(依頼稿) HTLV-I (human T-lymphotropic virus type-I)の母児感染について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1988-04-01
著者
-
杉山 秀徳
長崎大学医学部第2内科および関連施設
-
辻 芳郎
長崎大学医学部小児科
-
石丸 忠之
長崎大学医学部産科婦人科学教室
-
山辺 徹
長崎大学医学部産婦人科学教室
-
石丸 忠之
長崎大学医学部歯学部附属病院 遺伝カウンセリング室
-
吉国 裕文
長崎大学小児科
-
山辺 徹
長崎大学医学部産婦人科
-
杉山 秀徳
長崎大学医学部細菌学教室
-
宮本 勉
対馬いずはら病院
-
吉国 裕文
長崎大学医学部小児科教室
-
土居 浩
長崎大学医学部小児科教室
-
宮本 勉
長崎大学医学部細菌学教室
-
日野 茂男
長崎大学医学部細菌学教室
-
宮本 勉
長崎大学医学部細菌学講座
-
辻 芳郎
長崎大学医学部
-
山辺 徹
長崎大学医学部婦人科学教室
関連論文
- 内科領域感染症に対するgatifloxacinの前期第II相臨床試験
- ファロペネムドライシロップの小児科領域における基礎的臨床的検討
- 小児科領域におけるCefluprenamの基礎的・臨床的総合評価
- 小児科領域におけるAzthromycin(カプセル剤)の総合評価
- 小児科領域におけるAzithromycin(細粒剤)の総合評価
- 小児科領域におけるS-1108細粒剤の基礎的・臨床的総合評価
- 呼吸器感染症に対するSulbactam/Cefoperazoneの有用性の検討 とくにβ-ラクタマーゼとの関連性について
- 多施設共同研究による本邦における妊婦血清トリプルマーカー基準値設定の試み
- 小児科領域におけるAzithromycinの基礎的,臨床的評価
- 小児科領域におけるSY5555ドライシロップの基礎的, 臨床的検討
- 新生児に対する Cefozopran の基礎的・臨床的検討
- Exercise-Induced Asthmaに対するβ-Stimulant(Fenoterol)の抑制効果 : 運動負荷方法別, 気管支喘息重症度別検討
- 半導体レーザー微小循環血流計を用いた新生児皮膚微小循環動態の検討 -第5報 各種病態下の皮膚循環動態の検討
- 重篤な新生児慢性肺疾患の経過中に低血糖, 高アンモニア血症, 肝機能障害, 中枢神経症状を合併した極低出生体重児の4例
- IR-インヒビン測定キットの有用性に関する検討
- 骨髄移植を試みた完全型 DiGeorge 症候群の1例
- A-21 ^Tc-Ethyl Cysteinate Dimer (ECD)を用いたてんかん発作時SPECT
- 小児急性骨髄性白血病の染色体異常と予後
- HELLP症候群に伴う小脳梗塞の一例(一般演題:ポスター)
- 顆粒球輸血の考え方 : アンケート調査の結果から
- 胎児期に発症したと思われるTAMの一例
- 出生前に発症したTAMの1例
- 経膣超音波断層法による腹腔内出血量の簡易推定法に関する検討
- 高血圧の有無の観点からみた妊娠中毒症の周産期予後 : 当科における約 1,800 例の検討から(ポスター)
- 子宮内膜症と卵管機能
- B-14 脳梁離断術後の発作予後と関連する臨床的要因 第1報 : 乳幼児期の精神運動発達と術後成績
- A-38 脳梁離断術前後の発作時および間欠期脳波の両側同期性、相同性の変化 : 半球間時間差、時間差出現頻度、半球間振幅差の定量的分析
- A-37 脳梁離断術前後の脳波所見と発作予後との関連性 : 脳波解析による発作予後の推定
- 小児難治性てんかんの外科治療に伴う発達改善
- Cefluprenamに関する基礎的ならびに臨床的検討
- Pazufloxacinの基礎的ならびに呼吸器感染症に対する臨床的検討
- 過成長症候群におけるゲノム不活化の異常
- 胎児卵巣腫瘤の超音波所見 : とくに経時的変化について
- 胎児頚部嚢胞性ヒグローマに関する検討
- 胎児形態診断における超音波断層法とMRIの比較
- 胎児の頭部圧迫が中大脳動脈血流速度波形に及ぼす影響
- 双胎における臍帯付着および臍動脈PIの検討
- 経腟超音波断層法を用いた子宮破裂の予測に関する検討
- 妊娠18〜21周における経腟超音波断層法による子宮頚部スクリーニングは早産防止に有用か?
