18.脳卒中リハビリテーションにおけるホルター心電図の有用性の検討(脳卒中)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1988-07-18
著者
-
前田 真治
日本リハビリテーション医学会診療ガイドライン委員会:国際医療福祉大学大学院リハビリテーション学領域
-
村山 正昭
北里大内科
-
頼住 孝二
北里大内科
-
前田 真治
北里大内科
-
古橋 紀久
北里大内科
-
古和 久幸
北里大内科
-
古橋 紀久
北里大学医学部・内科学
-
頼住 孝二
北里大学東病院リハビリテーション部
関連論文
- ニンジン末入浴剤の効果について
- 緩徐進行性失語症とその症候 : 本邦報告例による文献的考察
- 第34回:"Locked-in" syndromeを呈した脳底動脈血栓症
- 炭酸温水浴におけるHSP70の変化
- 41) 本態性高血圧における運動時の心機能とその調節 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 免疫異常を伴った肺高血圧症に Pasteurella multocida 敗血症を生じた1例
- 左室収縮性指標の臨床的評価
- 39)本態性高血圧症における運動負荷中の左心収縮時相および左室駆出分画(RI)法の変化 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 血液透析中に生じる血圧変動とくに降圧と循環動態の変化について : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 左室拡大を病徴とする心筋疾患における左室肥大の関与と心機能の関係について : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 12)本態性高血圧症における心収縮性の検討 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 18.脳卒中リハビリテーションにおけるホルター心電図の有用性の検討(脳卒中)
- I-E-71KM 脳卒中患者の屋外歩行能力獲得要因について : ロジスティック回帰分析による予測モデル
- 16.脳血管障害後の性生活の実態調査
- (6) 頸動脈閉塞性病変の眼球容積脈波による診断の有用性に関する検討(1. 一般演題,第5回北里神経研究総会抄録)
- リハビリテーション診療に求められる臨床心理業務担当者に関するアンケート調査結果
- 理学療法士,作業療法士,言語聴覚士,義肢装具士養成校に関する調査報告
- チーム医療に関するアンケート調査
- 良性小脳出血の2症例
- Willis 動脈輪閉塞症の脳循環
- 脳血管障害と頭痛
- (2)ドーパミンβ水酸化酵素の脳循環に及ぼす影響(3.脳循環,第3回北里神経研究総会抄録)
- 急性期脳卒中における計量的鑑別診断法の意義
- 若年性脳血管障害の臨床的検討
- 脳梗塞によるMotor Impersistenceの臨床的検討
- 第77回:頭痛を主訴として来院し,急激な転帰をとった腺癌の1症例
- 報告 関連専門職種実態調査報告
- 脳血管障害における血液凝固学的研究(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 7.慢性関節リウマチ(RA)の手の変形予防に関する一考察(リウマチII)
- 8.長期経過症例からみた慢性関節リウマチ(RA)の活動性について(リウマチ2)
- 人工炭酸温水濃度と皮膚血流量
- II-B-9 健常高齢者の出浴動作
- CO_2吸入による脳循環時間の変動に関する臨床的研究
- (4)急性期脳卒中の生命予後(一般演題(A),第2回北里医学会総会抄録)
- 急性期脳血管障害の予後決定因子
- 脳幹硬塞の臨床
- くも膜下出血が誘因となった粘液水腫昏睡の1例
- 脳血管障害の脳血管反応性 : (1)主幹脳動脈閉塞症の脳血管反応性
- 9. 脳卒中後片麻痺患者の非言語能力の統計学的分析(言語)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳循環動態に関する臨床的研究(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 突発した記憶障害を主症状とする脳梗塞の1症例
- (1)Nifedipineの脳循環に及ぼす影響(3.脳循環,第4回北里神経研究総会抄録)
- III-H-46 脳卒中およびパーキンソン慢性期患者とその介護者のQOL
- 高濃度人工炭酸水温浴の腰痛および慢性関節リウマチに対する効果
- 脳卒中片麻痺患者の健側温浴による患側体温とH波の変化
- Parkinson病の知的機能障害 : Wechsler Adult Intelligence Scaleによる検討
- 脳血管障害患者に対する音楽刺激における脳波トポグラフィーの検討
- 頭部MRI画像学的変化(第1報) : 正常加齢に伴う変化
- 6. 脳血管障害後の仮性球麻痺による嚥下障害のリハビリテーション(脳卒中)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 10. 脳血管障害の長期予後 (第3報)(脳卒中)
