80 妊娠中毒症の発症病態に関与する子宮局所因子の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1997-02-20
著者
-
安藤 一人
東女医大
-
中林 正雄
東女医大
-
武田 佳彦
東女医大
-
武田 佳彦
倉敷成人病センター
-
佐倉 まり
東京女子医科大学産婦人科
-
塩崎 美織子
東京女子医科大学産婦人科
-
佐倉 まり
東女医大
-
塩崎 美織子
東女医大
-
武田 佳彦
東京大学産科婦人科学
関連論文
- 131 早期発症純型妊娠中毒症の反復率並びに胎内発育障害頻度と低容量アスピリン療法による反復予防効果
- 座談会 医療におけるリスクマネージメントとクオリティ・アシュランス (特集 医療におけるリスクマネージメント)
- 産婦人科領域感染症に対する grepafloxacin の組織内移行並びに臨床的研究
- 当センターにおける妊婦の肺塞栓症(一般演題,第20回東京女子医科大学血栓止血研究会)
- P-309 GnRHアナログ治療による子宮筋腫のステロイドホルモンレセプターの変化と臨床効果の検討
- 3.妊娠中に原因不明の発熱からDICをきたしhemophagocytic syndrome(HPS)が強く疑われた1例(一般演題,第18回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- P-105 妊娠中期に発症し, その後IUGRをともなう重症妊娠中毒症となったHemophagocytic syndrome(HPS)の一症例
- 当センターにおける腎移植後妊娠の臨床的検討(一般演題:ポスター)
- 周産期におけるcefozopranの治療効果
- 座談会 21世紀の女性のヘルスケアを考える (特集 女性のヘルスケア--21世紀の新たなる展開)
- 座談会 妊娠と日常診療 (特集 妊娠と他科連携)
- P-84 In vitro実験系における新生児ヘルペス治療法確立の試み(第4報)
- P-106 透析患者における妊娠許容条件の検討
- 透析患者における妊娠と出産(一般演題:ポスター)
- 婦人科良性疾患における全腹腔鏡下子宮全摘術の有用性についての検討(第25群 子宮筋腫4)
- P-77 若年続発無月経における自然周期と治療周期での血中メラトニン分泌動態とエストラジ オールサージに及ぼす影響
- P-9 子宮肉腫の免疫組織化学的方法及びフローサイトメトリー法による悪性度, 予後の評価
- 74 卵巣癌の転移におけるurokinase-type plasminogen activatorとそのreceptorおよびinhibitorの臨床的意義
- P-2 子宮肉腫の免疫組織化学的方法による悪性度,予後の評価
- P-498 ラット胎仔肝ミトコンドリアにおける呼吸の確立とアポトーシス
- P-138 子宮筋腫の新しい治療法としての子宮動脈塞栓術の有用性について
- 431 腹腔鏡下腹膜外傍大動脈リンパ郭清の適合性に関する検討
- 多胎児の予後
- 不妊治療後双胎妊娠はハイリスクか?discordancyに関する検討(第145群 胎児・新生児3)
- 座談会 最近の性感染症の特徴と対応 (特集 性感染症の動向と対策)
- 座談会 低用量ピルの承認にあたって
- 出産後にMRSAによる Toxic shock syndrome を発症した2症例
- 3.卵巣癌と凝固線溶系(一般演題,第19回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- 2.胎盤形成における線溶系因子の関与(一般演題,第17回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- 3.卵巣癌におけるurokinase-type plasminogen activatorとそのreceptorおよびinhibitorの定量の臨床的意義(一般演題,第16回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- 2.絨毛細胞の抗血栓機序に関する研究(一般演題,第15回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- 胎内発育障害の臨床(特別講演,東京女子医科大学学会第63回総会特集)
- 自己免疫患者合併妊娠における新生児管理 - 当科における過去12年間の経験 - 第2報 自己抗体を保有する母体から出生した先天性完全房室ブロックの4例(SLE母体から出生した児の予後も含めて)
- 1.先天性嚢胞性腺腫様奇形を呈した死産胎児2剖検例についての病理学的検討(第16回学内病理談話会,学術情報)
- 胎児仮死の病態 (特集 日本の周産期医学を振り返る)
- 周産期医学の展望 : すこやかな母と子の明日のために
- 1) IUGRの臨床(4. 視聴覚セッション)
- 366 婦人科術後血栓症のリスク評価と血栓症予防に関する検討
- ペリネイタルケア200号記念特別座談会 「周産期医療の現状と未来」(2)
- 極低出生体重児に急増する尿道下裂 : その特徴と周産期背景因子
- 極低出生体重児に急増する尿道下裂 : その特徴と周産期背景因子および予後
- 産婦人科術後深部静脈血栓症患者のリスクファクターの検討
- 102 初経前後の思春期女子メラトニン分泌動態
- 重症妊娠中毒症と IUGR
- 重症妊娠中毒症発症における妊娠中期羊水中線溶因子の意義(一般演題,第22回東京女子医科大学血栓止血研究会)
- 予防的低分子ヘパリン使用による婦人科術後患者の血液凝固系の変動
- HCV抗体スクリーニングの意義とHCV母児感染に関する検討(一般演題:ポスター)
