八丈島におけるスダジイ林とタブノキ林の分布とその成因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The distribution of Castanopsis and Persea forests and its causal factors were studied on Hachijo-jima in the Izu Islands. Castanopsis forest dominated Mt. Mihara, a volcano of the Pleistocene period situated in the south-east of the island, and a mixed forest of Castanopsis and Persea was restricted to valleys. Mt. Hachijo-Fuji, a volcano of Recent origin situated in the north-west of the island, was dominated by Persea forest, whereas Castanopsis forest was rare. The soils on Mt. Mihara were well developed, whereas those on Mt. Hachijo-Fuji were not. On Mt. Hachijo-Fuji, Persea forest was distributed on lava flows and scoria, whereas Castanopsis forest was distributed on lava flows as well as erosional valleys but not on the original surface of scoria. These facts suggest that the macro-scale distribution pattern of Castanopsis and Persea forests was formed by succession from Persea forest to Castanopsis forest, while the micro-scale distribution patterns were formed by the difference between the succession pattern on lava flows and scoria.
- 日本生態学会の論文
- 1993-12-31
著者
関連論文
- 鬼怒川源流域の山地帯-亜高山帯移行部に成立する針広混交林の組成・構造および植生地理学的位置づけ
- 〈短報〉 3.本州中部奥鬼怒地域における亜高山帯針葉樹林の更新
- 夏期におけるヒメホオヒゲコウモリ Myotis ikonnikovi Ognev の集団ねぐら
- タイ王国におけるコウモリ調査 : 2003年乾季の調査結果
- P-105 三宅島火山灰堆積物における微生物の鉄代謝(ポスター発表)
- 10-198 SIP法による三宅島火山堆積物中の群集構造解析(群集構造解析,研究発表)
- 04-078 三宅島火山灰堆積物中のケモスタット法による鉄酸化細菌の分離(土壌生態系,研究発表)
- S6-15 三宅島2000年噴火堆積物中の微生物活性と機能遺伝子の解析(S6.現場から見た分子生態学的手法による土壌微生物研究,2007年度東京大会)
- 6-18 三宅島2000年噴火堆積物中の鉄代謝微生物生態系(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1-22 三宅島スコリア堆積物のガス代謝活性と細菌群集構造 : 植生レベルの異なる地点試料について(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- PA-46 三宅島2000年噴火堆積物中から分離された細菌の無機栄養代謝活性(物質循環,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 6-5 三宅島2000年噴火堆積物中の硫黄酸化細菌(6.土壌生物,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- B-34 三宅島火山灰堆積層における無機栄養細菌の分布(群集構造解析,口頭発表)
- 三宅島火山灰堆積層中の細菌フロラと硫黄化合物代謝細菌(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 13-7 溶岩台地上に堆積した粗粒火山灰・スコリアが植生遷移を規定する要因(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- 三宅島の火山噴火後の森林の回復(うごく森 8)
- White Patchy Materials Formed in a Scoriacious Road-cut Profile on Miyake Island(Plant Production Science Soil Science)
- 〈資料〉 1.筑波大学校内のキンランの分布
- 関東地方東部における人工林の種組成とその地理的分布
- <論文>八ヶ岳演習林内の湿地群落における地下水位と草本層の種組成との関係
- 植生への影響と回復(よみがえれ、三宅島の自然)
- ハワイで開催された第47回国際植生学会大会とエクスカーション報告
- イランのオリエントブナ林と日本のブナ林の植生構造の比較
- 伊豆諸島八丈島と南九州の植生垂直分布の比較および八丈島の植生にみられる生態学的特質
- 東京湾臨海埋立地の草原植生への樹木の侵入と定着
- 伊豆諸島南部におけるスダジイ林とタブノキ林の分布とその成因
- 八丈島におけるスダジイ林とタブノキ林の分布とその成因
- 自然教育園におけるシュロ個体群の形成過程とその生態的背景(I) : シュロの分布拡大特性
- 自然教育園におけるシュロ成熟個体群の動向
- 国際植生学会日本大会参加記
