先天性皮膚欠損症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1994-06-01
著者
-
中下 誠郎
佐世保市立総合病院小児科
-
村上 誠
佐世保市立総合病院
-
増崎 英明
長崎大学医学部産科婦人科学教室
-
山邊 徹
長崎大学医学部産婦人科
-
前川 久之
佐世保市立総合病院
-
中下 誠郎
佐世保市立総合病院 小児科
-
中下 誠郎
佐世保市立総合病院
-
増崎 英明
長崎大学医学部・歯学部附属病院 産婦人科
-
山本 憲嗣
佐世保市立総合病院皮膚科
-
池田 裕一郎
長崎大学医学部産科婦人科学教室
-
小出 英一郎
佐世保市立総合病院小児科
-
村上 誠
佐世保総合病院
関連論文
- 新規ETHE1遺伝子変異を認めたエチルマロン酸脳症の1例
- 多施設共同研究による本邦における妊婦血清トリプルマーカー基準値設定の試み
- 12.ステロイド投与により発症した乳児の十二指腸潰瘍穿孔の1例(第29回九州小児外科学会)
- 新生児に対する Cefozopran の基礎的・臨床的検討
- PII-14 卵巣チョコレート嚢胞に合併した扁平上皮化生を伴うmesothelial cystの1例(免疫組織化学(III),ポスター,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- P1-4 子宮頸部細胞診とヒトパピローマウイルス感染の経時的変化に関する検討(Group1 子宮頸部悪性腫瘍1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-293 長崎県におけるHP typing検査について(子宮頸部(9),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-294 HPV感染と細胞診判定の経時的変化について(子宮頸部(9),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-110 妊婦の子宮頸部細胞診におけるベセスダシステムとHPVスクリーニングの有用性について(子宮頸部(3),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 前期破水に対するampicillin予防投与の有効性に関する検討 : 多施設共同によるprospective randomized study
- 10. Gastioschisis の治験 2 例(第 10 回九州小児外科学会)
- 181 超音波パワードプラ法を用いた卵巣腫瘍における良性・悪性の鑑別診断について
- 長崎県における West症候群の疫学的 ・臨床的研究 (1989〜1998年)
- 周産期の感染対策司会のことば
- 子宮頸癌に対する化学療法
- Assisted Reproductive Technology におけるキメラ発生の危険性
- プロテインS欠乏症が疑われた妊娠中の深部静脈血栓症の2症例
- 胎児期に発症したと思われるTAMの一例
- 出生前に発症したTAMの1例
- P-221 妊婦における尿中IV型コラーゲンの測定意義に関する検討
- 経膣超音波断層法による腹腔内出血量の簡易推定法に関する検討
- 476 腹膜子宮内膜症の発生機序に関する検討
- 小児腎血管性高血圧症の1例 : 第215回長崎地方会
- 3. 最近 2 年間の新生児手術症例の検討(第 14 回日本小児外科学会長崎地方会)
- 子宮内膜症と卵管機能
- O-88 子宮頸部および内膜細胞診の卵巣癌術前検査としての意義(卵巣2,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 胎児卵巣腫瘤の超音波所見 : とくに経時的変化について
- 胎児頚部嚢胞性ヒグローマに関する検討
- 胎児形態診断における超音波断層法とMRIの比較
- 胎児の頭部圧迫が中大脳動脈血流速度波形に及ぼす影響
- 双胎における臍帯付着および臍動脈PIの検討
- 経腟超音波断層法を用いた子宮破裂の予測に関する検討
- 妊娠18〜21周における経腟超音波断層法による子宮頚部スクリーニングは早産防止に有用か?
