P-84 In vitro実験系における新生児ヘルペス治療法確立の試み(第4報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1994-02-20
著者
-
武田 佳彦
東女医大
-
平林 光司
国立福山病院産婦人科
-
平林 光司
国立福山病院
-
平林 光司
江東病院
-
和田 順子
東京都立豊島病院
-
藤丸 純一
東京都立豊島病院
-
吉田 茂子
東女医大第二病院
-
和田 順子
都立府中病院産婦人科
-
藤丸 純一
東京都立築地産院
関連論文
- 131 早期発症純型妊娠中毒症の反復率並びに胎内発育障害頻度と低容量アスピリン療法による反復予防効果
- 産婦人科領域におけるpazufloxacinの臨床的検討
- 産婦人科領域におけるtazobactam/piperacillinの基礎的・臨床的検討
- 産婦人科領域感染症に対するpazufloxacin注射薬の臨床的検討
- Balofloxacinの***組織内移行と産婦人科領域感染症に対する臨床効果
- P-105 妊娠中期に発症し, その後IUGRをともなう重症妊娠中毒症となったHemophagocytic syndrome(HPS)の一症例
- 卵巣腫瘍登録委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 卵巣腫瘍登録委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 106 進行子宮頚癌におけるNAC(CDDP, IFM, PEP併用療法)の検討
- Dynamic MRIを用いた子宮頚癌Neoadjuvant Chemotherapy症例の治療効果判定について
- 36 子宮頸癌Neoadjuvant Chemotherapyの治療効果判定におけるDynamic MRIの有用性について
- 27 進行子宮頚癌におけるCDDP-Ifosfamide-PeplomycinによるNeoadjuvant chemotherapyの試み
- 43 進行子宮頚癌におけるNeoadjuvant chemotherapyの評価 : 特に有効例と無効例の対比
- 産婦人科領域におけるgatifloxacinの基礎的・臨床的検討
- 産婦人科領域における doripenem の基礎的および臨床的検討
- Cefluprenamの産婦人科領域における臨床的検討
- P-84 In vitro実験系における新生児ヘルペス治療法確立の試み(第4報)
- 婦人科腫瘍委員会
- P-14 In vitro実験系における新生児ヘルペス治療法確立の試み(第3報)
- 婦人科腫瘍委員会 (平成3年度専門委員会報告)
- Angiotensin II併用Cisplatin・Sodium thiosulfate 二経路化学療法の臨床・薬物動態的検討
- 進行, 再発子宮頚癌に対する254-S, Ifosfamide, Peplomycin併用化学療法の臨床的研究
- 47 進行子宮頸癌におけるNeoadjuvant chemotherapyの試み
- 婦人科腫瘍委員会 (平成2年度専門委員会報告)
- 401 進行再発卵巣癌におけるCDDP-STS-AT II併用療法の試み
- 社会保険学術委員会(平成元年度専門委員会報告)
- P-106 透析患者における妊娠許容条件の検討
- P-77 若年続発無月経における自然周期と治療周期での血中メラトニン分泌動態とエストラジ オールサージに及ぼす影響
- P-9 子宮肉腫の免疫組織化学的方法及びフローサイトメトリー法による悪性度, 予後の評価
- 74 卵巣癌の転移におけるurokinase-type plasminogen activatorとそのreceptorおよびinhibitorの臨床的意義
- P-2 子宮肉腫の免疫組織化学的方法による悪性度,予後の評価
- 44 進行および再発子宮頚癌に対するCarboplatin、Ifosfamide、Peplomycin併用化学療法の検討
- 子宮癌委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 3.卵巣悪性腫瘍 (B. 婦人科癌 : 初期癌治療における機能温存とその限界)
- 2.子宮体癌 (B. 婦人科癌 : 初期癌治療における機能温存とその限界)
- 1.子宮頸癌 (B. 婦人科癌 : 初期癌治療における機能温存とその限界)
- 進行婦人科癌におけるNeoadjuvant chemotherapy(手術前化学療法)のあり方
- P-181 In vitro実験系における新生児ヘルペス治療法確立の試み : 第5報
- 進行婦人科癌におけるNeoadjuvant chemotherapy(手術前化学療法の)あり方
- 子宮頚癌の治療方針の決定と放射線の寄与
- 子宮頚癌のアジュバント キモテラピー(今月の研修コーナー)
- 310 In vitro実験系における新生児ヘルペス治療法確立の試み(第2報)
- 96 In vitro実験系における新生児ヘルペス治療法確立の試み(第1報)
- 2つの制癌剤併用で著効のあった卵巣がんの2症例 (卵巣がんの治療をめぐる諸問題)
- 良性卵巣腫瘍の手術--癒着性卵巣腫瘍 (産科・婦人科手術のコツ(婦人科篇)) -- (子宮・付属器の手術)
- 卵巣がんの治療 (癌--とくに子宮癌と卵巣癌を中心に) -- (私の治療方針)
- 23. 癌性腹水の制禦に関する研究
