自然教育園におけるシュロ個体群の形成過程とその生態的背景(I) : シュロの分布拡大特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. We surveyed the distribution of the individuals of Trachycarpus fortunei (above 0.6m in stem height) in the Institute for Nature Study in 1980,1983 and 1987. Meanwhile, in the survey of 1983,we did not check the newly established individuals. 2. We recogneized changes in the distributional pattern of T. fortunei frorn the followings; 1) The expantion based on direction towards the center of the study area. 2) The movement of the distributional center from the southwestern region to the northeastern region. 3) The maldistribution in some habitats (valley heads, sites around the swamp etc.). 4) The delay of distribution in swamp, ponds, artificial vegetation and it's remains. 3. The distributional patterns (1〜3) may have been caused by the regional difference of the chance of seed dispersals by birds and the difference in growth rate as a result of the effects of habitats and competition. 4. The distributionar pattern (4) may have been caused by few dispersed seeds or reduced establishment and growth caused by tce effects of habitats, competition and man's impact. 5. The cuttings of many individuals of T. fortunei from 1980 to 1983 by the staff of the Institute affected the trend in the appearance of new individuals of T. fortunei in 1987.
- 国立科学博物館の論文
- 1992-03-25
著者
-
亀井 裕幸
東京都北区生活環境部環境課
-
亀井 裕幸
東京都北区役所
-
奥富 清
東京農工大学農学部
-
奥富 清
東京農工大 農
-
奥富 清
東京農工大学農学部:(現)日本自然保護協会
-
亀井 裕幸/奥富
東京都北区役所
-
亀井 裕幸/奥富
東京都北区
-
亀井 裕幸
東京都北区都市整備部
-
奥富 清
東京農工大学農学部環境・資源学科
関連論文
- 家政大校外施設の自然教育上の価値(I) : 校外施設周辺の植生の種組成
- 東京家政大学を核とした北・板橋両区の快適な生活空間を支援するための実践的研究(III) : 我が国の幼児教育現場におけるビオトープ設置の実態調査報告
- 東京家政大学を核とした北・板橋区の快適な生活空間を支援するための実践的研究 (I) : 先進事例を参考とした地域連携・産学官連携プロジェクトの試み
- 学園内の土壌の小動物,樹木,野草,花弁卉類の共生と生態系の観察実験事例
- 家政大学内の野草の現状 2005
- 東京家政大学板橋キャンパスにおける武蔵野の森の再現を目指した検討と試行
- ビオトープ再考 : 自然保護の立場から
- 幼児教育における身近な自然作りの一考察ー東京家政大学附属みどりヶ丘幼稚園におけるビオトープ作りの検討ー
- 自然教育園におけるアオキの最近28年間の変化
- 東京家政大に生育している野草と樹木 : 野鳥・蝶のハビタットとしての価値を中心として
- 東京湾臨海埋立地の草原植生への樹木の侵入と定着
- 伊豆諸島南部におけるスダジイ林とタブノキ林の分布とその成因
- 八丈島におけるスダジイ林とタブノキ林の分布とその成因
- 自然教育園におけるシュロ個体群の形成過程とその生態的背景(I) : シュロの分布拡大特性
- 自然教育園におけるシュロ成熟個体群の動向
- 国際植生学会日本大会参加記
- 箱根山函南原生林におけるアカガシ林の動態
- 東日本における中間温帯性自然林の地理的分布とその森林帯的位置づけ
- 山陽中部シイ群落の発達段階について
- Warm temperature forest vegetation of western Honshu,Japan.-1-Analysis of vegetational composition by stand ordination and species-association extraction
- 小笠原とその植生概要 (特集 海洋島・小笠原の自然--長い時が育む進化の実験室"ボニン・アイランド"世界自然遺産を目指して)
- 旧友矢野悟道さんを悼む
- 南硫黄島の学術探検秘話--「オガサワラオオコウモリ乱舞せり」
- 21 湯ノ丸スキー場の土壌と植生(関東支部講演会講演要旨)
- 植生学会創立前後のことども
- モントリオール・プロセスの「温帯・北方林の保全と持続可能な管理のための判断規準と指標」について
- ご挨拶
- 向宇品における森林植生の連続構造
- 雑木林の岐れ路
- 〇福岡県植物誌, 福岡県高等学校生物研究部会編, (代表者 尼川大録), 339ページ, 32表, 45図, 20プレート, 博洋社, 福岡, 1975年, 5,000円
- 招待エッセイ 私の植物生態学遍歴
- 家政大校外施設の自然教育上の価値(II) : 生態種群解析試論
- 生態学的多様性概念の保全植生学への導入試論 (II) : その量的側面について
- 外来種と帰化種・帰化植物 : 用語の問題を中心に
- 東京家政大学構内での武蔵野の森の復活を目指して
- 生態学的多様性概念の保全植生学への導入試論 : 伊藤氏の提案と根本・星野氏, 村中氏の討論を受けて
- 生物多様性と群落(生物群集)の構造としての種多様性との関係(問題提起)
- 自然教育園におけるシュロ成熟個体群の開花・結実動態(1980-2001)
- 赤羽自然観察公園におけるボランティアのかかわりかたと自然の回復への影響
- コメンテーターへの返答と補足討論
- 生物多様性と植生学の取り組み
- ある地方公務員の感想
- 飛鳥山公園の再生整備
- 「保全植生学」とは何か
- 第13回大会エクスカーションのコースと見どころ
- Seedling establishment of Castanopsis cuspidata var. sieboldii and Persea thunbergii on lava and scoria of the 1962 eruption on Miyake-jima Island, the Izu Islands
- Effects of human trampling and multispecies competition on early-phase development of a tread community
- 自然教育園におけるシュロの成長と地形との関係
- 日本生態学会60周年記念座談会
- 日本生態学会60周年記念座談会