L6028 気分一致効果の生起条件I : 刺激語学習時に方向付け課題がある場合
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
認知研究と動機づけ研究の対話 : 教育心理学の理論を展望するために(自主シンポジウムB2)
-
大学生の達成目標と授業評価,学業遂行の関連
-
大学生による授業評価, 学業成績と達成目標の関連
-
大学生による授業評価に関する心理学的検討III : 受講態度等の自己評価、教員の授業の仕方の評価と、目標志向及び原因帰属との関係
-
PG55 大学生による授業評価に関する心理学的検討 II : 受講生による受講態度等の自己評価, 教員の授業自体に対する評価と, 目標志向の関係
-
音楽聴取体験の感動評価の要因とその個人差に関する検討(スペシャルセッション : 究極の超臨場感 (1))
-
学習場面に認知・記憶研究はいかに貢献できるか? : 理論と実践
-
EA2010-22 音楽聴取における音の臨場感と主観的な近さとの関係
-
CQ2010-24 視聴者の経験による場面注視行動の違いについて(1)(Work-In-Progressセッション,映像配信・コミュニケーションを支える品質技術,一般)
-
CQ2010-22 映画における音声と映像の非同期に対する違和感とずれ量推定について(一般,映像配信・コミュニケーションを支える品質技術,一般)
-
自己関連付け効果における意識的想起の役割IV : IRKを用いた検討(研究発表D,VII.第19回大会発表要旨)
-
PF67 自己関連付け効果における意識的想起の役割III : テスト時の注意分割による検討
-
自己関連付け効果における意識的想起の役割II : 過程分離手続を用いた検討
-
自己関連付け効果における意識的想起の役割I : 潜在記憶課題と顕在記憶課題の比較
-
音楽聴取における"感動"の評価要因----感動の種類と音楽の感情価の関係
-
「何故音楽は心に響くのか?」誌上座談会(何故音楽は心に響くのか?:音楽への科学的アプローチの現状)
-
感情操作の問題 : 音楽による気分誘導の試み(認知と感情をめぐる問題,1995年度日本基礎心理学会第1回フォーラム発表要旨)
-
京都大学教官を対象とするティーチング・アシスタントに関する調査(2):自由記述内容の分析
-
京都大学教官を対象とするティーチング・アシスタントに関する調査(1):質問紙調査のデータ分析
-
音や音楽の印象評価における反意表現の検討
-
語彙間の主観的な類似度による感動語の分類
-
PC055 授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果IX : 共分散構造分析を用いた達成目標志向・授業通信・授業評価の関連の検討
-
PH2-25 授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果VII : 授業通信質問紙の分析に使用する尺度の構成(教授・学習)
-
PH2-26 授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果VIII : 科目による授業通信尺度得点および授業評価との関連の違いについて(教授・学習)
-
PE043 授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果VI : 授業通信に対する評価と受講動機の関連
-
PE042 授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果V : 達成目標志向と受講動機の関連
-
電気音響技術の進展が音受聴に及ぼす心理学的影響
-
学習 7-PF6 自己関連語における気分一致効果について
-
L6029 気分一致効果の生起条件II : 刺激語学習時に方向付け課題がない場合
-
L6028 気分一致効果の生起条件I : 刺激語学習時に方向付け課題がある場合
-
記憶・学習における自己の役割II : 自己生成効果と行為を実演することの効果
-
BS-8-2 再生音楽の感動評価から考えるユーザ体験品質(BS-8.Beyond QoS/QoE(2):聴覚的コミュニケーションにおけるユーザ体験としての臨場感/超臨場感,シンポジウムセッション)
-
BS-8-1 音響コンテンツ聴取におけるユーザー体験としての臨場感(BS-8.Beyond QoS/QoE(2):聴覚的コミュニケーションにおけるユーザ体験としての臨場感/超臨場感,シンポジウムセッション)
-
行為事象の記銘材料の標準化II : 再生成績による妥当性の検討(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
-
行為事象の記銘材料の標準化I : 評定方法による違い(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
-
文字表記形態の記憶XII : 方向付け課題の処理順序を加えた再検討(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
-
文字表記形態の記憶IX : 表記形態と意味の適合判断課題を用いての検討(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
-
文字表記形態の記憶VI : 中熟知語を用いた検討(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