- (7)脳血障害における脳循環と長期予後(一般演題,第9回北里神経研究会総会抄録)
- 3. 脳血管障害の長期予後 (第2報) : とくに脳梗塞について(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中)
- 5.脳血管障害の長期予後(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中 : 疫学, 予後)
- 多彩な神経症状と多発性血管閉塞を認めた1例(北里大学病院CPC記録)
- 脳代謝賦活剤 (処方計画法(1981年版)-1-薬剤編) -- (脳神経精神系作用剤)
- 失神 (問診から診断確定までの臨床検査の進め方)
- 脳血管障害患者における人工炭酸泉吸入および連浴による脳循環の変化
- 16.携帯性を重視した介護量軽減のための座位安定補装具の開発 : その素材についての研究(補装具)
- 9.形状記憶プラスチックを用いた短下肢装具の耐久性の検討(装具・他1)
- 3.脳卒中発症後に生じた下肢閉塞性動脈硬化症による壊疽患者のリハビリテーション(脳卒中-医学管理)
- 4. コミュニケーションQOL (C・QOL)表作成の試み(精神・言語)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 67.SLTAによる失語症の多変量解析(言語・精神)
- II-H-25 脳卒中に伴う地誌的失認に対する代償的リハビリテーション : カーナビゲーション・システムによる試み
- 9.新しいプラスチック製下肢装具の試み : Short Shoe Horn Brace (Short-SHB) (義肢・装具)
- 11.QOL調査表の一試案(運動学・歩行分析・その他)
- 4. 形状記憶プラスチックの短下肢装具への応用 : 下肢装具-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 発症当日からの脳内出血・脳梗塞リハビリテーション
- 発症当日からの脳梗塞・脳内出血リハビリテーション(第3報) : 最終身体的到達レベルの比較 : 脳卒中I : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 発症当日からの脳梗塞・脳内出血リハビリテーション(第2報) : 発症当日の時間的制約 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(早期リハ)
- 発症当日からの脳梗塞・脳内出血リハビリテーション : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中・急性期
- 高濃度炭酸水温浴の体温に及ぼす効果 (第2報) - 高濃度炭酸ガス温水下肢部分浴における体温変化 -
- 高濃度炭酸水温浴の体温に及ぼす効果 (第1報) - 高濃度炭酸水温浴における深部体温計と表面皮膚温の変化 -
- 温熱療法における知覚神経線維の閾値の変化
- 関節リウマチ (特集 健康関連QOLとリハビリテーション)
- 脳血管発作の過換気に関する研究
- 小脳の脳卒中による運動失調が歩行能力獲得にいたるまでの問題点 : 脳卒中・高次神経機能 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- (2')脳血管反応性に関する研究 : Dopamine-β-hydroxylase阻害による影響(3.脳循環,第3回北里神経研究総会抄録)
- ソルトレイクミネラル入浴剤の効果について
- 日本酒濃縮入浴剤の効果
- 脳卒中治療薬 (最近の薬物療法--再評価をめぐって)
- 一過性脳虚血発作 (脳血管障害)
- 意識障害,痙攣 (集中治療)
- 運動障害 (主要症状からみた診断の進め方特集)
- 脳梗塞の治療 (脳卒中特集)
- 一過性脳虚血 (新しい治療--ベッドサイドでここまで出来る)
- Locked-in症候群の定義とその背景について (失外套症候群より無動性無言まで)
- 温泉浴と温熱学
- 温泉浴と温熱学
- レクチャー 高次脳機能障害と生活障害(2)失語症と生活障害
- ガイドライン(5)リハビリテーション医療における安全管理・推進のためのガイドライン
- 関節リウマチの生活支援 (関節リウマチのリハビリテーション)
- 診断の指針・治療の指針 温泉と皮膚疾患
- H2. 橋損傷後の深部感覚障害と歩行(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳卒中後失語症者の言語症状の統計学的分析
- リハビリテーション医療における安全管理・推進のためのガイドライン(教育講演,第44回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- (1)脳血管反応性の基礎的研究(3.脳の血管及び循環代謝に関する研究,第1回北里神経研究総会抄録)
- 眼球圧迫試験の脳波への影響--とくに慢性頭痛について
- 半側空間無視
- 全身性エリテマトーデスの中枢神経障害にかんする臨床的ならびに免疫学的研究
- ラズベリーケトン浴の皮膚血流量、内分泌系に与える影響