- 超音波断層法における血腫像の経時的変化について
- 単一臍動脈に関する臨床的検討
- 非免疫性胎児水腫および胎児腔水症に関する臨床的検討
- 先天性横隔膜ヘルニアにおける肺低形成の出生前評価に関する検討
- 294 細胞診で過大評価した高度異形成(子宮頸部3(8),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W5-5 臨床的リスク因子を加味した子宮内膜細胞診の判定基準に関する検討(子宮内膜増殖症を細胞診でどこまで診断できるか, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-137 子宮頸部細胞診が有用であった悪性腺腫の1例(子宮頸部 5,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 長崎県における発達障害児の疫学調査 第III報:精神遅滞児について
- 長崎県における発達障害児の疫学調査 第II報:運動障害児について
- 長崎県における発達障害児の疫学調査 第I報:発達障害児の有病率
- 体外受精・胚移植後に生じた子宮外妊娠に対する腹腔鏡下手術の検討 : ピットフォール例を含めて
- 帝王切開術後の危機的出血に対して遺伝子組換え活性型第VII因子製剤を投与した一例
- 胎児十二指腸閉鎖症に臍帯潰瘍を伴い胎児貧血を発症した1例
- 胎児中大脳動脈血流速度(MCA-PSV)の計測による胎児貧血(胎児出血)の予測について
- 妊娠に合併した卵巣腫瘍の画像診断の検討
- 当科における周産期MRIについての検討
- 当科における周産期MRIについての検討
- P-44 婦人科悪性腫瘍における抗癌剤感受性試験(SDI test)成績
- P-523 子宮内発育遅延に関与するゲノム刷り込み遺伝子の単離 : MEST/PEG1領域7q32のゲノム解析
- 77 子宮頸部および内膜細胞診で乳癌の子宮転移が推定された2症例(子宮頸部1(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 52 組織型の異なる両側性卵巣癌の1例(卵巣(4),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-71 子宮頸部細胞診が発見の契機となった原発性卵管癌の1例(婦人科(女性***)-(7),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-69 外陰に露呈したバルトリン腺癌の1例(婦人科(女性***)-(6),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- HMG-HCG療法による排卵誘発時の卵胞の観察 : とくに副作用防止の立場から
- 20.子宮頚部大細胞非角化癌の細胞分化度に関する超微形態学的検討 : 第4群 悪性腫瘍 IV (19〜25)
- 305. ヒト顆粒膜細胞に及ぼすProlactineおよびBromocriptine(CB-154)の影響に関する研究 : 第63群 内分泌・プロラクチンI
- 57. 多竈脆性卵巣のステロイド産生部位に関する超微形態学的研究 : 第12群 ***の生理・病理I
- 257.卵巣癌における術後療法に関する検討 : 第69群卵巣腫瘍III
- 卵巣endodemal sinus tumorの微細構造
- 卵巣mesonephroid carcinoma の微細構造
- 56. ヒト卵巣皮質間質細胞の電子顕微鏡的研究
- 先天性皮膚欠損症の1例
- 卵巣出血に対する腹腔鏡下手術の臨床検討
- 137 耐糖能異常妊婦に対する食事療法の胎児発育への影響について
- 母体血中胎盤特異的miRNA流入量の分娩に伴う変化に関する検討
- 帝王切開術後にDICおよび子宮筋層炎を併発したが子宮温存が可能であった1例
- Confined placental mosaicism の超音波所見
- 母体血中インヒビン値と妊娠中毒症との関連(一般演題:ポスター)
- P-128 胎児腎盂拡張と腎機能との関連性について
- 絨毛性疾患における血漿中mRNAレベルの定量化 : 新たな分子腫瘍マーカーとしての可能性
- 表現型の異なる双胎例の超音波所見とその発生機序に関する考察
- 先天性横隔膜ヘルニアにおける肺低形成の出生前診断に関する検討
- 先天性横隔膜ヘルニアにおける肺低形成の出生前診断に関する検討
- 肝腎複合移植を目指し生後2か月から維持透析中のオキザローシスの男児例
- 子宮動脈血流速度波形の経時的変動を検討した抗リン脂質抗体陽性妊婦の1例
- 新規機能獲得型CARD15/NOD2遺伝子変異を認めた Blau 症候群の母子例
- Cytosine arabinoside 大量療法中に網膜剥離をきたした急性骨髄球性白血病の男児例
- 125.BeWo 株細胞に及ぼす合成LH-RHの影響に関する研究 : 第33群妊娠分娩産褥・胎盤II
- 当科における Persistent ectopic pregnancy の取り扱い
- P-345 子宮内膜症の色素性病変における増殖能および血管新生因子からの検討
- 胎児水腫が同胞に発症した一例
- TTTSのリスクを推定する分子診断法の確立を目指して : 母体血漿中胎盤由来mRNAを用いた検討
- TTTSのリスクを推定する分子診断法の確立を目指して : 母体血漿中胎盤由来mRNAを用いた検討
- 53. 子宮頚部扁平上皮癌の超微形態学的研究 : 第9群 悪性腫瘍 III (50〜54)
- F-21 胎生期腸重積による先天性回腸閉鎖症 : 発生時期を示唆する未熟児症例を参考に(小腸(1))
- 18.出生後の腸重積による小腸閉鎖症の1例(第31回九州小児外科学会)
- 胎盤のはなし : 母体血からの胎児・胎盤情報
- P2-9-23 HPV持続感染はdefensin遺伝子群のコピー数多型と関連する(Group83 子宮頸部腫瘍HPV2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-9-13 長崎県における妊婦および異形成におけるHPV-DNA型の分布(Group82 子宮頸部腫瘍HPV1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 感染と流産 (流産)
- シクロスポリンAが奏功した乳児期発症 Weber-Christian 病の1例
- 266.ヒト黄体細胞に及ぼすBromocriptine (CB-154)の影響に関する研究 : 第53群 ***の病態生理 I(264〜268)
- 子宮内環境のマーカーとしての臍帯動脈血ナトリウム利尿ペプチドホルモンの検討
- P3-4-1 子宮頸癌におけるhuman papilloma virusタイプ別に見たβ-defensin-2コピー数多型の検討(Group116 子宮頸部腫瘍・HPV2)
- P2-34-3 妊娠末期に発症した尿崩症の2例(Group90 合併症妊娠(症例)5,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-31-3 当科における幸帽児帝王切開の臨床経験(Group 83 産科出血/手術(症例),一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-15-4 子宮頸部原発が疑われた悪性リンパ腫の1例(Group53 子宮頸部腫瘍・症例2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)