【○!a】-2 「わが国における体育・スポーツ促進の将来構想」を描くための基礎的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1976-08-20
著者
-
阿部 忍
日体大
-
小田切 毅一
奈良女子大学文学部人間行動科学科スポーツ科学講座
-
天野 彰夫
愛知教育大学
-
稲垣 正浩
大阪大
-
天野 彰夫
愛教大
-
稲垣 保彦
富山大
-
小田切 毅一
奈良女大
-
高橋 健夫
奈良教大
-
永田 靖章
愛教大
-
丸地 八潮
愛教大
-
高橋 健夫
日本体育大学
-
丸地 八潮
愛知教育大学
-
稲垣 保彦
富山国際大学
関連論文
- 〈原著〉体育教師教育における典型的体育授業の映像視聴による効果
- 学童期の体力づくり (特集 ライフスパンと健康・体力づくり)
- 11-24-53A12-07 フラッグフットボールにおけるサポート能力を高めるための教材づくりについての検討 : 特に、ゲームの人数の違いによるサポートの定着度に着目して(11 体育科教育,一般研究発表)
- 115J00103 作戦の実行能力を高めるためのフラッグフットボールの学習指導についての検討(11.体育科教育学,一般研究発表)
- <研究資料>フラッグフットボールの授業におけるサポート学習の有効性についての検討
- 体育授業における社会的な行動の変容に関する検討--スポーツ教育モデルの実践を通して
- 基調講演 改訂学習指導要領で求められる体育授業--学習指導過程についての1つの試案 ([日本スポーツ教育]学会[第28回]シンポジウム報告) -- (改訂学習指導要領に求められる体育授業と教師力)
- 〈特別講演〉 すぐれた体育授業を観る 解説
- 教材活用の仕方や指導行動が学習成果に及ぼす影響について--特に開脚とびのできない児童に対する学習指導を中心に
- 日本スポーツ教育学会 第26回大会シンポジウム報告 確かな学習成果を保障する保健体育の授業
- 11-26-53C11-04 筑波大学における体育教師教育カリキュラムと指導法の展開と検討 : 体育授業理論・実習と教育実習プログラム(11 体育科教育,一般研究発表)
- 11-24-53C11-04 体育科における社会的態度育成の可能性に関する実証的研究 : スポーツ教育モデルの実践を通して(11 体育科教育,一般研究発表)
- 今、学校体育が保障すべき学力とカリキュラム : 学習指導要領改訂に向けた動きから(子どもの成長と学校体育・スポーツ教育、そしてライフスタイル,シンポジウム1,組織委員会企画)
- 体育学研究における体育科教育学研究の成果と課題(体育学研究第50巻記念: 体育科教育学)
- <学術交流協定校情報>オーストラリア・クイーンズランド大学における保健体育科教師教育プログラム
- 「学習の勢い」と肯定的な「学習の雰囲気」を生み出す教授技術および教授方略の検討--2つの特徴を備えた授業事例の分析を通して (日本スポーツ教育学会 第25回記念 国際大会)
- 心身論を基盤とした体育の理念形成の検討--1931-45年の日本における体育理念を中心に (日本スポーツ教育学会 第25回記念 国際大会)
- 体育授業における児童の社会的行動及び意識の変容に関する検討--スポーツ教育モデルの実践を通して (日本スポーツ教育学会 第25回記念 国際大会)
- 小学校器械運動の授業における学習動機の変容に関する一考察--学習成果・仲間の相互作用・教師の相互作用に着目して
- 114J00113 ボール運動教材が授業の勢いへ及ぼす影響 : 特に,小学校体育授業における攻防入り乱れ型教材の分析を通して(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 小学校体育授業における「授業の雰囲気」と形成的授業評価との関係についての検討
- 116 E30101 スポーツミラーによる体育授業の試み
- 体育授業における「授業の勢い」に関する検討 : 小学校体育授業における学習従事と形成的授業評価との関係を中心に
- 小学校6年生のバスケットボール授業における3対2アウトナンバーゲームと3対3イーブンナンバーゲームの比較 : ゲーム中の状況判断力及びサポート行動に着目して