- 102 初経前後の思春期女子メラトニン分泌動態
- P-199 卵巣明細胞腺癌におけるCPT-11による細胞周期進行阻害効果の検討
- 265 子宮内膜の脱落膜化におけるIGF結合蛋白-1の意義
- 238 胎仔発育障害におけるIGF-Iとその結合蛋白の動態と栄養因子による調節機序の解析
- 54 加齢に伴う動脈硬化の発症動態 : ことに血管粘弾性, 末梢循環機能, 血管内皮機能ならびに脂質代謝の相関性について
- 53 Life spanにおける末梢循環系の適応動態 : 多変量解析による血管内皮系, 凝固線溶系及び脂質代謝系の相関分析
- 産婦人科領域におけるpazufloxacinの臨床的検討
- 307 卵巣機能障害を有する女性におけるleptinと下垂体・卵巣内分泌機能との関連についての検討
- P-60 肥満遺伝子蛋白,レプチンの妊娠に伴う変動に関する検討
- 304 加齢婦人の卵胞内IGF系の動態
- 105 制癌剤感受性試験におけるヒト臍帯血清およびBRMの効果 : In vitro assayによる検討
- 125 MTT dye還元法による制癌剤感受性試験とその臨床効果
- 80 妊娠中毒症の発症病態に関与する子宮局所因子の検討
- 415 妊娠中毒症発症準備状態における羊水中サイトカインおよび細胞外マトリックスの動態とその意義に関する研究
- 413 妊娠中毒症における母児相関障害としての線溶抑制 : その意義と調節機序
- 145 胎児低酸素症が胎盤組織エンドセリン濃度に及ぼす影響
- 広汎性子宮全剔出術における手術直前血液希釈法の検討
- 382 加齢ならびに閉経前後の月経異常に伴う末梢循環機能と脂質代謝の相互関係に関する研究 : 新しい末梢循環機能計測法の確立とその評価
- 291 経静脈投与と腹腔内投与におけるcisplatin, 254-Sの薬理動態及び生物活性の検討
- 進行卵巣癌治療における術前化学療法と術後化学療法の比較
- 104 腹腔内投与におけるCisplatin Carboplatin,254-Sの薬理動態学的検討
- 103 進行卵巣癌治療におけるCarboplatinの単剤投与及びADM、CPA併用のrandomized trialの成績
- 344 III, IV期卵巣癌治療成績の分析
- 43 卵巣癌治療におけるCisplatin, CAP投与と手術療法のtimingに関する研究
- 378. 卵巣癌治療における制癌剤腹腔内投与法の検討
- 222. 薬理動態からみたCisplatin投与法の再検討
- 186 広汎手術後の骨盤死腔炎発生因子と予防的抗生剤投与の意議に関する研究
- 171 広汎手術連続100例における手術直前血液希釈法の応用経験
- I,II期卵巣癌の治療法に関する研究 : 特にIPCP法の中間報告と子宮温存予防的腔内照射の試み
- 346. 進行卵巣癌治療におけるCDDPの2channel infusion chemotherapyの応用について : 第58群 卵巣腫瘍 III (345〜350)
- 307.I,II期卵巣癌手術に際して,子宮を温存し,腔内照射に用いる方法の検討 : 第51群 卵巣腫瘍 II (301〜307)
- 195.遺残癌細胞数を考慮した卵巣癌治療方式の試みとその成績 : 第39群 卵巣の腫瘍 III(193〜197)
- 88 IGF結合蛋白-1による子宮内膜の脱落膜化機構の研究
- P-292 ヒト顆粒膜細胞におけるFSHの作用機序 : IGF結合蛋白分泌調節を介する機構の研究
- 504 母体血中IGF結合蛋白の動態におよぼすプロテアーゼの存在とその意義
- 460 IGF-IとIGF結合蛋白による母体から胎仔への物質輸送の動的解析
- 187 血管径拍動波形と血流速度波形から胎児血流量を指標とした循環動態の定性分析
- 357 培養ヒト黄体化顆粒膜細胞のprogesterone産生に及ぼすendothelin-1の作用に関する検討
- P-132 骨粗鬆症発症機転における局所調節因子の意義 : 卵巣摘出マウスを用いたIL-6の動態をモデルとして
- 292 人工閉経におけるIL-6の動態と骨代謝に及ぼす作用
- 221 羊実験モデルによる胎仔下行大動脈拡張期血流途絶, 逆流の発症機序に関する研究
- 201 羊実験モデルでの胎仔下行大動脈血流量変動に伴うドプラ血流速度波形と血管径拍動波形との関連
- P-152 母体酵素投与に対する超音波パルスドップラー血流速度指標の変化を用いた子宮内発育遅延児のwell-beingの評価
- 305 骨芽細胞におけるコラーゲン合成のIGF-IGFBPによる調節
- 345 骨芽細胞機能のIGFBP-4による調節とその内分泌制御 : 閉経後骨粗鬆症の発症病態におけるIGF-IGFBP系の関与
- 344 自然閉経後と人口閉経後における骨塩量減少機序の違いについて : IGF-I, IGFBP-4の発症病態への関与
- 235 胎児IGF結合蛋白 : 1燐酸化異性体の胎児発育における意義の研究
- 206 絨毛細胞の抗血栓機序に関する研究
- P-294 胎児発育過程における胎児血圧変動の検討
- P-153 胎児中心静脈圧迫動波形の検討
- 293 VX2ウイルス由来癌細胞の家兎卵巣・後腹膜リンパ節同時移植モデルを用いたCDDP投与法の基礎的検討
- 164. 晩期妊娠中毒症発症予知におけるRoll-over testの臨床的意義について
- P-128 卵胞発育に対するIGF制御系の意義 : 卵胞内IGFBP-4プロテアーゼの解析