102 初経前後の思春期女子メラトニン分泌動態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1992-02-20
著者
-
村岡 光恵
東女医大
-
岩下 光利
東女医大
-
武田 佳彦
東女医大
-
岩下 光利
杏林大
-
斉藤 理恵
聖路加国際病院産婦人科
-
斉藤 理恵
東京女子医大
-
村岡 光恵
東京女子医科大学 産婦人科
-
吉田 茂子
東女医大第二病院
-
三浦 裕子
慶愛病院
-
村岡 光恵
東女医大第二
-
黒島 淳子
東女医大第二
-
黄 長華
至誠会第二病院産婦人科
-
黄 長華
東京女子医科大学 産婦人科
-
三浦 裕子
東女医大第二病院
-
斉藤 理恵
虎ノ門病院
-
黄 長華
東女医大第二病院
-
黄長 華
東京女子医科大学
-
黒島 淳子
東女医大第二病院
関連論文
- P1-276 卵巣癌と鑑別を要した***結核の1例(Group34 婦人科腫瘍その他4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-93 助産師の専門性を活用した周産期医療システムの構築(Group109 妊娠分娩産褥14,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 131 早期発症純型妊娠中毒症の反復率並びに胎内発育障害頻度と低容量アスピリン療法による反復予防効果
- P1-61 子宮頸管長短縮症例の臨床所見及び治療の予後への関与に関する多施設共同研究(Group8 早産1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-117 精神疾患合併妊娠の妊娠中の治療と予後に関する検討(Group112 合併症妊娠7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-422 妊娠における尿酸代謝機構の解明の研究(Group149 妊娠高血圧3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-100 遺伝チームの支援のもとに周産期遺伝相談外来を行う意義(Group110 妊娠分娩産褥15,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-195 液状変性を来たし卵巣腫瘍との鑑別が困難であった子宮肉腫の2例(Group123 子宮体部悪性腫瘍11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-339 AMHと排卵障害およびOHSS発症予知に関する検討(Group85 生殖内分泌2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 21-17.TAXOL-CBDCA(TJ)療法抵抗性卵巣癌に対するCPT-11とCDDP併用療法の検討(第101群 卵巣腫瘍12)(一般演題)
- 母体を救命した劇症型A群溶血性レンサ球菌感染症(分娩型)の一例(第160群 妊娠・分娩・産褥32)
- P-510 エリスロポエチン拮抗物質による悪性腫瘍の崩壊
- P-437 三胎妊娠の胎児不均衡発育と発育パターンの検討
- P-352 エリスロポエナンシグナル伝達の子宮内膜周期性変化への関与
- P-318 再発卵巣癌に対するPaclitaxelのWeeklyおよびTwice Weekly投与の血中動態からみた評価
- 297 子宮筋腫におけるエリスロポエチン遺伝子の発現とその意義
- 子宮鏡下選択的通水術の臨床成績について(Minimally Invasive Treatments,ワークショップ,東京女子医科大学学会第65回総会)
- 22. 子宮鏡下選択的通水治療症例の臨床成績について(ワークショップ 「Minimally Invasive Treatments : MIT」,第65回東京女子医科大学学会総会,学会)
- P-309 GnRHアナログ治療による子宮筋腫のステロイドホルモンレセプターの変化と臨床効果の検討
- 内分泌・不妊検査法
- 3.妊娠中に原因不明の発熱からDICをきたしhemophagocytic syndrome(HPS)が強く疑われた1例(一般演題,第18回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- P-105 妊娠中期に発症し, その後IUGRをともなう重症妊娠中毒症となったHemophagocytic syndrome(HPS)の一症例
- P2-131 TAXOL-CBDCA(TJ)療法抵抗性卵巣癌に対するCPT-11+CDDP(CPT-P)療法の20症例における検討(Group118 卵巣腫瘍8,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-182 既治療卵巣癌に対する3週1コースのCPT-11+CDDP併用療法の検討(Group 24 卵巣腫瘍XIV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-173 当科での進行卵巣癌に対するPaclitaxel+Carboplatin (TJ)療法65例の検討(Group 23 卵巣腫瘍XIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- TAXOL-CBDCA (TJ) 療法抵抗性卵巣癌に対するCPT-11とCDDP併用療法の検討TAXOL-CBDCA (TJ) 療法抵抗性卵巣癌に対するCPT-11とCDDP併用療法の検討(卵巣腫瘍VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当科における過去7年の卵巣癌治療における Paclitaxel (T) +Carboplatin (J) 療法の検討(卵巣腫瘍VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-84 In vitro実験系における新生児ヘルペス治療法確立の試み(第4報)
- P-106 透析患者における妊娠許容条件の検討
- P-77 若年続発無月経における自然周期と治療周期での血中メラトニン分泌動態とエストラジ オールサージに及ぼす影響
- P-9 子宮肉腫の免疫組織化学的方法及びフローサイトメトリー法による悪性度, 予後の評価
- 74 卵巣癌の転移におけるurokinase-type plasminogen activatorとそのreceptorおよびinhibitorの臨床的意義
- P-2 子宮肉腫の免疫組織化学的方法による悪性度,予後の評価
- 妊娠中毒症妊婦の既往と中高年の高血圧との関係 : 高血圧素因と IUGR を中心として
- β2-グリコプロテイン I 依存性抗カルジオリピン抗体陽性の 4 症例の検討 : 妊娠中毒症との関係を中心として
- 凝固線溶系からみた妊娠中毒症の発症病態 (妊娠中毒症 : その病態論的アプローチ)
- 産婦人科術後深部静脈血栓症患者のリスクファクターの検討
- P-43 若年者の排卵期の血中メラトニンとLH,PRLの関連についての検討
- 102 初経前後の思春期女子メラトニン分泌動態
- 重症妊娠中毒症と IUGR
- 母体の長期予後 (特集 妊娠中毒症の最近の話題--管理編) -- (妊娠中毒症の母児の予後)
- P-74 思春期女子メラトニンの周期性分泌について磁気エントロピー法による解析
- 87 卵巣腫瘍内容液中のInsulin-like growth factor binding protein-1 (IGFBP-1)の動態と腫瘍増殖におけるIGF/IGFBP-1系の関与について
- P-199 卵巣明細胞腺癌におけるCPT-11による細胞周期進行阻害効果の検討
- 265 子宮内膜の脱落膜化におけるIGF結合蛋白-1の意義
- 238 胎仔発育障害におけるIGF-Iとその結合蛋白の動態と栄養因子による調節機序の解析
- 54 加齢に伴う動脈硬化の発症動態 : ことに血管粘弾性, 末梢循環機能, 血管内皮機能ならびに脂質代謝の相関性について
- 53 Life spanにおける末梢循環系の適応動態 : 多変量解析による血管内皮系, 凝固線溶系及び脂質代謝系の相関分析
- 307 卵巣機能障害を有する女性におけるleptinと下垂体・卵巣内分泌機能との関連についての検討
- P-60 肥満遺伝子蛋白,レプチンの妊娠に伴う変動に関する検討
- P-42 遅発月経発症機序におけるメラトニンの意義
- 304 加齢婦人の卵胞内IGF系の動態
- P-211 妊婦における75g経口ブドウ糖負荷試験時の血清レプチン濃度の変化に関する検討
- 230 ラット胎仔慢性低酸素症における胎仔脳の内皮型一酸化窒素合成酵素の遺伝子発現はエンドセリンの調節を受ける
- P-464 子宮動脈結紮によるラット胎仔子宮内発育遅延に及ぼすエンドセリン受容体拮抗薬TAK-044の影響
- P-112 メラトニンと肥満遺伝子蛋白レプチンの日内変動の関連についての検討
- 164 子宮動脈結紮によるIUGRラット胎仔臓器におけるエンドセリン受容体サブタイプの遺伝子発現の検討
- 80 妊娠中毒症の発症病態に関与する子宮局所因子の検討
- 415 妊娠中毒症発症準備状態における羊水中サイトカインおよび細胞外マトリックスの動態とその意義に関する研究
- 413 妊娠中毒症における母児相関障害としての線溶抑制 : その意義と調節機序
- 145 胎児低酸素症が胎盤組織エンドセリン濃度に及ぼす影響
- 320 妊娠中毒症の発症における凝固線溶系バランスの検討 : FPA, FPBβ_, tPAを中心として
- 382 加齢ならびに閉経前後の月経異常に伴う末梢循環機能と脂質代謝の相互関係に関する研究 : 新しい末梢循環機能計測法の確立とその評価
- 妊娠中毒症 : 発症時期別病態(シンポジウム : 妊娠中毒症病型の新しい視点)
- 88 IGF結合蛋白-1による子宮内膜の脱落膜化機構の研究
- P-292 ヒト顆粒膜細胞におけるFSHの作用機序 : IGF結合蛋白分泌調節を介する機構の研究
- 189 未熟児・新生児における尿中凝固線溶系マーカーの検討
- 504 母体血中IGF結合蛋白の動態におよぼすプロテアーゼの存在とその意義
- 460 IGF-IとIGF結合蛋白による母体から胎仔への物質輸送の動的解析
- 187 血管径拍動波形と血流速度波形から胎児血流量を指標とした循環動態の定性分析
- 101 抗リン脂質抗体陽性妊婦における凝固線溶系の臨床的および基礎的検討
- 121 妊娠中毒症の子宮内胎児発育遅延例(IUGR)の対する抗凝固療法の検討
- 357 培養ヒト黄体化顆粒膜細胞のprogesterone産生に及ぼすendothelin-1の作用に関する検討
- P-132 骨粗鬆症発症機転における局所調節因子の意義 : 卵巣摘出マウスを用いたIL-6の動態をモデルとして
- 292 人工閉経におけるIL-6の動態と骨代謝に及ぼす作用
- P-500 閉経およびホルモン補充療法におけるレムナントリポ蛋白と血管硬化度との関連
- 404 羊胎仔実験モデルでの下行大動脈血流量変動に伴う血管径拍動波形からの血圧変動の推測
- 221 羊実験モデルによる胎仔下行大動脈拡張期血流途絶, 逆流の発症機序に関する研究
- 201 羊実験モデルでの胎仔下行大動脈血流量変動に伴うドプラ血流速度波形と血管径拍動波形との関連
- 妊娠中毒症既往と肥満が中高年婦人の高血圧症に及ぼす影響(ポスター)
- 389 糖尿病妊婦における血管内皮細胞機能の検討 : thrombomodulin, PGI_2を中心として
- 83 妊娠中毒症における尿中thrombomodulinの生化学的性状と病態との関係
- 重症妊娠中毒症における血圧値の変動に関する後方視的検討
- 73 妊娠中毒症における血管内皮細胞分子マーカー測定の意義
- P-152 母体酵素投与に対する超音波パルスドップラー血流速度指標の変化を用いた子宮内発育遅延児のwell-beingの評価
- 305 骨芽細胞におけるコラーゲン合成のIGF-IGFBPによる調節
- 345 骨芽細胞機能のIGFBP-4による調節とその内分泌制御 : 閉経後骨粗鬆症の発症病態におけるIGF-IGFBP系の関与
- 344 自然閉経後と人口閉経後における骨塩量減少機序の違いについて : IGF-I, IGFBP-4の発症病態への関与
- 235 胎児IGF結合蛋白 : 1燐酸化異性体の胎児発育における意義の研究
- 96 トロンボモジュリンの遺伝子解析とその産科領域における臨床応用
- 373 妊娠中の血圧調節における血管内皮細胞の降圧作用および抗凝固作用の意義
- 151. 糖尿病妊婦における凝固線溶系パラメーターと血管内皮機能の相関
- 79. 妊娠中期発症型中毒症の特異性に関する臨床統計学的解析
- 206 絨毛細胞の抗血栓機序に関する研究
- P-294 胎児発育過程における胎児血圧変動の検討
- P-153 胎児中心静脈圧迫動波形の検討
- 293 VX2ウイルス由来癌細胞の家兎卵巣・後腹膜リンパ節同時移植モデルを用いたCDDP投与法の基礎的検討
- P-128 卵胞発育に対するIGF制御系の意義 : 卵胞内IGFBP-4プロテアーゼの解析
- 368 妊婦腹水中IGF結合蛋白の解析
- P1-41-8 妊婦家庭血圧グループ : 家庭血圧測定からみた肥満妊婦の妊娠中の血圧変動に関する研究(Group41 PIH2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)