第10回アモルファスおよび液体半導体国際会議
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
PLA法によるGe液滴冷却過程の温度シミュレーション
-
レーザアブレーション法によるSi(100)基板上へのTiN膜のエピタキシャル成長
-
MOCVD法によるPZT薄膜のエピタキシャル成長
-
レーザアブレーションによるPZT強誘電体薄膜用Ti-Al-N電極の検討
-
レーザーアブレーションによる光磁気記録用ビスマス置換希土類-鉄ガーネット薄膜の作製
-
水素化Si系アモルファス合金の構造と物性
-
4a-A-12 a-Si_N_x:Hの光誘起ESR
-
12p-D-10 a-Si:H,a-Si_Cx:H,a-Si_Nx:Hにおける新しい光検波ESR信号
-
30a-B-10 a-Si_N_xの欠陥のESRの組成依存性
-
25aRC-1 アニーリングによるArガラスの構造緩和(25aRC 過冷却液体・ガラス,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
-
22pPSA-11 分子動力学シミュレーションによる異なったポテンシャルシステムで作られたガラスの構造解析(領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
-
12pTH-2 分子動力学シミュレーションによるガラス転移温度以下での Ar ガラスの構造研究(過冷却液体・理論, 領域 12)
-
26p-E-11 MD法により得られたガラス状態の構造解析
-
28aWK-12 液体ヨウ素の分子解離と金属化(液体金属・イオン性液体・分子性液体)(領域6)
-
21pYC-7 分子動力学シミュレーションによる細孔内物質の凝固の研究
-
28aZB-10 カーボンナノチューブ内に閉じこめた高温アルゴン流体の圧力に関する分子動力学シミュレーション
-
28pZC-2 線形スケール電子状態計算法とその応用
-
18aTK-13 高圧下における液体ゲルマニウムのシミュレーション
-
19pRG-12 アモルファスシリコンナノ構造における強結合近似電子状態計算
-
27aYG-6 シリコンナノ構造からの発光機構
-
27aYG-5 シリコンナノ構造の対称性と光学的性質の関係について
-
25aXC-8 シリコンナノ構造からの発光機構2.
-
25aXC-7 シリコンナノ構造の発光機構 1.
-
24aN-3 Siナノ構造における発光機構 2
-
24aN-2 Siナノ構造における発光機構 1.
-
18pTK-2 体積粘性率の新しい公式
-
25pTF-7 定温定積シミュレーションによる気液共存線の決定
-
23aQ-9 気液臨界点と粒子間相互作用の関係
-
第7回非晶質および液体半導体国際会議
-
非晶質半導体に関する二つの国際会議
-
29p-E-4 連想記憶モデルの動力学II
-
2a-C-7 連想記憶モデルの動力学 : Gardnerの方法に沿って
-
異常緩和のモデルとしてのランダム・ウォーク(基研短期研究計画「構造不規則系におけるダイナミックス」報告,研究会報告)
-
30p-B-10 想起過程に与えるダイナミクスの影響
-
13a-G-1 想起過程の動力学と引込領域
-
29a-PS-42 Hopfieldモデルの引込領域について
-
第10回アモルファスおよび液体半導体国際会議
-
まえがき ( 物性における計算物理)
-
熱平衡過程 (アモルファス半導体と新材料) -- (アモルファスシリコンとその合金系)
-
水素化アモルファスSi系薄膜の熱平衡過程
-
シリコン系アモルファス半導体の構造 (アモルファス物質-2-(特集号)) -- (アモルファス半導体)
-
応用(2)エルビウム(Er)による1.5ミクロン帯発光 (アモルファス半導体と関連物質--乱れた系、アモルファス半導体、微結晶半導体 特集号) -- (2.アモルファスシリコン系)
-
31p-F-4 aーGeN:HのNMR
-
アモルファスシリコンの光劣化のメカニズム
-
J. D. Joannopoulos and G. Lucovsky 編: The Physics of Hydrogenated Amorphous Silicon, 2; Electronic and Vibrational Properties, Springer-Verlag, Berlin and New York, 1984, xiv+360ぺージ, 24×16.5cm, DM118 (Topics in Applied Physics, Vol. 56).
-
4a-A-1 a-SiにおけるSi-P複合欠陥の電子状態
-
1p-PS-21 Si系アモルファス半導体のフォノン状態密度(II)
-
12p-D-15 Siアモルファス半導体のフォノン状態密度
-
27a-SB-9 a-Siおよびa-Geの欠陥の電子状態
-
30a-B-3 a-Si:H, a-Si:H:Fの核磁気緩和
-
31a-F-4 磁気共鳴
-
30a-F-14 a-Si_C_x:Hの^1HのNMR
-
30a-F-3 a-Siにおける欠陥の電子状態
-
シリコン系アモルファス半導体の欠陥とESR()
-
4a-NL-11 a-Si:H,a-Si:H:FのNMR--motional narrowing--
-
4a-NL-10 アモルファスC,Si,Geのg-値の計算
-
2a-W-24 a-Si中の^1H, ^FのNMR
-
1p-B-8 非晶質Ge-Sの不純物効果
-
26aN-8 McCulloch-Pittsモデルによる線虫の神経回路網の構造解析
-
6p-B-9 四族アモルファス半導体の構造に対するランダム・スタッキングモデル
-
P. C. Le Comber and J. Mort編 : Electronic and Structural Properties of Amorphous Semiconductors, Academic Press, London and New York, 1973, xiv+630ページ, 23×16.5cm, $35.00.
-
結晶の相転移(日本結晶学会誌, Vol,14, No.6, 特集), 日本結晶学会, 東京, 1972, 149ページ, 26×18.5cm, 1,500円.
-
第2回液体金属国際会議印象記
-
高次のイオン相関関数の電子状態への効果(「液体金属の構造と物性」,物性研研究会報告)
-
III-3 原子間多体相関関数に対する近似法の検討(液体金属の構造と物性,基研研究会報告)
-
III-1 液体金属の格子模型に対するモンテ・カルロ法(液体金属の構造と物性,基研研究会報告)
-
II-1 単純なNFE近似の成り立たない液体金属の電子状態 : イオン相関を考慮した場合のMatsubara-Toyozawa模型(液体金属の構造と物性,基研研究会報告)
-
(4)高次分布関数とCumulant平均の問題(液体金属の構造と物性,基研研究会報告)
-
12p-R-6 非晶質Ge-S-AgのESR
-
7a-U-12 Ge-S-X非晶質半導体の電気,光学的性質
-
6a-KL-7 二元系カルコゲナイドガラス半導体中のMnのESR
-
1a-TC-2 Ge表面のESR I
-
29a-D-2 水素化アモルファスSiのNMR
-
5a-B-4 非晶質カルコゲナイド半導体の NMR IV
-
31a GE-4 非晶質カルコゲナイド半導体のNMR (III)
-
6a-LT-6 非晶質カルコゲナイド半導体のNMR(II)
-
3p-BJ-8 非昌質半導体 Mz(As_0.4Se_0.6)_1-x の ^77Se の NMR
-
6a-LT-1 化学結合論による非晶質半導体の電子状態
-
23p-L-10 イオン打ち込みSiにおける格子欠陥の活性化エネルギー
-
22a-G-1 Si中の伝導電子のESR
-
3a-H-9 イオン打込みSiの伝導電子のESR線幅
-
3a-H-8 イオン打込みSiに於ける欠陥のESR
-
7a-B-5 イオン打ち込みSiのESR
-
3a-N-7 イオン打ち込みシリコンのESRI 格子欠陥
-
1a-TE-2 放射線照射したポリアクリロニトリルのESR
-
1a-L-3 高熱処理ポリアクリルニトリルのESRの温度変化
-
7a-U-11 分子軌道法によるカルコゲナイド非晶質半導体の電子状態
-
4p-K-12 分子軌道法による半導体表面の電子状態 III
-
4p-K-10 NaCl型InSbのバンド構造
-
6a-B-13 分子軌道法による半導体表面の電子状態 II
-
7p-U-6 拡張されたヒュッケル法によるダイヤモンド型並びにせん亜鉛鉱型半導体のバンド構造とその圧力依存性
-
7a-U-9 分子軌道法による半導体表面の電子状態
-
6a-KL-6 非晶質半導体中のMnの結晶場定数D
-
2p-Q-8 III-V族化合物半導体の(111)清浄表面の電子状態 : そのエネルギー分布と化合物依存性
-
31a KA-4 Si(111)表面に吸着したIII族原子の電子状態
-
3p-AC-8 Si(111)表面へのAlの吸着に対する分子軌道計算
-
31p-CA-8 化合物半導体表面の電子状態 II
-
11a-R-6 化合物半導体表面の電子状態
-
1a-D1-11 Si系アモルファス半導体における弱い結合モデル(1a D1 半導体(アモルファス),半導体)
-
1a-FC-2 Si系二元合金アモルファス半導体における構造歪み(1a FC 半導体(アモルファス))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク