11.QOL調査表の一試案(運動学・歩行分析・その他)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1986-11-18
著者
-
頼住 孝二
北里大内科
-
前田 真治
北里大内科
-
古和 久幸
北里大内科
-
丹沢 章八
神奈川県医学的リハビリテーションシステム検討委員会
-
福井 圀彦
鹿教湯総合リハ研究所
-
古和 久幸
北里大学
-
古和 久幸
北里大学医学部(神経内科学)
-
岡崎 健
岡崎医院
-
堀越 由紀子
北里大内科
-
前田 真治
北里大学東病院リハビリテーション科
-
古和 久幸
北里大学 内科
-
頼住 孝二
北里大学東病院リハビリテーション部
-
福井 圀彦
七沢リハ病院脳血管センター
-
丹沢 章八
七沢リハ病院脳血管センター
-
岡崎 健
七沢リハ病院脳血管センター
関連論文
- 緩徐進行性失語症とその症候 : 本邦報告例による文献的考察
- 70.脳卒中片麻痺における肩関節における諸問題の研究(第2報)(第6回日本リハビリテーション医学会総会)
- 19.脳卒中リハビリテーションにおける整形外科的手術の適応について(第2報)
- 8.肩関節拘縮の諸問題
- 2.脳血管損傷と失認症(第1報)
- 18.脳卒中リハビリテーションにおけるホルター心電図の有用性の検討(脳卒中)
- 特発性心筋症と思われる姉妹例 : 第62回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 22. リスク管理に関する研究-等尺収縮性負荷に関する検討(予報)(心臓・リスク管理)(第13回日本リハビリテーション医学会総会)
- 29.片麻痺患者の歩行と等尺性最大収縮との関連(脳卒中-姿勢・歩行)
- 歩行分析における表面筋電図と床反力および関節角度の関係について : その計測的検討 : 歩行分析,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 10. 脳卒中片麻痺患者の歩行分析-床反力と下肢関節角度の関係(歩行分析)
- 18.MUMPS言語を用いた歩行計測データベースシステム構築の試み(運動学・動作分析)
- 16.有限要素法によるプラスチック製短下肢装具の応力分布の検討(第2報)(義肢・装具)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 5. 有限要素法によるプラスチック製短下肢装具の応力分布の検討(義肢・装具)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 4. 形状記憶合金の補装具への応用 : 上肢装具の試作(義肢・装具)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 床反力計による健常者歩行の研究 : 特に年齢および性別による違いについて
- 脊髄小脳変性症患者の歩行分析 : 大型床反力板を用いた力学的・時間的因子の検討
- 脊髄小脳変性症における失調症状の定量的評価法 : 臨床重症度との関連性について
- 11. 健常者歩行における表面筋電図活動電位の数量化について : 電気生理-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- II-C-15. 再現可能なランダム刺激による体性感覚誘発電位と聴覚誘発電位 : bio-feedback に関連して(筋電図)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- LRRK2遺伝子変異(12020T)に伴う家族性パーキンソン病(相模原家系)剖検例の病理学的検討(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 持続性伝導ブロックを伴う多巣性運動性ニューロパチー症例における血清IgM抗GM1抗体の長期的変動
- パーキンソニズムを伴ったisolated neck extensor myopathyの1例
- Paraneoplastic sindromeにおける抗神経抗体の検出-免疫組織化学を中心として-
- 両側声帯麻痺をきたした球脊髄性筋萎縮症例
- 運動ニューロン病におけるSympathetic skin responseの検討
- (9)実験的チアミン欠乏状態における脊髄神経節の組織化学的変化(一般演題,第20回北里医学会総会抄録)
- 高齢発症の家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP) type Iの1例
- 転移性脳腫瘍 (癌はどこまで治るか--癌(悪性腫瘍)治療の実際) -- (神経)
- 62.片麻痺患者足変形に対する機能再建 : 手術前後の筋電図学的観察(第6回日本リハビリテーション医学会総会)
- 39) 失語症の情報科学的研究 : (第7報)失語症の多段逐次判別の方式について(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 38) 失語症の情報科学的研究 : (第6報)言語活動の立体モデルについて(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 37) 失語症の情報科学的研究 : (第5報)失語症テストのプロセス解析(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 36) 失語症の情報科学的研究 : (第4報)失語症テストの手技と採点法に関する検討(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 35) 失語症の情報科学的研究 : (第3報)component scoreとfactor scoreによる失語症の評価と分類(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- II・1-19. 片麻痺患者の肩部痛について : 約2,000名の臨床的調査の成績(脳卒中(B))(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 60.片麻痺の歩行時関節運動について(片麻痺II)
- 54. 片麻痺の歩行時下腿筋活動について(筋電図・その他)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 29. 脳卒中の医学的リハビリテーションの追跡調査(第3報) : 退院3年後の時点での調査(脳卒中)(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 44. 痙性片麻痺に対するフェノールブロックの臨床的応用(脊損, 関節, 義肢, リウマチ, その他)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 司会の言葉
- (くすり)脳性痙性麻痺に対する塩酸エペリゾンテ-プ製剤E2000の臨床評価--臨床第3相試験
- 196. 臨床面での簡便な後足部内反評価法の試み : 後足部三点計測法
- 58. 片麻痺と上肢末梢循環(第6回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳内腫瘤形成を伴ったIntravascular Malignant Lymphomatosis
- 107. 片麻痺(脳卒中後)上肢に対するハリ電極による低周波療法の効果について(内部障害・治療法・その他II)第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 運動の制御と代償 : リハビリテーション医学総論I : 運動学の基礎知識 : 運動障害の理解のために : 第37回 日本リハビリテーション医学会 医師卒後教育研修会
