在宅高齢者の日常生活動作の特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An investigation was conducted to determine the characteristics of 133 activities of daily living (ADLs) in 1308 elderly people aged 60-88 years, focusing on difficulty of ADL achievement, changes with age, and sex differences. The major findings were as follows: 1) High-difficulty activities included loconaotion, stability, and posture-change systems that belonged mainly to domains II (activities related tcc daily life) and III (creative activities). The achievement of these ADLs was considerably burdensome because they demand physical exertion such as static strength and muscular endurance of the upper limbs and trunk, balance, and flexibility. On the other hand, low-difficulty activities included locomotion and manipulation systems that belonged to domains I (fundamental life activities) and II, which had been performed almost every day and habitually since childhood. 2) Achievement rates for high-difficulty activities, including locomotion, stability, and posture-change systems of domains II and III, were higher in males than in females. Sex differences in physicat fitness were reflected in these achievements. Experience and habit of some ADLs in adolescence and adulthood might have influenced their achievement, and judgment of achievement possibility. Sex differences were not observed in the achievement of everyday and habitual ADLs, which did not require severe physical exertion. 3) The achievement of most activities including locomotion, stability, manipulation, and posture-change systems decreased with age irn both sexes. High-difficulty activities of locomotion and on program and manipulation systems showed a greater decrease with age, suggesting that a decrease in muscular strength and balance is related to These achievements. Some activities demonstrated a marked decrease in achievement from 75 years of age or a decrease at each age-level. Activities that differed with regard to decrease of achievement in both sexes were divided into two groups: those with high difficulty in the locomotion system and those with low difficulty in the manipulation system of the upper limbs.
- 1999-03-10
著者
-
野田 洋平
茨城大
-
西嶋 尚彦
筑波大学体育科学系
-
野田 洋平
茨城大学教育学部
-
佐藤 進
金沢工業大学
-
小林 秀紹
福井工業高等専門学校
-
出村 慎一
金沢大学教育学部
-
松沢 甚三郎
福井医科大学
-
南 雅樹
金沢美術工芸大学
-
郷司 文男
宮城学院女子短期大学
関連論文
- 216.地方自治体における健康づくりシステム開発のための健康・スポーツ行動調査:大洋村健康づくりプロジェクト12
- パッシブモニタ-による学校のラドン濃度の測定-第四報
- 茨城高専の物理・応物の放射線の授業にラドンの測定を取り入れる試み
- パッシブモニタによる教育現場の大気中ラドン濃度の測定の試行
- 095E31021 ユース年代指導者が評価するサッカータレントの因子構造
- 高齢者の筋力系トレーニングによる医療費抑制効果
- 体育授業におけるスポーツミラーを用いた身体運動画像の即時フィードバックの効果
- 08-26-ダンス-26 映像遅延装置を用いたスポーツ・運動指導の検討(08 測定評価,一般研究発表)
- 08-26-ダンス-25 道東の都市部とへき地における中学生の生活と健康、体力の実態調査(08 測定評価,一般研究発表)
- 08-26-ダンス-24 加速度計を内蔵した歩数計による小・中学校の活動量についての検討(08 測定評価,一般研究発表)
- 08-26-ダンス-23 非観血的方法によるヘモグロビン測定の学校現場における応用(08 測定評価,一般研究発表)
- 08-11-8LBY-29 項目反応理論によるプレースキック動作技能の達成度評価基準(測定評価2,08.測定評価,一般研究発表抄録)
- 116 E30101 スポーツミラーによる体育授業の試み
- 116 E30103 中学校における「体力つくり」の授業実践と生徒の体力変化について
- 086 E30122 項目反応理論段階反応モデルを用いた運動技能の評価と DRIFT の検討
- 086 E30113 IRT による運動課題の困難度と識別力
- 086 E30112 子どもの生活習慣と体力との関係
- 青少年の生活習慣と体力の因果構造
- 青少年の身体活動と体力の因果構造
- 中高校生の体力低下とその改善策についての実践的研究
- 21世紀を健康に生きる大人となるために学校で育てたい資質と能力
- 083 総合体育館 13 小・中学生の運動課題達成度を用いた項目・能力評価
- 083 総合体育館 12 青少年の身体活動と体力との関係
- 083 総合体育館 03 青少年の主体的な体力つくりを促進する要因
- 085E30708 青少年の体力・運動能力低下傾向の要因分析