- P-82 悪性転化を伴う卵巣成熟嚢胞性奇形腫における血管新生因子の発現と予後についての検討
- P-199 卵巣明細胞腺癌におけるCPT-11による細胞周期進行阻害効果の検討
- 10. 悪性転化を伴う成熟嚢胞性奇形腫11例の臨床病理学的検討(第15回学内病理談話会,学術情報)
- HPV感染症例と軽度異形成症例の細胞診断上の取り扱いに関する検討
- 術後早期にびまん性転移性髄膜癌腫症を呈した卵巣未分化癌の1例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 卵巣VI
- 呼吸不全をきたした全身性クリプトコックス感染の一例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 呼吸器VIII
- 265 子宮内膜の脱落膜化におけるIGF結合蛋白-1の意義
- 238 胎仔発育障害におけるIGF-Iとその結合蛋白の動態と栄養因子による調節機序の解析
- 自己免疫疾患合併妊娠における新生児管理 -当科における過去12年間の経験- 第1報 自己免疫性甲状腺疾患の母体から出生した児
- 分娩時ストレスが新生児CRPの生理的変動パターンに及ぼす影響についての検討
- 54 加齢に伴う動脈硬化の発症動態 : ことに血管粘弾性, 末梢循環機能, 血管内皮機能ならびに脂質代謝の相関性について
- 53 Life spanにおける末梢循環系の適応動態 : 多変量解析による血管内皮系, 凝固線溶系及び脂質代謝系の相関分析
- 307 卵巣機能障害を有する女性におけるleptinと下垂体・卵巣内分泌機能との関連についての検討
- P-60 肥満遺伝子蛋白,レプチンの妊娠に伴う変動に関する検討
- 304 加齢婦人の卵胞内IGF系の動態
- 当科の細胞診検体における砂粒体についての検討 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 卵巣IV
- 妊娠中毒症の発症予防に関する臨床的,基礎的検討 : 低用量アスピリン療法を中心として
- 80 妊娠中毒症の発症病態に関与する子宮局所因子の検討
- 周産期の生理学(3)妊娠に伴う生理的変化--腎と膀胱の変化
- 東京都母性医療ネットワーク症例による重症妊娠中毒症症例と胎児発育に関する検討(一般演題:ポスター)
- IUGR,妊娠中毒症と低用量アスピリン療法 (周産期医療の新技術--産科編)
- 415 妊娠中毒症発症準備状態における羊水中サイトカインおよび細胞外マトリックスの動態とその意義に関する研究
- 413 妊娠中毒症における母児相関障害としての線溶抑制 : その意義と調節機序
- 胎盤形成過程における凝固線溶系、免疫系からみた妊娠中毒症発症機序の解析(妊娠中毒症の発症メカニズムとその予知)
- 妊娠中毒症における母体血漿中 fetal fibronectin 値の変化
- 145 胎児低酸素症が胎盤組織エンドセリン濃度に及ぼす影響
- 382 加齢ならびに閉経前後の月経異常に伴う末梢循環機能と脂質代謝の相互関係に関する研究 : 新しい末梢循環機能計測法の確立とその評価
- 膠原病の考え方診かたの進歩特殊な病態の考え方と対応妊娠SLEの対応
- 88 IGF結合蛋白-1による子宮内膜の脱落膜化機構の研究
- ペリネイタルケア200号記念特別座談会「周産期医療の現状と未来」(1)
- P-292 ヒト顆粒膜細胞におけるFSHの作用機序 : IGF結合蛋白分泌調節を介する機構の研究
- 504 母体血中IGF結合蛋白の動態におよぼすプロテアーゼの存在とその意義
- 460 IGF-IとIGF結合蛋白による母体から胎仔への物質輸送の動的解析
- 187 血管径拍動波形と血流速度波形から胎児血流量を指標とした循環動態の定性分析
- 357 培養ヒト黄体化顆粒膜細胞のprogesterone産生に及ぼすendothelin-1の作用に関する検討
- P-132 骨粗鬆症発症機転における局所調節因子の意義 : 卵巣摘出マウスを用いたIL-6の動態をモデルとして
- 292 人工閉経におけるIL-6の動態と骨代謝に及ぼす作用
- P-500 閉経およびホルモン補充療法におけるレムナントリポ蛋白と血管硬化度との関連
- 404 羊胎仔実験モデルでの下行大動脈血流量変動に伴う血管径拍動波形からの血圧変動の推測
- 221 羊実験モデルによる胎仔下行大動脈拡張期血流途絶, 逆流の発症機序に関する研究
- 201 羊実験モデルでの胎仔下行大動脈血流量変動に伴うドプラ血流速度波形と血管径拍動波形との関連
- P-152 母体酵素投与に対する超音波パルスドップラー血流速度指標の変化を用いた子宮内発育遅延児のwell-beingの評価
- 305 骨芽細胞におけるコラーゲン合成のIGF-IGFBPによる調節
- 345 骨芽細胞機能のIGFBP-4による調節とその内分泌制御 : 閉経後骨粗鬆症の発症病態におけるIGF-IGFBP系の関与
- 344 自然閉経後と人口閉経後における骨塩量減少機序の違いについて : IGF-I, IGFBP-4の発症病態への関与
- 235 胎児IGF結合蛋白 : 1燐酸化異性体の胎児発育における意義の研究
- 206 絨毛細胞の抗血栓機序に関する研究
- P-294 胎児発育過程における胎児血圧変動の検討
- P-153 胎児中心静脈圧迫動波形の検討
- 293 VX2ウイルス由来癌細胞の家兎卵巣・後腹膜リンパ節同時移植モデルを用いたCDDP投与法の基礎的検討
- P-128 卵胞発育に対するIGF制御系の意義 : 卵胞内IGFBP-4プロテアーゼの解析
- 不妊治療により出生した児の予後調査 第2報・極低出生体重児の検討
- 不妊治療により出生した児の予後調査 第1報・全症例の検討