- パーキンソン症状を有する家系にみられた筋固縮,精神発達遅延,糖尿病,運動・感覚性ニューロパチーに腓骨筋萎縮を呈した男子例
- 高齢者重症筋無力症の臨床的検討 : 60歳未満発症例との比較
- Parkinson病の知的機能障害 : Wechsler Adult Intelligence Scaleによる検討
- 脳血管障害患者に対する音楽刺激における脳波トポグラフィーの検討
- 頭部MRI画像学的変化(第1報) : 正常加齢に伴う変化
- 10. 脳血管障害の長期予後 (第3報)(脳卒中)
- 3. 脳血管障害の長期予後 (第2報) : とくに脳梗塞について(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中)
- 5.脳血管障害の長期予後(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中 : 疫学, 予後)
- I・3-6.脳損傷者の各種動作性知能鉄と成績の分布 : 濃損傷者のための標準化の試み(言語治療)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- III-9.失語症者における言語能力の改善と非言語能力の関係(言語障害(II))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 失語症者の非言語的認知・構成能力について
- 4. 失語症者における言語能力と非言語能力の関係(失語症)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 4. コミュニケーションQOL (C・QOL)表作成の試み(精神・言語)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 67.SLTAによる失語症の多変量解析(言語・精神)
- 失行,失認 : 脳血管障害片麻痺周辺の問題 : 第31回 日本リハビリテーション医学会医師卒後教育研修会
- 総括(半側空間失認の評価-テストの標準化を目指して)
- 1.リハビリテーションの立場からみた半側空間失認の評価(半側空間失認の評価-テストの標準化を目指して)
- 9.新しいプラスチック製下肢装具の試み : Short Shoe Horn Brace (Short-SHB) (義肢・装具)
- 11.QOL調査表の一試案(運動学・歩行分析・その他)
- II. 老人性痴呆 : 第21回日本リハビリテーション医学会総会
- 脳卒中リハビリテーションの20年の回顧
- PS67.脳卒中片まひ患者のリハビリテーションと血清脂質との関係 : 入院時Brunnstrom's Recovery Stageと血清HDL-Cholesterolとの相関(脳卒中)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 神経心理学領域のバイオメカニカルアプローチ(障害の評価)
- はじめに(半側空間失認の評価-テストの標準化を目指して)
- 11.片麻痺患者の視線 : 動作順位, とくに半側無視との相関について(脳卒中)
- 415 パーキンソン病患者と消化器癌手術について(第29回日本消化器外科学会総会)
- 特異な軸索内封入体を認めたGuillain-Barre症候群の1例
- 甲状腺クリーゼの1例
- 4.神奈川県におけるリハビリテーション医療の現況(ADL・社会的不利)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 63.片麻痺患者の下肢装具 : 七沢病院における最近2年間の処方動向(義肢・装具)
- 81. 視空間失認症とロールシャッハテスト(第2報)(精神・心理)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- II・2-4. 片麻痺の体性知覚および聴覚誘発電位(脳卒中(C))(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- II・1-20. 片麻痺上肢に対する低周波療法 : その痙性抑制の効果について(脳卒中(B))(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 展 4.反張膝防止用膝上装具(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 36. 脛骨神経のフェノールブロックとH波, M波(脳卒中)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- Parkinson病における加齢の影響 : 神経病理学的加齢性変化の検討
- パーキンソン病患者における衝動性眼球運動障害 : 速度変化のパターン解析方法を用いて
- I-42 医学的リハビリテーションへのコンピューター応用(第1報)(社会)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 相澤豊三監修, 五島雄一郎・後藤文男・田崎義昭・長谷川恒雄編集, 脳血管障害(B5判・361頁 \15,000,ライフ・サイエンス(株)発行(東京都渋谷区渋谷1-5-2))
- 失語症の治療とリハビリテーション(主題 : 筋萎縮性疾患のリハビリテーションリハビリテーション総論3)(第5回日本リハビリテーション医学会医師卒後教育研修会)
- 失語症の臨床と診断学(主題 : 筋萎縮性疾患のリハビリテーションリハビリテーション総論3)(第5回日本リハビリテーション医学会医師卒後教育研修会)
- 失語症の言語療法
- 40. Scheull-笹沼失語症鑑別診断検査の検討 : テストプロフィルと臨床タイプとの関係(失語症)(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 38. 失語症鑑別診断におけるSchuell-笹沼失語症簡易検査の役割(失語症)(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 56. 失語症を伴った左片麻痺患者の上肢機能(失語症)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 139.視覚失認と視覚 : 運動(追跡)時間(神経・筋)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 4. 片側視空間失認の視覚性大脳誘発電位(第1報)(脳卒中)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 経営上の問題(わが国のリハビリテーションの問題点)(第5回日本リハビリテーション医学会総会より)
- 失行, 失認(脳卒中のリハビリテーションにおける機能障害の評価)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- リハビリテーション医工学の最近の動向(創立80周年記念)
- 失行症・失認症とそのリハビリテーション : 指定発言(失行症・失認症とそのリハビリテーション-Apraxia, Agnosia and their Rehabilitation.-第12回日本リハビリテーション医学会)
- 脛骨神経のフエノールブロック : M波, H波, 支配筋の選択的ブロック, ブロックによる疼痛
- 1-a. 片麻痺の理学療法(第8回リハビリテーション医学会総会)