- 超音波断層法における血腫像の経時的変化について
- 単一臍動脈に関する臨床的検討
- 非免疫性胎児水腫および胎児腔水症に関する臨床的検討
- 先天性横隔膜ヘルニアにおける肺低形成の出生前評価に関する検討
- 乳幼児の発達評価:遠城寺式発達スクリ-ニングテストの検討
- 小児急性骨髄性白血病の治療研究 : 小児癌白血病研究グループ(CCLSG)10年間の治療成績
- P-137 子宮頸部細胞診が有用であった悪性腺腫の1例(子宮頸部 5,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 長崎県における発達障害児の疫学調査 第III報:精神遅滞児について
- 長崎県における発達障害児の疫学調査 第II報:運動障害児について
- 長崎県における発達障害児の疫学調査 第I報:発達障害児の有病率
- 体外受精・胚移植後に生じた子宮外妊娠に対する腹腔鏡下手術の検討 : ピットフォール例を含めて
- 当科における周産期MRIについての検討
- 当科における周産期MRIについての検討
- A-1-910 CD16陽性細胞の浸潤に特徴のある父子に発生した歯周疾患の症例
- 15. Tracheal Bronchus の 1 例(第 14 回日本気管支学会九州支部総会)
- 先天性好中球機能異常症 : 先天性免疫不全 : 臨床と基礎のつながり
- (依頼稿) HTLV-I (human T-lymphotropic virus type-I)の母児感染について
- GATA-3は好酸球系HL-60-C15細胞での^遺伝子の発現を抑える
- 塩酸リトドリン点滴治療が妊婦の血糖値の日内変動に及ぼす影響
- 耐糖能異常妊婦における産褥早期異常の予測因子に関する検討
- P-523 子宮内発育遅延に関与するゲノム刷り込み遺伝子の単離 : MEST/PEG1領域7q32のゲノム解析
- 卵巣チョコレート嚢胞の細胞学的検討 : 卵巣癌共存例との鑑別について(卵巣, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 卵巣腫瘍の臨床と体腔液細胞診(卵巣腫瘍と体腔液細胞診, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 204 子宮外原発腺肉腫の1例(卵巣・その他1)
- 26 子宮内膜細胞診の成績に関する検討 : 組織診との対比(子宮体部)
- Sperm survival testで自然妊娠成立を予知できた高度乏精子症の2例
- HMG-HCG療法による排卵誘発時の卵胞の観察 : とくに副作用防止の立場から
- HMG隔日投与法による卵巣過剰刺激症候群の予防対策
- 卵巣癌に対する選択的期別細胞診の成績
- 卵巣がんにおける子宮頸部および内膜細胞診の検討
- 子宮体癌における頸部細胞診の臨床的意義
- 95 24年後に再発した卵巣顆粒膜細胞腫
- 50 子宮体癌における腹腔細胞診と予後
- 29 印環細胞を伴う子宮頸部腺扁平上皮癌(共存型)の一例
- 317 子宮頸部Atypical Glandular Cells of Undetermined Significance(AGUS)に関する検討
- 27 子宮内膜細胞診疑陽性・陽性例の組織学的背景と核計測所見
- 22 子宮体癌における腹腔細胞診の臨床病理学的意義
- 子宮頸部早期腺癌および悪性腺腫の細胞学的検討
- 399 子宮内膜細胞診疑陽性標本の検討 : とくに細胞集塊の形態と核の計測所見について
- 254 子宮頚部悪性腺腫の細胞計測学的および免疫細胞化学的検討
- 腫瘍捺印細胞診で卵巣顆粒膜細胞腫が疑われた輪状細管を伴う性索腫瘍の1例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 卵巣IV
- 93 輪状細管を伴う性索腫瘍の2例
- 卵巣出血に対する腹腔鏡下手術の臨床検討
- 外陰Bowen様丘疹症の臨床病理学的検討
- Confined placental mosaicism の超音波所見
- 母体血中インヒビン値と妊娠中毒症との関連(一般演題:ポスター)
- 絨毛性疾患における血漿中mRNAレベルの定量化 : 新たな分子腫瘍マーカーとしての可能性
- 先天性横隔膜ヘルニアにおける肺低形成の出生前診断に関する検討
- 先天性横隔膜ヘルニアにおける肺低形成の出生前診断に関する検討
- 超低出生体重児の長期予後 : 神経心理学的所見と神経学的微徴候
- 体外受精・胚移植治療により生児を得た卵管形成不全をともなった単角子宮の1例
- II-E-34 長崎県における発達障害児の実態調査 : 運動障害について
- 147 ヒト末梢血多形核白血球からのロイコトリエン(LTB_4)遊離に及ぼすN-acetyl-L-cysteineの影響
- 地球的視点からの医療
- 159 低用量rapid ACTH testによる小児気管支喘息患者の副腎皮質機能評価について : 第1報通常量rapid ACTH testとの比較
- 117 ヒト末梢血多形核白血球からのロイコトリエン(LT)B4遊離に関与するG蛋白質と蛋白質チロシンキナーゼについての検討
- 541 5-リポキシゲナーゼ代謝系酵素の酵素活性に及ぼすエタノールの影響
- 小児保健における大学のかかわり
- 「子どもの権利条約」批准に思う
- Chemiluminescence測定による多核好中球機能の検討-特に担癌患者を中心として-