高等学校における「よい体育授業」の構成要因及びその評価項目内容の適切性 : 教師と生徒間の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study aimed to determine the differences between teachers and students in appropriate composed elements for effective physical education classes in high schools, their question items and factors, and to determine the factor structure of the classes from a quantitative viewpoint. Twentynine high schools in F prefecture were selected at random, and data from 99 physical education teachers and 99 students from each school were used for analysis. A questionnaire consisted of 40 items selected from four hypothetical elements after examining the content validity and some presurveys. The questionnaire was judged to have high reliability. It was determined that teachers considered "outcome" and "way of learning" as appropriate elements for an effective physical education class to a greater extent than students, and that their judgment of propriety differed somewhat according to each element and item content. The following five factors were interpreted from factor analysis: outcome, enjoyment, cooperation, learning social attitudes, and learning environment, and it was confirmed that the degree of the relationship between the factors differed. Moreover, it was inferred that among these five factors, "outcome", "learning social attitudes", and "learning environment" were considered to be more appropriate by teachers than by students, whereas students considered "enjoyment" to be more appropriate.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 2004-09-10
著者
-
岡出 美則
筑波大学体育科学系
-
岩田 英樹
金沢大学教育学部
-
北林 保
金沢美術工芸大学
-
出村 慎一
金沢大学教育学部
-
岩田 英樹
金沢大学人間社会学研究域
-
岩田 英樹
金沢大学 教育学部
-
藤谷 かおる
金沢大学教育学部
-
畑田 雄也
福井県小浜市立雲浜小学校
-
宗倉 啓
福井大学教育地域科学部
-
岩田 英樹
金沢大学人間社会学域
関連論文
- 10-12-10108-8 熟練体育教師の授業力量形成過程(体育科教育学10,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 10-12-10106-6 バレーボールのゲームパフォーマンスの評価規準の検討(体育科教育学8,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 戦術学習モデルの効果の検討--小学校におけるフラッグフットボールの授業分析を通して
- 11-24-53A12-07 フラッグフットボールにおけるサポート能力を高めるための教材づくりについての検討 : 特に、ゲームの人数の違いによるサポートの定着度に着目して(11 体育科教育,一般研究発表)
- 115J00103 作戦の実行能力を高めるためのフラッグフットボールの学習指導についての検討(11.体育科教育学,一般研究発表)
- <研究資料>フラッグフットボールの授業におけるサポート学習の有効性についての検討
- 11-7-B302-1 体育教師の授業についての知識研究の動向と今後の展望(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-26-53C11-04 筑波大学における体育教師教育カリキュラムと指導法の展開と検討 : 体育授業理論・実習と教育実習プログラム(11 体育科教育,一般研究発表)
- 体育学研究における体育科教育学研究の成果と課題(体育学研究第50巻記念: 体育科教育学)
- 小学校6年生のバスケットボール授業における3対2アウトナンバーゲームと3対3イーブンナンバーゲームの比較 : ゲーム中の状況判断力及びサポート行動に着目して
- 10-12-10106-4 小学校6年生のバスケットボール授業におけるアウトナンバーゲームとイーブンナンバーゲームの比較 : ゲーム中の状況判断力とサポート行動に着目して(体育科教育学8,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 小学校高学年のアウトナンバーゲームを取り入れたバスケットボール授業における状況判断力の向上
- 11-5-B302-6 オールコート5対5のバスケットボールゲームにおける問題点の検討(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-20-K203-08 体育教師教育における授業映像コンテンツ活用の有効性についての検討 : ボールゲームの教材づくりを対象にして(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-18-K207-08 アウトナンバーゲームが状況判断能力向上に及ぼす影響の検討 : 小学校のバスケットボールの授業を対象に(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 小学校体育授業のバスケットボールにおける状況判断力向上に関する検討--シュートに関する戦術的知識の学習を通して
- 11-24-53A12-03 ドイツのスポーツ科の学習指導要領改訂過程における論議 : NRW州学習指導要領にみられた目標の変化を中心に(11 体育科教育,一般研究発表)
- ドイツの教育改革におけるラボアシューレとそのスポーツ領域について : 身体志向と脱スポーツ種目志向の新たな萌芽
- Funkeの身体経験論の成立と展開--特にGrupeとの関わりに着目して (日本スポーツ教育学会 第25回記念 国際大会)
- バスケットボールのシュートに関する戦術の学習可能性の検討 (日本スポーツ教育学会 第25回記念 国際大会)
- Funkeの身体経験論の成立と展開--特にGrupeとの関わりに着目して
- 115J00102 ポールゲームにおける戦術的状況判断能力評価法の検討(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 117N20205 ドイツの学習指導要領にみる身体の位置づけとその目標・内容
- 334.中高年男性ジョギング愛好者における体力構成因子の加齢に伴う変化
- 0821204 中高年ジョギング愛好者の体格及び体力 第2報 : 1回当たり走行距離及び加齢との関係
- 0821203 中高年ジョギング愛好者の体格及び体力 第1報 : 週走行日数及び加齢との関係
- 0931905 中高年ジョガーの練習状況と生活習慣及び健康・体力意識との関係
- 11-20-K203-04 教育実習生による反省的授業実践 : 実習生同士の教え合い・高め合いに焦点をあてて(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-24-53A12-06 体育の学習過程における学習者の素朴概念の検討 : バレーボールにおけるオーバーハンドパスの技術習得に着目して(11 体育科教育,一般研究発表)
- 学校健康教育におけるロールプレイングを用いた実践の動向
- 学校健康教育における学習方法としてのロールプレイングの意義と課題
- アメリカにおける教師教育改革と体育教師教育カリキュラム・アセスメント--新任教師の能力基準に基づくアセスメント・システム (日本スポーツ教育学会 第25回記念 国際大会)
- 086 E30107 直立姿勢制御に及ぼす視力および視野の影響
- 質問紙法で推定した最大酸素摂取量の運動種目の違いによる妥当性の検討 : 中高齢者を対象として
- 11D10904 アメリカにおける戦術アプローチに関する研究動向についての検討
- 10-12-10106-3 大学ソフトボール授業における未習熟者に対する打撃指導のための教材開発(体育科教育学8,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 092104 バレーボールゲーム中における技能評価の検討(9.体育方法,一般研究A)
- 体育の授業分析に関する指導プログラムの有効性の検討 : 現職教員を対象にして
- 体育授業場面の期間記録に関する指導プログラムの有効性の検討--教職専門科目/中学校指導法科目における取り組み
- 11-7-B301-3 体育授業における素朴概念の理論的検証(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- アウトナンバーゲームを取り入れたバスケットボール授業における状況判断力の向上--小学校高学年児に対する戦術的知識テスト、状況判断テストの分析を通して
- 11-24-53A12-08 映像が戦術学習の効果に及ぼす影響 : 大学生のサッカーの授業を例に(11 体育科教育,一般研究発表)
- 半水中体重による日本人青年の体組成評価法(形態・体構成, 第59回日本体力医学会大会)
- 10-12-10106-5 パフォーマンスレベル別にみたオーバーハンドパスの素朴概念の特徴 : 中学の体育授業受講者を対象に(体育科教育学8,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-10-10108-3 教育実習前の大学生の教材内容についての知識と教授行為の関係(体育科教育学3,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 新指導要領の観点から(体育・スポーツ教育における今日的学力について〜新指導要領との関連から〜,シンポジウムB,体育哲学,専門分科会企画)