- 315.ステッピングによる敏捷性テストの妥当性
- 375.全数調査により抽出された運動能力テスト上位者の筋特性(3)
- 328.全数調査により抽出された運動能力テスト上位者の筋特性
- 140.上腕動脈血管開口伝播速度を用いた動脈硬化度の測定 : 大洋村健康づくりプロジェクト(5)
- 08-26-ダンス-38 選択サッカー単元の主体的問題解決能力テストの項目特性分析(08 測定評価,一般研究発表)
- 08-26-ダンス-29 体力が高水準にある小学校についての実態調査(08 測定評価,一般研究発表)
- 身体と心の健康(46)歓声があがる科学的体育授業--上達の魔法のツール:スポーツミラー
- 鉄棒単元におけるスポーツミラーによる運動画像の即時フィードバックの効果
- 151. 在宅高齢者の歩数計携帯時の主観的有効感が及ぼす効果. 報告2. 歩数計携帯時の主観的有効感が及ぼす血圧低下と血圧コントロールへの効果 : SATプロジェクト111(生活・健康)
- 129. 在宅高齢者の歩数計携帯時の主観的有効感が及ぼす効果 : 報告1.歩数計携帯時の主観的有効感が運動継続へ及ぼす効果 : SATプロジェクト110(生活・健康)
- 9067 バレーボールにおける指導観点の構造(9.体育方法,一般研究)
- 084T60115 決定木を用いた野球の配球分析(08.測定評価,一般研究発表)
- 中高年者のための質問紙による体力自己評価の信頼性と妥当性
- 地域在住中高齢者における筋機能,運動機能,生活機能間の因果構造
- 地域在住中高齢者の運動教室参加における筋力と歩行能力発達との因果関係
- 083 総合体育館 10 野球における守備から攻撃への影響
- 083 総合体育館 05 中高齢者における質問紙体力テストの妥当性
- 陸上競技の指導に関する研究 第8報 : 重回帰分析による目標記録設定の要素分析 : 7. 体育方法に関する研究
- 陸上競技の指導に関する研究 第7報 : 重回帰分析による80LHの記録予測の要素分析 : 10. 体育方法(指導)に関する研究
- 高齢者体力テストの標準化 : SATプロジェクト153(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 高齢者の歩行テストの尺度構成 : SATプロジェクト155(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 高齢者体力テストからの体力年齢推定 : SATプロジェクト156(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 高齢者体力テストの性年齢比較 : SATプロジェクト157(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 高齢者代替体力テストの標準化 : SATプロジェクト154(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 084T60102 高齢者における代替体力テストの妥当性 : SATプロジェクト159(08.測定評価,一般研究発表)
- 113. 高齢者の日常生活動作を維持するための体力水準 : SATプロジェクト125(生活・健康)
- 102. 高齢者のファンクショナルリーチテスト : SATプロジ工クト127(生活・健康)
- 91. 高齢者の8の字歩行テスト : SATプロジェクト130(生活・健康)
- 90. 高齢者の2分間腿上げテストの尺度特性 : SATプロジェクト129(生活・健康)
- 89. 高齢者の日常生活動作テストにおける項目特性分析 : SATプロジェクト126(生活・健康)
- 086 E30115 高齢者の質問紙体力テストの構成 : SAT プロジェクト 98
- 086 E30114 高齢者の歩行能力テストの構成 : SAT プロジェクト 97
- 高齢者の運動能力とその測定法
- 129.呼吸代謝測定装置VO2000の測定精度(呼吸・循環)
- 083 総合体育館 04 中高齢者の体力への性, 年齢の影響 : SAT プロジェクト 75
- 423.高齢者における体力の因果構造分析(【生活・健康】)
- 419.高齢者における筋機能が生活機能に及ぼす影響 : SATプロジェクト55(【生活・健康】)
- 418.日常生活における身体活動量が体力および日常生活動作に及ぼす影響(【生活・健康】)
- 地方都市在住の在宅高齢者のモラールの特徴 : 性と生活要因の観点から
- 在宅高齢者における生活満足度の特徴 : 性差,年代差および生活満足度相互の関連
- 089U00004 要介助高齢者の日常生活動作能力評価票を用いた高齢者の機能水準判別
- 089U00003 高齢者の生活満足度の特徴 : 性差および年代差
- 在宅高齢者のためのADL調査票の作成 : 有効な調査項目および評価尺度の提案
- 在宅高齢者のための日常生活動作能力調査票の作成
- 在宅高齢者の日常生活動作能力評価に有効なADL項目の検討 -加齢,体力テスト,項目相互間の関係から-
- 60A60702 要介助高齢者の日常生活動作能力特性の検討 : 歩行能力水準別の比較
- 60A60701 在宅高齢者のためのADL調査票の作成 : 有効な項目および尺度の提案
- 在宅高齢者の日常生活動作の特徴
- 087B02204 高齢者体力の構造モデル(測定評価))
- 茨城高専学生の体育に関する基礎的検討;第五報
- 高齢者の健康・スポーツライフの評価
- 小学校における運動と健康 : 学校体育研究の立場から
- 茨城高専学生の体育に関する基礎的検討;第四報
- 立ち幅跳び動作の成就に関与する運動能力の検討
- 未習熟者におけるハードル走のハードリング技能に関する研究
- 081A24 ボールキッキング動作の成就に関与する運動能力の検討(08.測定評価,一般研究発表)
- 081A23 ボールキッキングを構成する主要動作(08.測定評価,一般研究発表)
- 081A21 未習熟者のハードル走における1台目の主要運動動作(08.測定評価,一般研究発表)
- 081A07 垂直跳びの成績に関連する主要運動動作(08.測定評価,一般研究発表)
- 茨城高専生の体育に関する基礎的検討,第二報
- 茨城高専学生の体育に関する基礎的検討
- 男子中学生のサッカ-の授業に対する意識の因子構造について
- 0831606 児童生徒の体力・運動能力統計からみたスポーツタレントの出現 : 体育・スポーツの統計的研究(第2報)
- 0811608 サッカーの授業に対する意識の因子構造について
- 0811606 女子の未習熟者における走幅跳の踏切動作パタンと跳躍距離の関係
- 0811605 男子の未習熟者におけるハードル走のハードリング動作パタンとタイムの関係
- 茨城高専学生に対する体育指導の基礎的課題
- 子どもの遊びと体力 (子どもと遊び)
- スキー教室の効果的指導法の研究:本校スキー教室の実態
- 子どもの遊びに関する研究 第II報 : 遊びの場について : 1. 原理的研究
- 陸上競技の指導に関する研究 第V報 : 重回帰分析による走幅跳の要素分析 その1 : 体育方法に関するに関する研究
- 子供の遊びに関する研究 第I報 : 遊びの時代的変容 : 体育方法に関するに関する研究
- 陸上競技の指導に関する研究IV報記録の分析について : 9.体育方法(指導)に関する研究
- 171. 陸上競技の指導に関する研究 : その3 陸上競技の学習意欲について
- PA教育の一つの試み : パッシブモニタによるラドン濃度の測定を通して学生に身の周りの自然放射線の存在を認識させる