-
学習 818 プライミング効果における文字表記の特定性について
-
ティーチング・アシスタント制度に関する京都大学教官の意識調査
-
ティーチング・アシスタント制度の現状と問題点:教育学部教育心理学科のケース
-
音楽を聴くということの心理的意味を考える : 心理学からのアプローチ(何故音楽は心に響くのか?:音楽への科学的アプローチの現状)
-
音楽作品の感情価測定尺度の作成および多面的感情状態尺度との関連の検討
-
722 単語完成課題とNaturally Occurring Mood(学習(5),口頭発表)
-
大学授業における授業通信の効果 : 学生とのコミュニケーション ・ ツールを超えて
-
授業通信による学生との相互行為II : 相互行為はいかにして作られたか
-
授業通信による学生との相互行為I : 学生はいかに「藤のたより」を受け止めているか
-
2純音による同時的音程の弁別に対する楽器経験の影響
-
音の広がり感に関する音響物理量の時間変化と感動評価との関係(一般)
-
学習時のリスト構造の違いと処理水準効果 : 連想手がかり再生による検討
-
行為事象の記銘材料の標準化VIII : 観察および言語に基づく記銘材料の諸属性値と,実演による再生成績との関連(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
-
行為事象の記銘材料の標準化VII : 実演に基づく記銘材料の諸属性値と,実演による再生成績との関連(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
-
記憶の自動的利用における処理水準効果 : 過程分離手続による検討
-
行為事象の記銘材料の標準化VI : 偶発学習時の行為の実演の有無による検討(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
-
行為事象の記銘材料の標準化V : 偶発学習による記銘材料の諸属性の妥当性の再検討(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
-
潜在記憶における処理水準効果
-
行為事象の記銘材料の標準化IV : 学習時の行為の実演の有無による検討(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
-
被験者の自然な気分の状態と性格形容語の再生成績との関連について
-
再生周波数帯域の操作による臨場感・空間印象の変化(映像/音声サービスの品質,メディア品質,ネットワークの品質・QoS制御,次世代/新世代ネットワークアーキテクチャ,災害時のネットワークとコミュニケーション,一般)
-
符号化時のメタ記憶判断の効果III : 中熟知語を用いた検討(研究発表D,VII.第19回大会発表要旨)
-
行為事象の記銘材料の標準化III : 記銘材料の諸属性の妥当性の再検討(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
-
京都光華女子大学における導入教育:「大学基礎講座」
-
PE60 大学生による授業評価に関する心理学的検討I : 学生の受講態度等の自己評価と,教員の授業の仕方に対する評価との関係
-
再認記憶における行為の実演の優位性II : SPTs条件と文条件を被験者内で操作した場合(研究発表F,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
-
潜在記憶の定義と測定法の関係(シンポジウム2「記憶の意識的側面と自動的側面をめぐって」,VI.第18回大会シンポジウム)
-
潜在記憶の測定法
-
学習 B-5 再認記憶における行為の実演の優位性 : rememberとknowを指標にした検討
-
音楽作品の感情価測定尺度の作成および多面的感情状態尺度との関連の検討
-
行為を実演することの効果
-
単語完成における検索意図の影響 : JacobyとHollingshead(1990)の二段階モデルの検討
-
学習 2-PE6 行為の記憶の意図的利用と自動的利用 : 過程分離手続を用いたSPT効果の検討
-
記憶における自動的処理と意図的処理--過程分離手続をめぐる問題について
-
学習6049 被験者実演課題 (SPTs) の再生における注意分割の影響
-
行為事象の記憶をめぐって : 被験者実験課題 (SPTs) の特性
-
PB304 潜在・顕在記憶課題における処理水準効果 : 学習時のリスト構造の操作による再検討
-
ひらがな清音5文字名詞の熟知価について
-
感動評価尺度による音楽コンテンツの価値評価(画質・音質評価,知覚・認知メトリクス,人間視聴覚システム,一般)
-
音響技術者の評価に基づく聴覚的臨場感に関連する音の印象語の階層関係について(映像/音声サービスの品質,メディア品質,ネットワークの品質・QoS制御,次世代/新世代ネットワークアーキテクチャ,超臨場感コミュニケーション,信頼性,一般)
-
聴覚的臨場感に関する基本印象語・複合印象語リストの検討(2) : 再生帯域を操作した22.2ch音響コンテンツの印象比較(映像/音声サービスの品質,メディア品質,ネットワークの品質・QoS制御,次世代/新世代ネットワークアーキテクチャ,超臨場感コミュニケーション,信頼性,一般)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク