逆向マスキング・パラダイム下の体性感覚反応時間に及ぼす無自覚的知覚の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study examined the effect of perception without awareness on somatosensory simple reaction time using a backward masking paradigm in nine subjects ranging in age from 21 to 38 years.In the backward masking paradigm, two types of electrical stimuli differing in intensity(one type ranging from 1.2 to 1.5 times the sensory threshold of each subject, and the other ranging from 4 to 5 times the threshold)were successively delivered with a 40-ms interstimulus interval to the subjects' right median nerve at the wrist through disk electrodes.There were three stimulation conditions:weak stimulus alone, strong stimulus alone, and doubles stimulation(which was the backward-masking condition, with a weak stimulus always preceding a strong one).The subjects were asked to respond to either the weak or the strong stimulus as quickly as possible by clicking on the computer mouse button, without any knowledge that the double stimulation would be included in the experimental trials.The results showed that the mean reaction time for double stimulation was significantly shorter than that for the strong stimulus condition, ant that the reaction time for the weak stimulus was the longest among the three conditions.The latter result indicated that the weak stimulus could not be perceived quickly.All subjects reported that they did not perceive the weak, preceding stimulus used for double stimulation-suggesting that the weak stimulus was masked by the following strong stimulus.Therefore, the weak stimulus, without the subject being aware of it, may have facilitated the preparatory processes for performing response actions, resulting in the shorter reaction times observed with double stimulation.These findings are discussed in terms of several conceptual and empirical models of information processing for sensation, perception, and preparation of motor responses in simple reaction time under backward masking.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 2000-05-10
著者
-
北 一郎
東京都立大学理学研究科身体運動科学専攻
-
北 一郎
東京都立大学大学院理学研究科運動行動科学講座
-
北 一郎
東邦大学 第1生理
-
今中 国泰
首都大学東京大学院 人間健康科学研究科ヘルスプロモーションサイエンス学域知覚運動制御研究室
-
今中 國泰
東京都立大学 大学院 理学研究科 身体運動科学専攻
-
今中 国泰
東京都立大学理学部
-
今中 国泰
東京都立大学
-
今中 國泰
首都大学東京
-
今中 國泰
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
森 周司
九州大学大学院システム情報科学研究院
-
森 周司
九州大学システム情報科学研究院
-
高井 晋次
東京都立大学理学研究科身体運動科学専攻
-
森 周司
富山県立大学工学部一般教育等(知覚心理学)
-
森 周司
富山県立大学
-
北 一郎
東京都立大学
-
高井 晋次
東京都立大学理学研究科身体運動科学専攻:ニューラル有限会社(開発部)
-
森 周司
九州大学大学院システム情報研究院
関連論文
- 空手道選手の追従眼球運動中の反応時間特性(「感性情報処理の基礎と応用」並びにヒューマン情報処理一般)(視聴覚情報処理)
- スポーツ場面での知覚機能における追従眼球運動システムの役割 : 注視の維持から見た空手道選手の知覚機能研究
- 107. ヒラメ筋安静時最大H反射と足関節背屈によるH反射の抑制量の関係について
- 101. 刺激された手指の随意動作に伴う体性感覚誘発電位
- 31. 上腕圧迫中の随意動作に伴う体性感覚誘発電位
- 陸上競技ジュニア選手の体力の日中比較 : 骨年齢と身長からのタレント性についての検討
- 身体状況の顕在化を促す運動が立位姿勢制御に与える影響
- 1103 内的な注意要因が体重移動課題パフォーマンスの正確性に与える影響について(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 人間・ロボット共存系を対象とした心理学実験に基づく危害回避行動特性に関する研究(テーマ発表,顔・人物・ジェスチャの認識・理解)
- Possible Factors Mediating Lateralization Effect in Limb Positioning Movements and Hemispheric Specialization
- 502 片麻痺患者における立位姿勢の再構築過程に関する検討(神経系理学療法13)
- 視覚探索反応に見られる統合失調症患者の視覚認知特性
- 視覚探索反応に見られる統合失調症患者の視覚認知特性
- 093S06 持久性運動中の生理学的運動強度と主観的運動強度
- 253.自転車運動に対する音楽の効果 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 091R09 自転車運動の生理的・心理的反応
- 55. 安静時運動細胞興奮性と拮抗筋収縮に伴う抑制量との関係
- 211.H反射発達勾配からみた運動細胞の興奮性
- 人間・ロボット共存系を対象とした心理学実験に基づく危害回避行動特性に関する研究(テーマ発表,顔・人物・ジェスチャの認識・理解)
- 反応時間と視覚疲労の関係 : 長時間の視覚課題の遂行およびアスタキサンチン成分を含む栄養補助食品の摂取の効果
- 車線変更時の視線と身体運動の動的特性 : 3画面ドライビングシミュレータを用いた実験的検討(マルチモーダル,感性情報処理,一般)
- 静的瞬発握力発揮時の増張力局面における発揮パターンの再現性と力一時間変数の信頼性の検討
- 潜在知覚・顕在知覚と運動反応のパラドックス(潜在知覚・顕在知覚と運動反応のパラドックス,キーノートレクチャー,運動生理学,専門分科会企画)
- 運動スキルの評価と指導を再考する : 意識的・無意識的知覚と運動スキル : 運動スキルは「わかってできる」ものか?
- 032F03 左腕の距離再生が右腕のそれよりも短くなる傾向について
- 自由に決定された力発揮レベルの予備的筋収縮が反応時間に及ぼす影響
- 41.自由決定下の予備的筋収縮が反応時間及び事象関連電位に及ぼす影響
- 逆向マスキング・パラダイム下の体性感覚反応時間に及ぼす無自覚的知覚の影響
- 431.反応前の自己決定型持続的筋収縮が反応時間に及ぼす影響
- 133.中高年者の平衡機能と運動習慣の関係
- 76. マイナスイオン暴露が運動後の疲労回復に及ぼす影響
- 13-18-S305-03 手動車いすを利用する頸髄損傷者の"車両感覚"(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録)
- 0310521 バスケットボールのフリースローと腕の距離弁別と再生誤差について
- 日本語母語聴者による日本語音声の速さの評価に用いられる音韻単位 : モーラと音節の比較(「記憶・注意」)
- 23.Hslp/Mslpによる健常者と痙性麻痺患者の安静時運動細胞興奮性の比較
- 103.往復動作による位置決めの正確性と動作空間
- 22. 頭部90°回旋位における拇指屈筋群およびヒラメ筋のH-反射
- 041なE06 足関節の持続的底・背屈時におけるヒラメ筋H反射閾値と最大値の変化
- 空間知覚・認知がもたらす歩行の協調性 (特集 Psycho-Neuro-Biomechanicsのすすめ)
- 8. 体性感覚刺激を用いて誘発したCNV(随伴性陰性変動)と脳波変動
- 115.タイミングコントロールと脳波変動
- 219.周期的刺激に対する反応課題下の脳波変動
- バスケットボールのシューティング能力と前腕位置の弁別能力および位置再生能力の関係について
- 031214 運動の短期記憶における位置と距離の相互作用 : 能動的運動における動作肢の左右差からの検討(3.体育心理学,一般研究A)
- 033101 運動の短期記憶における位置と距離の相互作用 : 動作速度(SLOW vs FAST)による影響(3.体育心理学,一般研究)
- 316 距離の短期記憶における位置の影響 : STRATEGY(距離感,カウンティング,位置関係)との関連(3.体育心理学,一般研究)
- 327 運動の短期記憶 : 停止位置および距離の再生に及ぼすスタート位置の影響
- 340 右腕直線運動の停止位置および距離の再生に及ぼすスタート位置の影響
- コントロール要因を含む走能力の因子構造-5歳児に関する検討-
- 幼児の平衡性,敏捷性および巧緻性からみた調整力における機能的一側優位性について
- 216. 自由裁量により発揮された予備的筋収縮が反応時間および脳波事象関連電位に及ぼす影響(神経・感覚)
- 031O09 予告反応時間の周期性とCNVとの関連(03.体育心理学,一般研究発表)
- 032高C06 反応時間の周期性と脳波との関係
- 031F01 選択反応時のCNVと反応教示について(3.体育心理学,一般研究A)
- 031106 エラー反応とCNVとの関連について(3.体育心理学,一般研究A)
- 偽装動作を含む身体運動の知覚と予測に関する研究
- 偽装動作を含む身体運動の知覚と予測に関する研究(一般セッション,コミュニケーション・共生及び一般)
- 偽装動作を含む身体運動の知覚と予測に関する研究(一般セッション,コミュニケーション・共生及び一般)
- 自動車運転中の覚醒状態と反応時間に関する基礎研究
- 4.標的検出課題と反応動作課題における交感神経皮膚反応
