105 悪性卵巣腫瘍における制癌剤の投与法別治療効果の検討成績 : 特に腹腔内投与の意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1989-02-20
著者
-
長沢 敢
越谷市立病院
-
鈴木 正明
順天堂大学病院産婦人科
-
竹内 久彌
順天堂大学産婦人科
-
高田 道夫
順天堂大
-
山本 勉
順天堂大
-
臼井 直行
順天堂大
-
長沢 敢
順天堂大
-
鈴木 正明
順天堂大(医)第1外科
-
岩佐 剛
順天堂大
-
岩佐 剛
順天堂大浦安病院
-
竹内 久彌
順天堂大学
-
竹内 久彌
順天堂大 医 順天堂浦安病院
-
臼井 直行
順天堂伊豆長岡病院 産婦人科
関連論文
- P1-258 婦人科悪性腫瘍における脳転移症例の検討(Group31 婦人科腫瘍その他1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 2-2.子宮頚部初期病変に対するcold knifeを用いた円錐切除の検討(第5群 子宮頸部悪性腫瘍5)(一般演題)
- 卵巣甲状腺腫性カルチノイドの1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 卵巣IV
- 24.子宮頸部明細胞腺癌と体部内膜型腺癌が重複した1例 : 子宮頸部VII
- 88.子宮頸部腺癌6症例の細胞像と組織像(婦人科24, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 271. 子宮Leiomyosarcomaの1例(子宮体部VIII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- C47 出生前診断された泌尿器疾患の治療方針及び問題点
- P-394 教室統一プロトコールによる卵巣癌治療成績
- P-43 広汎性子宮全摘出術後の排尿機能に関する検討 : 特に自律神経膀胱枝温存と術後放射線療法の影響について
- 438 子宮体癌、卵巣癌術後血栓症予防における、低用量ヘパリン療法の検討
- P-257 新しく開発した自律神経膀胱枝温存術式を用いた広汎性子宮全摘出術後における排尿機能の検討
- 371 子宮体癌、子宮内膜症、子宮筋腫とエストロゲン受容体遺伝子多型についての検討
- 21 子宮頚部病変におけるCD44の発現
- 子宮頚癌手術における排尿機能温存法の開発
- P-38 PCRとdot-blot hybridizationを用いたChlamydia trachomatisの型別診断とその臨床的検討
- 75 卵巣癌における増殖、浸潤とPyrimidine nucleoside phosphorylaseとの関連性について
- P-178 広汎性子宮全摘出術における自律神経膀胱枝温存法の試み
- 439 クラミジア抗体価持続高値例の免疫学的検討
- 305 婦人科腫瘍における組織内pyrimidine nucleoside phosphorylase(PyNPase)活性の検討
- P-233 HPV感染の認められた子宮頸部異形成におけるProliferating cell nuclear antigen (PCNA), EGF-receptorの免疫組織学的検討
- 418 抗Chlamydia trachomatis抗体測定法における抗Chlamydia pneumoniae抗体の影響に関する検討
- 卵巣癌における投与経路別CDDPの体内動態の検討
- HPV感染の認められた子宮頚部良性・異形成病変における HPV DNAと組織所見の推移ならびにEGF-R, CD-14との関連性について
- ラテックス胎盤鋳型モデルを用いた, 胎盤内絨毛動脈血流の解剖学的検討
- 経腔超音波法における子宮内膜像と子宮内膜組織所見の比較検討
- 84 経膣超音波法における子宮内膜像と内膜組織所見の比較検討
- 219 外性子宮内膜症における血中異常抗体の検索
- D-141 インターロイキン2を用いたリンパ球培養による抗腫瘍性の変化について。(第21回日本消化器外科学会総会)
- 405 食道静脈瘤術後の高カロリー輸液 : Fischer 組成アミノ酸輸液(GO-80)の効果の検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- 203 UFT 療法の実験的検討(第16回日本消化器外科学会総会)
- 186 進行癌に対する血漿交換療法の臨床的検討(第15回日本消化器外科学会総会)
- SIV-2 消化管の癌に対する Gryosurgery の応用とその将来(第14回日本消化器外科学会総会)
- 当院における傍卵巣嚢腫症例の検討
- 腹腔鏡手術中に suspicious な所見が認められた4症例
- 当科における過去10年間の腹腔鏡の検討
- 7 Southern blot法, Dot blot法, PCR法を用いた子宮頸部HPV感染の比較検討ならびに経過観察成績
- 505 子宮内膜症の免疫組織学的検討
- 353 Polymerase Chain Reactionを用いたChlamydia検出法の基礎的研究とその臨床応用における意義
- 68 ドップラ断層が可能な指頭部装着型超小型経腟法用プローブの開発
- P-193 卵巣Yolk Sac Tumorにおける特徴的なMRI所見についての考察
- 悪性卵巣腫瘍の化学療法における累積生存率について : とくにCDDPの効果について
- 105 悪性卵巣腫瘍における制癌剤の投与法別治療効果の検討成績 : 特に腹腔内投与の意義
- ヒト卵巣癌由来培養細胞のCA125産生動態 : 特に細胞周期との関連性について
- 261. 胎盤絨毛細胞によるTransferrinのreceptor mediated pinocytosisについて : 第46群 妊娠・分娩・産褥 IX
- 152. ヒト胎盤のコラーゲンに関する研究 : 特に異常妊娠例の胎盤におけるコラーゲンの変動について : 第26群 妊娠・分娩・産褥 VIII (152〜157)
- 206.胎盤絨毛組織におけるcystine aminopeptidaseの産生とその生理的意義について : 第35群 妊娠・分娩・産褥 V (205〜209)
- 妊娠中期以降に発症する貧血の予知--妊娠初期の血色素量および血清鉄飽和率値からの検討
- 232. 陣痛の定量的評価法に関する研究 : 陣痛解析装置の開発とその臨床応用 : 第49群 MEIII
- P4-248 17歳で発症し卵巣転移が認められた乳腺原発血管肉腫の一例(Group122 その他の良性・悪性腫瘍4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-232 卵巣妊娠発生過程の考察とその臨床的特徴 : 病理学的・形態学的アプローチを用いて(Group120 生殖補助医療5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-226 子宮外妊娠症例の経腟超音波検査におけるピットフォールの検討(Group120 生殖補助医療5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-196 腹腔鏡下手術時の的確なトロカール深度の検討 : 安全なアプローチをめざして(Group116 子宮内膜症・腺筋症3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 345.ヒト胎盤絨毛組織におけるcyclic AMP dependent protein kinaseについて : 第70群 妊娠・分娩・産褥 XI(344〜348)
- 224. 術前細胞診で癌肉腫を疑った、子宮中胚葉性混合腫瘍の一症例(婦人科7:子宮体部2, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 267 凍結免疫リンパ球移入による癌受動免疫療法の基礎的研究 (第2報)(第13回日本消化器外科学会総会)
- 79 実験胃癌における cryosurgery の基礎的研究(第12回日本消化器外科学会総会)
- 129. 胞状奇胎絨毛におけるhuman placental lactogen(hPL), human chorionic gonadotropin(hCG)の分泌動態について : 第28群 繊毛性疾患I
- 366 妊婦のGBS(Group B Streptococcus)スクリーニングの時期の検討
- 319 妊婦およびその夫におけるGBS (GroupB Streptococcus)の相互感染について
- 子宮頚管, 子宮腔, 尿道3部位同時検索例におけるChlamydia trachomatisの検出状況と血清抗体価について
- 471 皮下埋没型腹腔内カテーテルの開発
- 授精前培養卵子を用いた配偶子卵管内移植法 (New GIFT法) の開発とその臨床成績の検討
- 215.膣壁に原発した平滑筋肉腫の細胞像と組織像(婦人科55, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 29. GIFT法の改良とその検討
- 17. 排卵時期のモンタリング下にPercoll法による良好選別精子を用いてAIHを行ない妊娠した29例
- 腹腔鏡下配偶子卵管内移植により妊娠・分娩に成功した症例
- 410 腹腔鏡下配偶子卵管内移植による新しい不妊症の治療
- 409 マウス配偶子の卵管内移植による受胎成績について
- 377 卵巣出血の臨床病理学的検討
- 356. 子宮筋腫と子宮腺筋症の超音波病理学的鑑別及び術中超音波診断の有用性について : 第61群 診断・検査 III
- 342. 各種条件下における排卵時間の超音波・内分泌学的観察およびunruptured follicle, delayed ovulationの検討 : 第59群 不妊・避妊 II
- 超音波断層法による卵胞の排卵に至る過程の観察およびこれらと内分泌的な関連関する検討
- 75. 子宮内膜異型増殖を伴つた子宮内膜腺癌の病理組織学的研究 : 子宮内膜腺癌における異型腺増殖の占居部位について : 第13群 悪性腫瘍 I (72〜77)
- 59. 機能性子宮出血の臨床病理学的研究 : 最近の興味ある知見 : 第10群 ***の生理・病理 (54〜59)
- 12. 妊娠16週に破水し加療により生児を得た症例 : 第2群 妊娠・分娩・産褥 II (8〜13)
- 324. 精巣の陰嚢内への下降時期について : 超音波断層法による解明 : 第54群 胎児・新生児 VI (324〜328)
- 94 産婦人科領域のC.trachomatis感染スクリーニングにおける尿沈渣検査の意義とその検査法撰択の重要性について
- 531 産婦人科領域におけるChlamydia trachomatis血清抗体価測定の意義
- 腫瘍マーカーCA125による卵巣漿液性嚢胞腺癌再発の早期発見の試み
- 313 腹腔内癒着組織および腹水細胞を用いたnested PCR法によるChlamydia trachomatisの検出成績とその意義
- 288 卵巣悪性腫瘍における投与経路別CDDPの体内動態の検討 : 特に反復腹腔内投与について
- ワII-6. 子宮頸部HFV感染の診断と超過観察成績(HPVと子宮頸部病変)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 318 卵巣癌に対するCisplatin, Etoposide併用療法の基礎的・臨床的検討
- 29 女性***癌由来培養細胞株のEGF受容体の解析, およびその増殖に及ぼすEGFの効果について
- 22.出生前に診断された小腸閉鎖症の1例(第19回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 女性***癌由来培養細胞株のEGF受容体の発現状況並びに抗癌剤とEGF併用による抗腫瘍効果の増強作用について
- 229. Sexually active teenagerの腔細胞診について。(婦人科IV)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 236.新しい蛍光基質であるS-benzyl-L-cysteine-methylcoumarinylamid を用いた血清CAPの微量蛍光測定法の開発とその臨床的応用 : 第64群診断検査法II
- 31. 悪性卵巣腫瘍の化学療法に関する研究 : 特に制癌剤のPharmacokineticsからみた臨床効果並びに副作用の検討 (第2群 卵巣腫瘍 (28〜32))
- 胎児発育に関する母体側要因 : 全身・局所要因の解析と発育異常の管理 (胎児発育の生理と病理)
- 439 女性***C.trachomatis感染症検索におけるin istu DNA hybridizationの意義 : 特に病態推移との関連について
- 鎖肛を伴った先天性尿道欠損症の1例
- 子宮頚部良性〜軽度異形成病変におけるヒトパピローマウイルス感染の診断と経過観察成績
- 436 ***ヒトパピローマウイルス感染の疫学的検討
- 72 子宮頸部HPV DNAの推移とEGF-R, 局所免疫との関連性について
- 外陰尖圭コンジローマ合併子宮頸部human papillomavirus(HPV)病変のfollow up成績
- 急性外陰潰瘍の臨床--偽妊娠療法について
- ヒト胎盤絨毛組織におけるCystine Aminopeptidaseの産生とそのAngiotensin IIに対する作用意義に関する研究
- 婦人科癌のターミナルケア
- 正常分娩4カ月目の絨毛上皮腫の1例