単元学習の発想を生かした国語科授業の創造 : 実践基礎力養成:作文指導の実践的研究
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
島田ゆか絵本作品バムケロシリーズの研究III : 『バムとケロのさむいあさ』の分析を中心に
-
島田ゆか絵本作品バムケロシリーズの研究II : 『バムとケロのそらのたび』の分析を中心に
-
島田ゆか絵本作品バムケロシリーズの研究 : 『バムとケロのにちようび』の分析を中心に
-
桑原哲朗著, 『芦田恵之助の綴り方教師修養論に関する研究』, 2004年7月20日刊, 渓水社, A5判, 393頁
-
絵本の色彩表現の研究 : 絵本『ぐりとぐら』の分析を中心に
-
絵本モンタージュの研究 : 絵本『にゃーご』の分析を中心に
-
絵本とその読み聞かせの研究 (2) : 『11ぴきのねことあほうどり』の絵の分析を中心に
-
絵本とその読み聞かせの研究(1) : 『かいじゅうたちのいるところ』の絵の分析を中心に(地域から照射することばの教育)
-
遠隔授業観察システム活用の類型,ノウハウ,システム改良に向けての提案
-
文学作品を読む能力の発達に関する研究 : の量的分析を中心として
-
言語事項に関する学習指導の成果と展望 : 音声の学習指導に関する研究の成果と展望(国語科教育学研究のこれまでとこれから2)
-
パソコンによる音読音声の分析 : 会話表現の音読(小学校2年生)を中心に
-
6. 小学生の音読・朗読の実態 (5) : 指導の前後における1年生の音読の変化
-
音読・朗読指導の研究III : 小学校教師の音読(説明文)のパソコンによる分析
-
5. 音読・朗読指導の研究IV : 小学校教員の音読 (説明文) のパソコンによる分析
-
中等国語教材史研究 : 岩波『国語』の改訂過程の考察 (1)
-
3. 音読・朗読指導の研究III : 教師の音読 (説明文) のパソコンによる分析
-
6 音読・朗読指導の研究II : 読解レベルの指標としての抑揚 (イントネーション)
-
小学生の音読・朗読の実態(2) : 指導の前後における音読(説明文)の変化
-
6 小学生の音読・朗読の実態 (4) : 指導の前後における音読 (説明文) の変化
-
4 音声データベース (CD) 「小学生の朗読-その実態と指導-」 : 内容と分析 (補遺)
-
中等国語教材史研究 : 岩波『国語』(女子用)の考察(国語科教育における映像の位置)
-
島田ゆか絵本作品の研究IV : 『かばんうりのガラゴ』の分析を中心に(自由研究発表)
-
ことばの力を育てる絵本と国語教育(パネルディスカッション)
-
遠隔授業観察システムを活用した授業開発のための提案 : 大学院の授業を中心に(遠隔授業観察システム)
-
遠隔授業観察システムを利用した学部学生の反応 : 学部1年生初等中等教科教育実践(国語)Iの場合
-
単元学習の発想を生かした国語科授業の創造 : 実践基礎力養成:作文指導の実践的研究
-
実地教育VI (専修・専攻実地教育) の現状と課題 : 国語科・音楽科を中心に
-
作文指導を基礎とする小学校国語科教師養成カリキュラムの開発 (2) : 「対話環」理論の現象学的基礎づけ
-
大村はま作文指導実践の考察 : 『やさしい文章教室』を中心に
-
学習指導の履歴としてのカリキュラム発掘の意義(国語科教育課程の歴史的研究)
-
応用力のある基本と実践研究カリキュラムをめざして(III 私の抱負,第1部 回想と展望,50周年記念)
-
コーディネーターのまとめ(ことばの力を育てる絵本と国語教育,秋期学会 第119回 鳴門大会)
-
国語科指導力の基礎研究 : 子どもの書く力をどう捉えるか
-
理解とパフォーマンスの評価基準研究
-
言語コミュニケーション構造への現象学的接近 : 国語教育基礎論として
-
5 文章表現指導の基礎的研究 : 「文章観」をどうとらえるか
-
3. 「心を耕す」言葉教育の拠点を求めて
-
3. 垣内松三「国語教育科学」の再検討
-
芦田恵之助綴方教授研究による国語科指導原理の探究(書くことの教育, 国語科教育研究の歴史と展望)
-
「心を耕す」言葉教育の拠点を求めて : ヘレン・ケラーの80日
-
作文指導を基礎とする小学校国語科教師養成カリキュラムの開発(1) : 言語理論を拠点として
-
同一教材による戦前戦後の比較(2) : 岩波『国語』(改訂版)と筑摩版『国語』(高等学校用総合)の「古事記」教材の場合
-
中等国語教材史研究 : 岩波『国語』(改訂版)と筑摩版『国語』との比較考察
-
中等国語教材史研究 : 昭和戦前期中学校用教科書五種の比較考察
-
小学校国語教科書における「言動活動力」カリキュラムの検討 : 光村図書・6年(平成23年度版)『創造』の場合
-
小中の連続性をふまえた小学校古典カリキュラムの開発
-
小中の連続性をふまえた小学校古典授業の開発
-
国語(科)教育実践研究の方法的・理論的基盤形成の探究(国語教育研究手法の開発(2)-社会学・文化人類学研究との交流を通して-,課題研究発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク