414 妊娠24〜32週の母体血清トリグリセリド濃度と児の出生時体重との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1999-02-20
著者
-
北島 道夫
長崎大
-
山下 洋
国立病院機構長崎医療センター
-
安日 一郎
国立長崎医療センター
-
石丸 忠之
長崎大
-
山下 洋
長崎大
-
岡 智
長崎大
-
安日 一郎
長崎大
-
利井 陽子
長崎大
-
岡 智
長崎大学産科婦人科学教室
関連論文
- P2-430 当科における胎盤ポリープに関する検討(Group96 胎盤1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-345 地方都市における性同一性障害治療の現状と問題点(Group74 思春期,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-287 子宮腺筋症の病態において子宮内膜腺組織が筋層へ浸潤する機序に関する基礎的検討(Group133 子宮内膜症4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-58 RDS予防のための出生前ステロイド療法のレスキューコースは不要か?(Group51 早産4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-72 過剰発育胎児の臍帯血Cペプチド値 : 母体耐糖能異常の有無に関する比較(Group107 妊娠分娩産褥12,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-75 妊娠糖尿病妊婦の産褥初回評価時の耐糖能異常の予測因子(Group107 妊娠分娩産褥12,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-208 妊娠糖尿病(GDM)のインスリン治療予測因子(Group101 合併症妊娠8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-205 Hyperglycemia and Adverse Pregnancy Outcomes(HAPO)studyに基づく75gGTTのpotential glycemic thresholdsと妊娠糖尿病(GDM)頻度(Group101 合併症妊娠8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-65 超緊急帝王切開の現状とスタッフシミュレーション訓練(Group74 妊婦高血圧症候群2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-118 GDMの診断時期による周産期予後の検討(Group48 合併症妊娠2,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 31-27.GDMにおける母体体重増加とTNF-α(第155群 妊娠・分娩・産褥期38)(一般演題)
- 31-21.切迫早産母体搬送入院時の子宮頚管長,胎児フィブロネクチン値と早産予知(第154群 妊娠・分娩・産褥期37)(一般演題)
- ヒト胎盤性ラクトゲン(hPL),TNF-α,およびレプチンと妊娠中のインスリン抵抗性との関連(第150群 妊娠・分娩・産褥29)
- 妊娠糖尿病妊婦ではTNF-αは増加しているか?(第150群 妊娠・分娩・産褥29)
- P-401 妊娠後期の母体血中レプチン値とインスリン抵抗性
- P-205 妊娠糖尿病のインシュリン治療導入の予測因子に関する検討
- 71 妊娠24〜32週の母体皮下厚と児の出生体重および母体血清レプチン値との関連
- P-513 胎児の痩せ・肥満と胎児皮下厚計測
- P-463 妊娠糖尿病症例の追跡調査:糖尿病発症の予測因子に関する研究
- P-462 母体血中総ケトン体値と周産期予後
- P-184 妊娠中の食事制限がC57BLKsJ-db/+マウス母獣のインスリン抵抗性とその胎仔発育へ及ぼす影響
- 186 妊娠24〜32週の母体血清脂質値と胎児皮下厚計測値の関連
- P-265 超音波断層法を用いた胎児皮下厚計測による新生児体脂肪量予測
- 子宮腺筋症と子宮の温存治療,妊孕性 (特集 妊孕能の可能性と限界を考える)
- P1-224 卵巣チョコレート嚢胞,子宮腺筋症および子宮筋腫に対するGnRHアゴニスト療法の多面的な作用(Group31 子宮内膜症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-307 血中AMH濃度を指標とした卵巣に対する手術処置の侵襲度の評価(Group114 生殖内分泌2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- PII-14 卵巣チョコレート嚢胞に合併した扁平上皮化生を伴うmesothelial cystの1例(免疫組織化学(III),ポスター,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- P4-230 卵管妊娠に対する腹腔鏡下保存手術の検討 : 卵管癒着は保存手術の適応外か?(Group120 生殖補助医療5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-134 流産既往のある中隔子宮女性に対する子宮鏡下中隔切除術の有用性について(Group109 その他(乳房,避妊を含む)6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-50 子宮内膜症の増殖におけるTLR-4を介した細菌性エンドトキシンおよび内因性heat shock protein 70(Hsp70)の役割(高得点生殖医学1,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-153 卵巣子宮内膜症,子宮腺筋症,子宮筋腫におけるGnRHa療法後の組織中マクロファージ浸潤と微小血管像の変化(Group52 子宮内膜症・腺筋症1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-352 排卵誘発におけるアロマターゼ阻害剤(アナストロゾール)とクエン酸クロミフェンの比較(Group41 不妊・生殖補助医療1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-344 月経血中のプロスタグランジンE2濃度の上昇と補体C3/C4濃度の低下は子宮内膜症患者の月経血中への大腸菌(Escherichia coli)の混入に関与する(Group40 子宮内膜症・腺筋症3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-338 子宮内膜症,子宮腺筋症および子宮筋腫におけるheat shock protein 70 の発現に関する検討(Group39 子宮内膜症・腺筋症2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 腹腔鏡下手術後に悪性ないし境界悪性であった卵巣腫瘍に関する検討
- P1-303 卵巣チョコレート嚢胞に対する機能温存手術が卵巣予備能に与える影響に関する検討(Group 41 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 181 超音波パワードプラ法を用いた卵巣腫瘍における良性・悪性の鑑別診断について
- Preterm PROMにおける新生児敗血症の産科的リスク因子の検討
- 子宮腺筋症合併不妊症に対するARTの工夫 (特集 子宮腺筋症) -- (妊娠との関連)
- 21トリソミーに一過性骨髄増殖症 (transient abnormal myelopoiesis ; TAM) を合併した2症例
- 子宮頸癌に対する化学療法
- P4-210 片側卵巣嚢胞に対する機能温存手術が卵胞期初期血中FSHおよびanti-Mullerian hormone(AMH)濃度に及ぼす影響(Group118 生殖生理・病理3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-200 子宮内膜間質細胞におけるinterleukin-6およびtumor necrosis factor αを介したhepatocyte growth factorの発現調節とそれらの子宮内膜症増殖への関与(Group 140 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-293 月経血中の大腸菌(Escherichia Coli)および腹水中のエンドトキシンは骨盤内炎症およびToll-like receptor 4を介した子宮内膜症の増殖に関与する(Group 40 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣嚢腫核出術が体外受精時の調節卵巣刺激に及ぼす影響(内膜症・腺筋症IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 粘膜下筋腫, 筋層内筋腫, 漿膜下筋腫におけるマクロファージの浸潤に関する検討(子宮筋腫V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜症患者腹水中マクロファージにおけるERおよびPR発現および卵巣性ステロイドによるHGFの調節に関する検討(内膜症・腺筋症I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 30-35.子宮外妊娠に対する非観血的治療法expectant management(待機療法)の検討(第151群 妊娠・分娩・産褥期34)(一般演題)
- 子宮外妊娠に対する保存手術 : 卵管線状切開での縫合操作は必要か?(第129群 生殖生理・病理20)
- 超音波検査で胎児筋原性疾患を疑った3症例
- IUD装着後の放線菌感染症が術後細胞診により確定した1例
- プロテインS欠乏症が疑われた妊娠中の深部静脈血栓症の2症例
- 子宮内膜症と卵管機能
- 多嚢胞性卵巣症候群における生化学的アンドロゲン過剰症の評価 (特集 知っておきたい今日のホルモン療法) -- (不妊)
- 腹腔鏡下手術を施行できた非交通性副角を有する単角子宮の1例
- P-111 術後成績からみた腹腔鏡下卵管保存手術の適応と限界
- 9-38.ヒト子宮内膜におけるArylhydrocarbon receptorの発現に関する免疫組織化学的検討(第42群 生殖生理・病理7)(一般演題)
- P-209 妊娠中の高トリグリセリド血症とインスリン抵抗性指標
- 414 妊娠24〜32週の母体血清トリグリセリド濃度と児の出生時体重との関連
- 217 妊娠糖尿病症例の産褥1週と産褥6週の耐糖能の相違
- P-44 婦人科悪性腫瘍における抗癌剤感受性試験(SDI test)成績
- 52 組織型の異なる両側性卵巣癌の1例(卵巣(4),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 4-4.卵巣癌におけるGSTπ核内局在の臨床的意義に関する研究(第14群 卵巣腫瘍1)(一般演題)
- 453 卵管妊娠に対する腹腔鏡下保存手術の適応と限界および治療成績に関する検討
- P1-357 不育症治療後流産例のその後の妊娠転帰についての検討(Group 48 不妊・不育II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 不妊患者における外科的治療 (今月の臨床 子宮内膜症の新しい治療戦略) -- (不妊症の治療)
- 卵巣出血に対する腹腔鏡下手術の臨床検討
- 137 耐糖能異常妊婦に対する食事療法の胎児発育への影響について
- 症例 妊娠・分娩を契機に拡張型心筋症と診断された1例
- P2-279 本人または夫に染色体異常を認めた不育症カップルの転帰についての検討(Group140 不育症1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 内視鏡施行患者におけるクリティカルパスの導入について
- 328 マウスの実験的子宮内膜症モデルにおけるエストロゲンおよびダイオキシンの影響に関する検討
- 当科における Persistent ectopic pregnancy の取り扱い
- P-345 子宮内膜症の色素性病変における増殖能および血管新生因子からの検討
- 腹腔鏡下仙骨子宮靱帯切断術(LUNA)の有効性に関する検討 : 免疫組織染色を加えて
- 卵管峡部妊娠(破裂例)は腹腔鏡下保存手術の適応外か?
- 284 メソトレキセート・リピオドール懸濁液の胎盤内注入に関する基礎的検討
- 腹腔鏡下に処置できた腹膜妊娠の2例
- 52 妊娠中の体重増加に伴う妊婦のインスリン抵抗性の変化について
- 何がわかる? どう使う? 画像でみる産科学(第33回)体外受精・胚移植
- チョコレート嚢胞の取り扱いを中心として (特集 子宮内膜症の適切な治療法選択) -- (不妊に対する治療法の選択)
- P1-33-11 Toll-like receptor 4(TLR4)を介した子宮内膜症の増殖における炎症ストレス反応のクロストーク(Group67 子宮内膜症・基礎,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-38-10 腹腔鏡下手術における予防的抗菌剤(レボフロキサシン:LVFX500mg内服)投与に関する検討 : LVFX組織内濃度測定の結果を加えて(Group72 異所性妊娠・腹腔鏡・他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-12-3 tocolysis抵抗性の未破水切迫早産における絨毛膜羊膜炎予測のための羊水中グルコース濃度測定の意義(Group18 妊娠・分娩・産褥の生理・病理1 早産,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮鏡下手術時における腹腔内超音波および腹腔鏡併用の有用性
- 体外受精・胚移植後に生じた子宮外妊娠に対する腹腔鏡下手術の検討 : ピットフォール例を含めて
- 非対称性 Muller 管奇形の取り扱いにおける腹腔鏡の有用性について
- P2-42-5 過去18年間における卵管妊娠に対する腹腔鏡下保存手術(線状切開)例の検討(Group98 産科合併症4,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-18-5 エストロゲンと細菌性エンドトキシンが骨盤内炎症と子宮内膜症の増殖に及ぼす恊働的作用(Group130 子宮内膜症・腺筋症6)
- P3-19-1 卵巣チョコレート嚢胞周囲の卵巣皮質に存在する初期卵胞の組織形態と卵巣予備能(Group131 子宮内膜症・腺筋症7)
- P1-17-6 子宮内腔腫瘤性病変の診断における3D超音波検査の有用性についての検討(Group17 良性疾患基礎・治療2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K2-7-6 妊娠糖尿病1点異常に対する管理に関する後方視的研究:JGSG study(高得点演題12 周産期医学3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-23-7 子宮奇形のスクリーニングおよび診断における3次元超音波の有用性についての検討(Group 75 不育2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-13-5 両側卵巣の平滑筋腫を合併した基底細胞母斑症候群の1例(Group 118 卵巣腫瘍・診断・治療(症例)3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-14-1 子宮内膜症,子宮腺筋症および子宮筋腫におけるHsp70発現に対するGnRHアゴニスト療法の影響に関する検討(Group 14 子宮内膜症・基礎2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-5-8 腹水中のAMH濃度に子宮内膜症が及ぼす影響とその臨床的意義(Group 5 子宮内膜症・基礎1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-5-9 卵巣表層微小内膜症病変周囲の卵巣皮質組織の変化からみた卵巣チョコレート嚢胞の発生機序(Group 5 子宮内膜症・基礎1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-22-5 閉経前の婦人科悪性腫瘍で両側卵巣摘除を受けた例における術後の更年期症状に関する検討(Group 127 女性医学 臨床,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-50-2 3D超音波による卵巣腫瘍内構造の評価(Group 147 卵巣腫瘍・診断1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- 羊水過多を呈した先天性気管無形成の1例