレーション訓練(Group74 妊婦高血圧症候群2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-118 GDMの診断時期による周産期予後の検討(Group48 合併症妊娠2,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 31-27.GDMにおける母体体重増加とTNF-α(第155群 妊娠・分娩・産褥期38)(一般演題)
- 31-21.切迫早産母体搬送入院時の子宮頚管長,胎児フィブロネクチン値と早産予知(第154群 妊娠・分娩・産褥期37)(一般演題)
- ヒト胎盤性ラクトゲン(hPL),TNF-α,およびレプチンと妊娠中のインスリン抵抗性との関連(第150群 妊娠・分娩・産褥29)
- 妊娠糖尿病妊婦ではTNF-αは増加しているか?(第150群 妊娠・分娩・産褥29)
- P-401 妊娠後期の母体血中レプチン値とインスリン抵抗性
- P-205 妊娠糖尿病のインシュリン治療導入の予測因子に関する検討
- 71 妊娠24〜32週の母体皮下厚と児の出生体重および母体血清レプチン値との関連
- P-513 胎児の痩せ・肥満と胎児皮下厚計測
- P-463 妊娠糖尿病症例の追跡調査:糖尿病発症の予測因子に関する研究
- P-462 母体血中総ケトン体値と周産期予後
- P-184 妊娠中の食事制限がC57BLKsJ-db/+マウス母獣のインスリン抵抗性とその胎仔発育へ及ぼす影響
- 186 妊娠24〜32週の母体血清脂質値と胎児皮下厚計測値の関連
- P-265 超音波断層法を用いた胎児皮下厚計測による新生児体脂肪量予測
- 多施設共同研究による本邦における妊婦血清トリプルマーカー基準値設定の試み
- P1-4 子宮頸部細胞診とヒトパピローマウイルス感染の経時的変化に関する検討(Group1 子宮頸部悪性腫瘍1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-293 長崎県におけるHP typing検査について(子宮頸部(9),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-294 HPV感染と細胞診判定の経時的変化について(子宮頸部(9),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-110 妊婦の子宮頸部細胞診におけるベセスダシステムとHPVスクリーニングの有用性について(子宮頸部(3),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 181 超音波パワードプラ法を用いた卵巣腫瘍における良性・悪性の鑑別診断について
- P-149 卵巣癌におけるアポトーシス関連抗原発現の意義
- P-221 妊婦における尿中IV型コラーゲンの測定意義に関する検討
- 高血圧の有無の観点からみた妊娠中毒症の周産期予後 : 当科における約 1,800 例の検討から(ポスター)
- P-209 妊娠中の高トリグリセリド血症とインスリン抵抗性指標
- 414 妊娠24〜32週の母体血清トリグリセリド濃度と児の出生時体重との関連
- 217 妊娠糖尿病症例の産褥1週と産褥6週の耐糖能の相違
- 331 母体血中インヒビン値と妊娠中毒症との関連
- 塩酸リトドリン点滴治療が妊婦の血糖値の日内変動に及ぼす影響
- 403 Glucose challenge test (GCT)と食事摂取時間との関連
- 402 妊婦耐糖能異常例の早期発見に関する検討
- 270 妊婦の耐糖能異常のscreening法に関する検討
- P-44 婦人科悪性腫瘍における抗癌剤感受性試験(SDI test)成績
- 394 耐糖能異常妊娠における羊水過多症と母体代謝因子との関連に関する研究
- 393 妊娠糖尿病の食事療法における至適熱量の検討
- 耐糖能異常妊婦における産褥早期異常の予測因子に関する検討
- P-123 高インスリン血症と妊娠中毒症発症との関連についての検討
- P-121 耐糖能異常合併妊娠における羊水過多症の成因に関する研究
- 77 子宮頸部および内膜細胞診で乳癌の子宮転移が推定された2症例(子宮頸部1(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-69 外陰に露呈したバルトリン腺癌の1例(婦人科(女性***)-(6),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 卵巣腫瘍の臨床と体腔液細胞診(卵巣腫瘍と体腔液細胞診, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 204 子宮外原発腺肉腫の1例(卵巣・その他1)
- 26 子宮内膜細胞診の成績に関する検討 : 組織診との対比(子宮体部)
- 20.子宮頚部大細胞非角化癌の細胞分化度に関する超微形態学的検討 : 第4群 悪性腫瘍 IV (19〜25)
- 305. ヒト顆粒膜細胞に及ぼすProlactineおよびBromocriptine(CB-154)の影響に関する研究 : 第63群 内分泌・プロラクチンI
- 57. 多竈脆性卵巣のステロイド産生部位に関する超微形態学的研究 : 第12群 ***の生理・病理I
- 257.卵巣癌における術後療法に関する検討 : 第69群卵巣腫瘍III
- 卵巣endodemal sinus tumorの微細構造
- 卵巣mesonephroid carcinoma の微細構造
- 56. ヒト卵巣皮質間質細胞の電子顕微鏡的研究
- 卵巣癌に対する選択的期別細胞診の成績
- 卵巣がんにおける子宮頸部および内膜細胞診の検討
- 子宮体癌における頸部細胞診の臨床的意義
- 95 24年後に再発した卵巣顆粒膜細胞腫
- 29 印環細胞を伴う子宮頸部腺扁平上皮癌(共存型)の一例
- 317 子宮頸部Atypical Glandular Cells of Undetermined Significance(AGUS)に関する検討
- 88 卵巣未熟奇形腫の捺印細胞像に関する検討
- 6 子宮頚部初期腺癌細胞の核計測所見
- 268 卵巣がん細胞の内膜細胞診における出現率と細胞診所見
- 子宮頸部早期腺癌および悪性腺腫の細胞学的検討
- 37 妊娠時の細胞診異常例の狙い組織診とfollow up成績
- 15 子宮頸部腺異形成の細胞診成績
- 399 子宮内膜細胞診疑陽性標本の検討 : とくに細胞集塊の形態と核の計測所見について
- 254 子宮頚部悪性腺腫の細胞計測学的および免疫細胞化学的検討
- 子宮頚部粘表皮癌の細胞所見 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 子宮頸部VII
- 先天性皮膚欠損症の1例
- 137 耐糖能異常妊婦に対する食事療法の胎児発育への影響について
- 135.表層上皮性卵巣腫瘍(境界悪性)の捺印細胞診所見に関する検討 : 卵巣I
- P-203 女性***癌における各種プラチナ製剤の血中濃度および組織中濃度に関する研究
- P-41 子宮体癌におけるCA125およびCA19-9に関する臨床的および免疫組織化学的検討
- 31 子宮頸部細胞診で推定診断された悪性リンパ腫の1例(婦人科 頸部VI)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 症例 妊娠・分娩を契機に拡張型心筋症と診断された1例
- 125.BeWo 株細胞に及ぼす合成LH-RHの影響に関する研究 : 第33群妊娠分娩産褥・胎盤II
- 284 メソトレキセート・リピオドール懸濁液の胎盤内注入に関する基礎的検討
- 388 妊娠中毒症における蛋白尿発現の有無および発現週数による周産期予後の比較検討
- 52 妊娠中の体重増加に伴う妊婦のインスリン抵抗性の変化について
- 糖負荷試験よりみた肥満妊婦におけるインスリン抵抗性に関する研究
- 53. 子宮頚部扁平上皮癌の超微形態学的研究 : 第9群 悪性腫瘍 III (50〜54)
- P2-9-23 HPV持続感染はdefensin遺伝子群のコピー数多型と関連する(Group83 子宮頸部腫瘍HPV2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-9-13 長崎県における妊婦および異形成におけるHPV-DNA型の分布(Group82 子宮頸部腫瘍HPV1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-12-3 tocolysis抵抗性の未破水切迫早産における絨毛膜羊膜炎予測のための羊水中グルコース濃度測定の意義(Group18 妊娠・分娩・産褥の生理・病理1 早産,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 感染と流産 (流産)
- 266.ヒト黄体細胞に及ぼすBromocriptine (CB-154)の影響に関する研究 : 第53群 ***の病態生理 I(264〜268)
- P-276 耐糖能異常妊婦の産褥早期予後の予測因子に関する検討
- 224 耐糖能異常妊娠における時間胎児尿産生率(HFUPR)の検討
- 93 血中ケトン体値からみた耐糖能異常妊婦のいわゆるaccelerated starvationについて
- 207 母体食事摂取が子宮内発育遅延胎児の尿産生に及ぼす影響
- 94 妊娠前期におけるGlucose Challenge Testの有用性に関する検討
- 135 妊娠糖尿病の診断基準に関する一考察 : 妊婦耐糖能異常軽症例の検討から
- P3-4-1 子宮頸癌におけるhuman papilloma virusタイプ別に見たβ-defensin-2コピー数多型の検討(Group116 子宮頸部腫瘍・HPV2)
- P2-34-3 妊娠末期に発症した尿崩症の2例(Group90 合併症妊娠(症例)5,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K2-7-6 妊娠糖尿病1点異常に対する管理に関する後方視的研究:JGSG study(高得点演題12 周産期医学3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-31-3 当科における幸帽児帝王切開の臨床経験(Group 83 産科出血/手術(症例),一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-15-4 子宮頸部原発が疑われた悪性リンパ腫の1例(Group53 子宮頸部腫瘍・症例2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- 羊水過多を呈した先天性気管無形成の1例