- スポーツの生活化を図る教科指導の充実に向けて[保健体育] (特集 実生活との関連を生かした教科指導の充実[保健体育,技術・家庭,外国語,情報])
- ジュニア競泳選手の体力の発達と性差
- 地方在宅高齢者におけるモラールに関連する生活要因 : 性別・年代別比較
- 地方都市在住の在宅高齢者における抑うつと生活要因との関係
- 地方都市在住の在宅高齢者のモラールの特徴 : 性と生活要因の観点から
- 施設入所障害高齢者における日常生活動作能力の特性 : 移動時の補助具使用状況別比較
- わが國の体力地図(地域別)の作成 : 第2報
- 082 教 A03501 要介助高齢者の日常生活動作能力特性の縦断的評価
- 085E30703 在宅高齢者におけるモラールの特徴 : 生活状況による違い
- 要介助高齢者の日常生活動作を構成する動作領域特性の検討
- 合否判定に基づく幼児の運動能力テストと間隔尺度に基づくテストの関係
- 要介助高齢者の日常生活動作能力評価票の作成
- 66.握力を用いた動的筋持久力評価法の検討:発揮特性の性差について
- 高齢期における形態及び体力要因の加齢変化とその性差
- 087B02207 幼児の合否判定に基づく運動能力テストの妥当性について : CGS尺度によるテストとの比較(測定評価))
- 085B02203 主観的情報に基づく水泳パフォーマンスに関与する心理的要因の因子構造の検討(測定評価))
- 幼児における種々の運動成就能力の発達と相互の関係について
- 在宅高齢者における生活満足度の特徴 : 性差,年代差および生活満足度相互の関連
- 089U00004 要介助高齢者の日常生活動作能力評価票を用いた高齢者の機能水準判別
- 089U00003 高齢者の生活満足度の特徴 : 性差および年代差
- 在宅高齢者のためのADL調査票の作成 : 有効な調査項目および評価尺度の提案
- 在宅高齢者のための日常生活動作能力調査票の作成
- 在宅高齢者の日常生活動作能力評価に有効なADL項目の検討 -加齢,体力テスト,項目相互間の関係から-
- 60A60702 要介助高齢者の日常生活動作能力特性の検討 : 歩行能力水準別の比較
- 60A60701 在宅高齢者のためのADL調査票の作成 : 有効な項目および尺度の提案
- 在宅高齢者の日常生活動作の特徴
- 健康状態がよくない地域高齢者の現状:阿見町高齢者ヘルスプロモーション研究の調査結果から
- 体力測定参加者の健康度は本当に高いか?
- 高齢者の健康行動と健康状態の関連 : 阿見町調査の結果から
- 健康行動の実践状況と健康状態との関連
- 小学校保健教科書の研究 : 教員への調査結果から
- 日本人高齢者のQOL評価 : 研究の流れと健康関連QOLおよび主観的QOL
- 日常生活動作(ADL)を用いた高齢者の機能評価
- 084T60125 異なる反復頻度の最大反復把握作業における筋力発揮値と筋酸素動態の再現性の検討(08.測定評価,一般研究発表)
- 084T60107 高齢者のステップ動作の特性 : 加齢変化に着目して(08.測定評価,一般研究発表)
- 084T60126 棒グラフ表示法による筋力発揮調整能テストの年齢段階別標準値の作成(08.測定評価,一般研究発表)
- 静的立位姿勢における青年と高齢者の足圧中心動揺スペクトル特性の比較(スポーツ医学的研究/その他, 第59回日本体力医学会大会)
- 115C04506 イギリスのゲーム理解のための指導(TGFU)論 : 戦術学習の教科内容とその指導方法論検討に向けて(体育科教育学)
- 子どもの成長と学校体育、スポーツ教育、そしてライフスタイル(子どもの成長と学校体育・スポーツ教育、そしてライフスタイル,シンポジウム1,組織委員会企画)
- <実践研究>「総合的な学習の時間」のための教職科目 : 筑波大学体育専門学群での実践
- 高等学校における「よい体育授業」の構成要因及びその評価項目内容の適切性 : 教師と生徒間の比較
- スポーツ文化の創造に向けて : スポーツへの発信(シンポジウムA,体育原理,専門分科会企画)
- 学習意欲を高め「確かな学力」を育成する学習指導の在り方[保健体育] (特集 「確かな学力」の育成[保健体育、技術・家庭、外国語、情報]--学習意欲の向上を図る)
- 高等学校における「よい体育授業」の因子構造およびその教師と生徒の関連性
- 高等学校における「よい体育授業」の有効な評価要因および項目の検討
- 086 E30133 静的立位姿勢における足圧中心動揺変数の特性 : 年代差に着目して
- 084T60123 静的立位姿勢における足圧中心動揺変数の因子構造とその性差の検討(08.測定評価,一般研究発表)
- 086 E30106 健常高齢者における様々なステップ動作に基づく動的バランス能力の性差および年代差
- 612. 幼児における重心動揺特性 : 青年と比較して(その他)
- 311. 姿勢変化時における脳循環動態と足圧中心動揺との関連(呼吸・循環)
- 立ち上がり動作時における床反力および下肢筋力に及ぼす椅子高の影響
- 高校生の性に関する調査 : アサーションに注目して
- 若年者と高齢者の椅子立ち上がり動作の違い(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 2 筑波大学SPARTSプログラムによる被災地の学校体育支援 : 時間効率・空間効率を高める運動支援をめざして(東日本大震災からの復興に向けて-体育・スポーツ分野が貢献できることは?-,学際的シンポジウム3,大会組織委員会企画)