- 10-12-10106-4 小学校6年生のバスケットボール授業におけるアウトナンバーゲームとイーブンナンバーゲームの比較 : ゲーム中の状況判断力とサポート行動に着目して(体育科教育学8,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 小学校高学年のアウトナンバーゲームを取り入れたバスケットボール授業における状況判断力の向上
- 11-5-B302-6 オールコート5対5のバスケットボールゲームにおける問題点の検討(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-20-K203-08 体育教師教育における授業映像コンテンツ活用の有効性についての検討 : ボールゲームの教材づくりを対象にして(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-18-K207-08 アウトナンバーゲームが状況判断能力向上に及ぼす影響の検討 : 小学校のバスケットボールの授業を対象に(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 小学校体育授業のバスケットボールにおける状況判断力向上に関する検討--シュートに関する戦術的知識の学習を通して
- 11-24-53A12-03 ドイツのスポーツ科の学習指導要領改訂過程における論議 : NRW州学習指導要領にみられた目標の変化を中心に(11 体育科教育,一般研究発表)
- ドイツの教育改革におけるラボアシューレとそのスポーツ領域について : 身体志向と脱スポーツ種目志向の新たな萌芽
- Funkeの身体経験論の成立と展開--特にGrupeとの関わりに着目して (日本スポーツ教育学会 第25回記念 国際大会)
- バスケットボールのシュートに関する戦術の学習可能性の検討 (日本スポーツ教育学会 第25回記念 国際大会)
- Funkeの身体経験論の成立と展開--特にGrupeとの関わりに着目して
- 115J00102 ポールゲームにおける戦術的状況判断能力評価法の検討(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 117 F10212 スポーツ教育モデルの有効性の検証 : フェアプレーと役割行動からみる児童の倫理観と社会性の発達
- 学校体育の存在意義を考える
- 117N20205 ドイツの学習指導要領にみる身体の位置づけとその目標・内容
- 戦後学校体育における学習指導論の検討--特にめあて学習をめぐる論議から (第5分科会 学校スポーツ教育)
- ゲームパフォーマンス向上を目指した球技指導に関する研究--サッカーの授業におけるサポート学習を対象として (第5分科会 学校スポーツ教育)
- 11D10906 身体の経験の理論的背景について(その1)
- 器械運動における有効な教師のフィードバックの検討--学習行動に応じたフィードバックと子どもの受けとめかたとの関係を通して
- 奈良女高師附属小学校の「運動会」に関する史的考察
- 11E30905 体育授業における教師の効果的フィードバックに関する研究 : 教師と子どもとの対応関係に着目して
- 11D10904 アメリカにおける戦術アプローチに関する研究動向についての検討
- 115C04105 教師の指導性が子どもの学習成果に及ぼす影響 : 小学校のサッカー授業を事例として(体育科教育学)
- 生徒の態度評価による体育授業診断法の作成の試み
- 資料論文 米国における質的体育授業研究の「目的」及び「方法」の特徴--JTPE誌の研究例の分析から
- 現代「楽隠居」健康論-『養生訓』における身体・運動への眼差しとかかわって-
- 体育授業中の教師の相互作用行動が授業評価に及ぼす影響--相互作用行動に対する介入実験授業の分析を通して
- 114国E10 教師の指導が子どもの学習成果に及ぼす影響
- 資料 態度測定による体育授業評価法の作成
- 学習者の体育授業に対する態度構造の研究--態度構造からみる学習指導の在り方の検討
- 児童の遊びの研究-第5報:屋外遊戯の諸条件とパーソナリティとの関係 : 3.体育社会学に関する研究
- オーバーハンドスロー能力改善のための学習プログラムの作成 : 小学校2・3年生を対象として
- 9061 小学生におけるサッカーの技能の発達についての一考察(9.体育方法,I.一般研究)