- 箱根山函南原生林におけるアカガシ林の動態
- 東日本における中間温帯性自然林の地理的分布とその森林帯的位置づけ
- 山陽中部シイ群落の発達段階について
- Warm temperature forest vegetation of western Honshu,Japan.-1-Analysis of vegetational composition by stand ordination and species-association extraction
- 小笠原とその植生概要 (特集 海洋島・小笠原の自然--長い時が育む進化の実験室"ボニン・アイランド"世界自然遺産を目指して)
- 旧友矢野悟道さんを悼む
- 南硫黄島の学術探検秘話--「オガサワラオオコウモリ乱舞せり」
- 21 湯ノ丸スキー場の土壌と植生(関東支部講演会講演要旨)
- 植生学会創立前後のことども
- モントリオール・プロセスの「温帯・北方林の保全と持続可能な管理のための判断規準と指標」について
- ご挨拶
- 向宇品における森林植生の連続構造
- 雑木林の岐れ路
- 〇福岡県植物誌, 福岡県高等学校生物研究部会編, (代表者 尼川大録), 339ページ, 32表, 45図, 20プレート, 博洋社, 福岡, 1975年, 5,000円
- 招待エッセイ 私の植物生態学遍歴
- Initial Soil Formation Processes of Volcanogenous Regosols (Scoriacious) from Miyake-jima Island, Japan (Soil Genesis, Classification and Survey)
- 13-6 三宅島2000年噴火火山灰堆積地における土壌諸性質とススキ群落分布との関係(13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- 1-26 カラマツ人工林下の土壌呼吸とその空間分布(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- P6-1 Characterization of soil microbial community in the early development of soil ecosystem in Miyake Island, Japan
- 衛星リモートセンシングによる三宅島2000年噴火後の植生モニタリング(三宅島2000年噴火後の生態系の回復過程-巨大噴火に対する陸上生態系の応答-)
- 三宅島の火山灰堆積地における発達程度の異なる植生が炭素蓄積量と土壌構造発達に与える影響(三宅島2000年噴火後の生態系の回復過程-巨大噴火に対する陸上生態系の応答-)
- 三宅島2000年噴火後の植生変化(三宅島2000年噴火後の生態系の回復過程-巨大噴火に対する陸上生態系の応答-)
- 三宅島2000年噴火後の生態系の回復過程から学ぶ(三宅島2000年噴火後の生態系の回復過程-巨大噴火に対する陸上生態系の応答-)
- 三宅島2000年噴火が陸上生態系に与えた影響(三宅島2000年噴火後の生態系の回復過程-巨大噴火に対する陸上生態系の応答-)
- 衛星リモートセンシングによる三宅島2000年噴火後の植生回復過程の評価
- 三宅島2000年噴火後のユノミネシダの分布拡大
- 植生の現状と自然回復について
- 植生学会シンポジウムよみがえれ三宅島の緑 : 緑回復への試みとその課題
- Seedling establishment of Castanopsis cuspidata var. sieboldii and Persea thunbergii on lava and scoria of the 1962 eruption on Miyake-jima Island, the Izu Islands
- 利根川水系における絶滅危惧種タチスミレの生育立地とその植生管理
- タスマニア東北部のグレイトドッグ, リトルドッグ, リトルグリーンの3島におけるハシボソミズナギドリの営巣活動が植生に与える影響
- Effects of human trampling and multispecies competition on early-phase development of a tread community
- Evaluation of the relative contribution of gravel and fine-earth fractions to the chemical properties of a scoriaceous Haplic Regosols, Japan
- 三宅島2000年噴火堆積物から分離された鉄酸化細菌Leptospirillum ferrooxidans C2-3株のゲノム解析(2011年度大会一般講演要旨)
- 14-1 放牧とその管理が土壌に与える影響 : モンゴル国フスタイ国立公園の事例(14.土地分類利用・景観評価)
- ユビナガコウモリMiniopterus fuliginosusの大規模ねぐらのある人工洞穴へのバットゲート設置とその後の経過
- ユビナガコウモリMiniopterus fuliginosusの大規模ねぐらのある人工洞穴へのバットゲート設置とその後の経過
- 13-2 菅生沼における湿生植物群落下の土壌の諸性質と微細形態について(13.土壌生成・分類)
- 21-2 三宅島2000年噴火火山灰堆積地におけるハチジョウススキ群落分布と土壌の諸性質との関係(21.緑化技術)
- 6-31 Relationship between development of bacterial community and vegetation succession on early soil ecosystem in the Island of Miyake, Japan
- ^N-DNA-SIP法による三宅島火山灰堆積物中の窒素固定微生物の解析(2009年度大会一般講演要旨)
- 三宅島2000年噴火堆積物の初成土壌形成と細菌生態系(2008年度大会一般講演要旨)
- 日本生態学会60周年記念座談会
- 日本生態学会60周年記念座談会