性別にみた低温環境下での生体反応 : 5. 生理学研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1973-09-01
著者
-
藤島 和孝
Institute Of Health Science Kyushu University
-
矢永 尚士
九州大生体防御医研気候内科
-
加地 正郎
First Department Of Internal Medicine Faculty Of Medicine. Kurume University
-
小坂 光男
Institute for Tropical Medicine, Nagasaki University
-
藤島 和孝
九大 温研
-
小坂 光男
名市大 生理
-
矢永 尚士
九大 温研
-
加地 正郎
九大 温研
-
小坂 光男
Institute For Tropical Medicine Nagasaki University
-
藤島 和孝
九大
関連論文
- 末梢冷却刺激の体温調節反応ならびに心臓血管反応に及ぼす影響
- 高校生の体温と形態および心電図所見との関係
- 温泉入浴の睡眠時無呼吸症候群への影響(第2報)
- 発作時心電計と24時間心電計の同時記録の試み : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 甲状腺機能亢進症のQT時間の日内変動 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 簡易不整脈誘発法の有用性 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- ホルター心電図による心筋虚血診断の問題点(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 寒冷環境下における体温調節反応の性差
- 性別にみた低温環境下での生体反応 : 5. 生理学研究
- 低温環境下における生体反応 : 運動生理学的研究
- 種々の刺激による体温と発汗 : 5.生理学的研究
- 43. 温水中の体温調節
- 水中および陸上歩行時の生理学的応答に及ぼす性差の影響
- 慢性関節リウマチの長時間心電図記録 : 慢性関節リウマチの自律神経機能 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 70)Cheyne-Stokes呼吸時の心拍スペクトル : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 69)各種のHolter心電計で観察した非虚血性ST-T変化と考えられる1例 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 80)心室性期外収縮出現閾値の日内変動 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 111)24時間フランク誘導ベクトル心電図記録法 : 誘導部位の検討 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 3種類の異なる水温下での低強度長時間水泳時の心拍・血圧応答
- 23)心室性期外収縮の発現とPrematurity Index, Vulnerability Indexの関係 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 22)普通心電図と24時間心電図の対比 : 心拍数について : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 21)心室性期外収縮数の計測法 : 1時間心電図と24時間心電図の対比 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 循環器疾患と臨床検査--心電図検査を中心として (心血管系の異常と臨床検査)
- 44)時間心臓病学に関する基礎的研究(第1報) : 培養心筋細胞の拍動数に及ぼす諸条件に関する検討 : 日本循環器学会第48回九州地方会
- β-ブロッカ-の使い方 (心臓病--最近の治療の実際) -- (新しい治療法の実際)
- 高校生の低体温と血圧,脈拍および健康度との関係
- 大学生の性意識と性行動の変遷 : 新入生を対象とした1978年と1990年の比較
- 児童・生徒の体温と身体的特徴および心電図所見との関係
- 九州大学教養部学生の体力の実態と年次推移
- 中年婦人の健康処方の適用と効果に関する研究(2) : 健康テニス教室終了後2年間の追跡調査
- か月間のテニスによる身体活動が体力に及ぼす影響
- スポーツ行動の継続化とその要因に関する研究(1) : 婦人テニス教室参加者の場合
- 中年婦人の健康処方の適用と効果に関する研究 : 3か月間のテニス教室について
- 37)心仕事量制御型運動負荷試験法と体仕事量制御型運動負荷法との比較 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 125)日常生活行動中のDouble productの非観血的連続記録法に関する検討 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 03 起床時心拍数変化の意義
- 水中歩行負荷心電図の試み
- 慢性閉塞性肺疾患の普通、フランク誘導スカラー、および長時間連続記録心電図 : 第34回日本循環器学会九州地方会
- 人工気象と呼吸循環動態 : 第I報 : 心拍数について : 第32回日本循環器学会九州地方会
- 気管支喘息患者の心電図 : 第31回日本循環器学会九州地方会
- 若年性, 動揺性高血圧者の血行動態に対する寒冷刺激とβ-遮断剤の効果
- 正常若年群の心電図に関する研究(第1報) : とくに左室肥大との関連
- 末梢皮膚温度刺激の循環動態に及ぼす影響
- 長時間連続記録心電図法の有用性
- 環境適応能の過去・現在・未来 : 臨床的側面から
- コンピュータ心臓病学 : QRS波鑑別における相関係数法の有用性 : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 30)コンピュータ心臓病学(第3報):programmable microcomputer systemによる運動負荷法のオンライン制御 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- ミニコンピュータによる24時間心電図 ST 部の高速波形解析と定量化 : 日本循環器学会第50回九州地方会
- 64)Cosiner法による正常血圧男性の血圧に関する周期性分析 : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 心機能日内変動のメカニズムに関する基礎的研究 : (I). 脳内 Norepinephrine 代謝と心臓内 Norepinephrine代謝の相関 : 第45回日本循環器学会九州地方会
- 慢性閉塞性肺疾患に於ける心機能 : (II) 運動負荷と不整脈 : 第44回日本循環器学会九州地方会
- 50) 大動脈低形成症を伴なった特発性心筋症の一例 : 第38回日本循環器学会九州地方会
- 運動時の水分摂取および身体冷却が体温調節反応に及ぼす影響
- 低水温下での着衣泳および非着衣泳時の体温応答に関する比較(予報)
- 妊婦運動に関する事例研究
- 海水による温浴時の体温変動および心拍応答
- 回流水槽を用いた平泳ぎ中の心拍数-酸素摂取量関係
- 55) 呼吸器疾患の心機能 : 左室収縮時間と肺機能との関係 : 第41回日本循環器学会九州地方会
- 56) 甲状腺疾患の循環機能に関する研究(第一報) : 甲状腺機能亢進症における心房細動について : 第38回日本循環器学会九州地方会
- 若年性動揺性高血圧者の運動時の体温調節反応に関する研究
- 静的および動的生活行動に伴う体温の変動
- 51) 実験的インフルエンザ心筋炎 : 第42回日本循環器学会九州地方会
- 人工気象と呼吸循環動態 : (第2報) 血清酵素の変動について : 第33回日本循環器学会九州地方会
- 慢性閉塞性肺疾患患者の運動療法 : 1) 最大酸素摂取量について : 第43回日本循環器学会九州地方会
- 33)SSSの経過中,インスリン自己免疫症候群を併発した1例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- I・2-5.慢性閉塞性肺疾患患者の運動療法による改善因子について(呼吸)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- ラフバラ大学の体育・スポーツ科学部門の紹介
- 動悸・不整脈 (問診から診断確定までの臨床検査の進め方)
- I-B-4. 慢性閉塞性肺疾患患者の運動療法 : (第2報) -酸素吸入下運動療法(呼吸)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 高校生の体温, 身体的特性および心電図所見との相互関係
- 体温および心拍数の長時間連続記録装置の試用と応用