- 11教-3P-K68 教員養成における反省的思考力を育成する模擬授業と省察に関する検討(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- アメリカ体育振興協会に参集した体育家たち--体育専門職成立の歴史的幕開けを振り返る
- 走幅跳びにおける踏切準備局面が踏切局面に及ぼす影響 : 小学 5年生男子の場合
- 国民体育大会参加選手(昭和24〜33年)の体格などについて
- 【○!a】-2 「わが国における体育・スポーツ促進の将来構想」を描くための基礎的研究
- 子どもからみたダンス授業評価の構造--中学校創作ダンス授業に対する評価の分析から
- 体育授業における「わかる」と「できる」
- 612 保健体育教員養成制度に関する研究(その2) : 中学校教員養成コースにおける専門科目の養成と取り扱いについて
- 611 保健体育教員養成制度に関する研究(その2) : 小学校教員養成コースにおける「教材研究」・「体育」の内容と保健体育専門科目の養成について
- 610 保健体育教員養成制度に関する研究(その1) : 各養成機関における養成の「しくみ」について
- 小学校における子どもの体育授業評価と学級集団意識との関係
- 体育教師のイメ-ジに関する研究--特に,大学生の中学・高校時代の体育教師に対する回顧的分析を通して
- 体育の単元過程にみる各授業場面の推移パターンの検討 : 小学校跳び箱運動の授業分析を通して
- <原著論文>教師の主導性の発揮のしかたが形成的授業評価に与える影響 : 特に体育授業における効果的な指導スタイルの構築に向けて
- 実践指導(事例研究)体育授業におけるプログラム・プロセス・プロダクト研究の試み--教師の指導性の異なる2つのサッカーの授業分析を通して
- 体育授業における有効なフィードバック行動に関する検討 : 特に,子どもの受けとめかたや授業評価との関係を中心に
- 色彩が知覚および運動パフォーマンスに与える影響について
- 鉄棒運動の楽しさに関する研究
- 体育における学習意欲と原因帰属の関係について
- 031E05 体育における学習意欲と原因帰属との関係について(3.体育心理学,一般研究A)
- 明治の異文化体験から遡る江戸伝来の「運動する身体」
- 123 Karl Follenについて : アメリカ・トゥルネン史研究のひとこま
- Jリ-グサッカ-に関する意識調査の分析--Jリ-グ人気について
- 031F02 体育における学習意欲を規定する要因に関する研究
- 033F12 体育における学習意欲と親子関係について
- 現代「楽隠居」健康論 : 『養生訓』における身体・運動への眼差しとかかわって
- サッカ-のインステップキックにおける実験的研究-3-
- 108 アメリカニズムにみられるスポーツ関連語について : 「アメリカ・スポーツ」の文化的伝統に関する一考察
- サッカーのインステップキックにおける実験的研究 : 7. 体育方法に関する研究
- アメリカ体育振興協会期(1885-1903年)の体育専門職をめぐる論議 : 医学博士取得会員と体操教師会員との抗争とかかわって
- 「スポート」の名辞に関する歴史的考察 : アメリカのスポーツの歴史的展開に関連して
- 明治の異文化体験から遡る江戸伝来の「運動する身体」 (シンポジウム報告 日本体育学会第52回大会(北海道大学)体育史専門分科会シンポジウム報告 身体の歴史(その2)江戸の身体、明治の身体)
- 身体の歴史(その2) : 江戸の身体、明治の身体
- 19世紀前半期アメリカ人のスポーツに対するメンタリティに関する論議 : 「うしろめたき快」を中心に
- 南北対抗競馬期アメリカのターフ・スポーツの情景 : スポーツの近代化に関する視野とかかわって
- 体育用語史の視野からみた新体育の用語記述の検討
- 20世紀への転換期におけるスポーツに対するアメリカ体育家のメンタリティ
- 011J03 体育用語史の視野からみた新体育論の再検討 : 特徴的な「規定詞」の用例を中心に(01.体育史,一般研究発表)
- アメリカ文学にみられる「スポート」の名辞に関する史的考察 : 概念の変容過程の問題とかかわって
- 「アウティング」(1888〜1909)のスポーツ記事に関する歴史的考察
- 1105 「体育科教育学の体系化」に関する研究 : 第3報 教材・内容について
- 11003 「体育科教育学の体系化」に関する文献研究 : 第2報 性格・目的・目標について
- 1119 「体育科教育学の体系化」に関する文献研究 : 第1報 体育科教育学の内容構成について