- 標的を狙う時の視知覚と反応時間に関わる内的表象の影響 (特集 標的競技の科学)
- スポーツにおける脳のはたらき--多様なアプローチ (特集 スポーツとこころの科学)
- 運動学習とイメージ
- 立位姿勢制御に及ぼす中心視と周辺視機能の影響に関する実験的検討
- スポーツ競技と空間知覚
- 運動学習のダイナミカルシステムアプローチ (特集 スポーツ心理学の最前線) -- (運動上達のスポーツ心理学)
- 無意識的知覚と運動の発現 (特集 運動出力の神経制御)
- 運動と記憶 (特集 脳とこころと運動)
- 運動短期記憶における位置-距離相互干渉と意識的-無意識的処理
- 134.視運動性刺激が呼吸循環反応に及ぼす影響(【呼吸・循環】)
- 脳内低酸素とあくび反応
- 97.直立姿勢時の視覚外乱刺激に対する呼吸循環反応
- 081119 形態と水泳パフォーマンスの関係(8.測定評価,一般研究B)
- 081111 浮力と水泳パフォーマンスの関係(8.測定評価,一般研究B)
- 追従性眼球運動の正確性と反応時間のトレードオフ(「感性情報処理の基礎と応用」及びヒューマン情報処理一般)
- 追従性眼球運動中の反応時間 : 追従の正確性と網膜偏心度の効果の検討(「感性情報処理の基礎と応用」及びヒューマン情報処理一般)
- ペナルティキックのコース予測に見られるサッカー選手の専門的知覚 : バイオロジカルモーションによる検討(マルチモーダル・感性情報処理の基礎と応用,一般)
- スポーツ選手の専門的知覚に偽装動作が及ぼす影響 : ラグビー選手による対戦相手の進行方向予測(マルチモーダル・感性情報処理の基礎と応用,一般)
- 日本語及び英語母語聴者間における, 音声に同期した指運動のタイミングの比較検討(聴覚・音声, 発声, 感情音声)
- 感受性、検出閾、聴覚フィルター : 聴覚フィルターによる情報マスキングの効果の定量化(「感性情報処理の基礎と応用」並びにヒューマン情報処理一般)(視聴覚情報処理)
- 論文純音レベル弁別における信号音の周波数不確定性と先行刺激による注意の効果の再検討
- ボディイメージと身体運動 (特集 ボディイメージの心理学)
- 中学・高校競泳選手の身体特性
- 113.閉眼片足立ちの呼吸循環反応に対する練習効果
- 閉眼片足ちおける換気応答
- 平衡機能テストにおける換気応答
- 041D13 閉眼状態での平衡維持能力が呼吸循環系に与える影響(04.運動生理学,一般研究発表)
- 041なD17 閉眼状態での平衡機能テストが呼吸循環系に与える影響
- 432.生理学的運動強度と主観的運動強度の関係と時間変化
- 0912014 初心者の水泳スピードに対するストロークおよびキックの影響
- 運動中の生体に対する音楽の影響
- 0410817 運動中のHR、RPEに対する音楽の影響
- 脳卒中片麻痺患者の歩行における視覚運動制御に関する研究 : 歩行中の頸部屈曲に着目して(平成21年度研究助成報告書)
- 083N01 浮力と形態の関係(8.測定評価,一般研究B)
- 走スピ-ドの持続能力
- AFTERNOON TEA
- 注意手がかり効果の再検討 -強度弁別における余剰な判断基準の影響-
- B3-1.日本語の短文における音韻単位生起率が知覚的な話速に与える影響-日本語母語聴者と英語母語聴者の間の比較(研究発表,音声学会2010年度(第24回)全国大会発表要旨)
- 脳卒中片麻痺患者の歩行における視覚運動制御に関する研究 : 歩行中の頸部屈曲に着目して
- 知覚・認知と運動行動における無意識性・潜在性(キーノートレクチャー2,03 体育心理学,専門領域企画)