196. 臨床面での簡便な後足部内反評価法の試み : 後足部三点計測法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1987-03-15
著者
-
宮下 智
リハビリテーションセンター鹿教湯病院
-
福井 圀彦
鹿教湯総合リハ研究所
-
工藤 壱郎
リハビリテーションセンター鹿教湯病院
-
金井 敏男
リハビリテーションセンター鹿教湯病院
-
平野 弘之
リハビリテーションセンター鹿教湯病院 整形外科
-
福井 圀彦
鹿教湯総合リハビリテーション研究所
-
平野 弘之
医療法人社団北町整形外科医院リハビリテーション科
-
金井 敏男
リハビリテーションセンター鹿教湯病院(厚生連)
関連論文
- 70.脳卒中片麻痺における肩関節における諸問題の研究(第2報)(第6回日本リハビリテーション医学会総会)
- 19.脳卒中リハビリテーションにおける整形外科的手術の適応について(第2報)
- 8.肩関節拘縮の諸問題
- 2.脳血管損傷と失認症(第1報)
- 29.片麻痺患者の歩行と等尺性最大収縮との関連(脳卒中-姿勢・歩行)
- 歩行分析における表面筋電図と床反力および関節角度の関係について : その計測的検討 : 歩行分析,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 10. 脳卒中片麻痺患者の歩行分析-床反力と下肢関節角度の関係(歩行分析)
- 18.MUMPS言語を用いた歩行計測データベースシステム構築の試み(運動学・動作分析)
- 16.有限要素法によるプラスチック製短下肢装具の応力分布の検討(第2報)(義肢・装具)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 5. 有限要素法によるプラスチック製短下肢装具の応力分布の検討(義肢・装具)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 4. 形状記憶合金の補装具への応用 : 上肢装具の試作(義肢・装具)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 床反力計による健常者歩行の研究 : 特に年齢および性別による違いについて
- 175. 脳卒中片まひ患者の歩行解析 : 大型床反力計を用いた定量化の試み (第一報)
- 169. 脳卒中片麻痺患者の杖歩行の分析(第1報) : 2動作, 3動作歩行の一考察
- 5. 脳卒中後遺片麻痺患者の平衡機能(第2報) : リハ訓練による重心動揺の経時変化(脳卒中)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 11. 健常者歩行における表面筋電図活動電位の数量化について : 電気生理-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- II-C-15. 再現可能なランダム刺激による体性感覚誘発電位と聴覚誘発電位 : bio-feedback に関連して(筋電図)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 62.片麻痺患者足変形に対する機能再建 : 手術前後の筋電図学的観察(第6回日本リハビリテーション医学会総会)
- 39) 失語症の情報科学的研究 : (第7報)失語症の多段逐次判別の方式について(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 38) 失語症の情報科学的研究 : (第6報)言語活動の立体モデルについて(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 37) 失語症の情報科学的研究 : (第5報)失語症テストのプロセス解析(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 36) 失語症の情報科学的研究 : (第4報)失語症テストの手技と採点法に関する検討(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 35) 失語症の情報科学的研究 : (第3報)component scoreとfactor scoreによる失語症の評価と分類(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- II・1-19. 片麻痺患者の肩部痛について : 約2,000名の臨床的調査の成績(脳卒中(B))(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 60.片麻痺の歩行時関節運動について(片麻痺II)
- 54. 片麻痺の歩行時下腿筋活動について(筋電図・その他)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 29. 脳卒中の医学的リハビリテーションの追跡調査(第3報) : 退院3年後の時点での調査(脳卒中)(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 44. 痙性片麻痺に対するフェノールブロックの臨床的応用(脊損, 関節, 義肢, リウマチ, その他)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 240. 後足部三点計測法 (第二報) : 解剖用屍体と健常成人の底屈についての考察
- 196. 臨床面での簡便な後足部内反評価法の試み : 後足部三点計測法
- 58. 片麻痺と上肢末梢循環(第6回日本リハビリテーション医学会総会)
- 運動の制御と代償 : リハビリテーション医学総論I : 運動学の基礎知識 : 運動障害の理解のために : 第37回 日本リハビリテーション医学会 医師卒後教育研修会
- 1480 物理療法による治療効果の検討 : アンケート調査結果と検討(物理療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 92. 中枢神経疾患における筋緊張亢進状態とT波との関連について
- 23.内反尖足に対する三点計測法の試み(脳卒中)
- 脳血管障害例における注意障害のリハビリテーション
- 脳損傷患者の持続的注意力の障害と主観状態,知的機能,及び日常情意行動の関連
- 高次脳機能障害 (脳卒中)
- 筋緊張亢進状態とT波との関連性について
- 脳損傷患者のコミュニケーション障害と理学療法上の考慮点 (脳血管障害 : ADL障害における理学療法)
- 106. 脳卒中片麻痺患者の非麻痺側下肢機能(第一報) : 歩行レベルとの関連について
- 補装具に対する理学療法技術 : 靴ベラ式短下肢装具の処方と適応
- 42. 臨床実習評価法の試み
- 41. 当院の臨床教育システムとその検討
- 48 地域在宅老人検診 : 実態・リハビリテーション訓練の可能性の検討
- I・3-14.在宅老人患者のリハ研究 : いわゆる「寝たきり老人」の実態とリハの可能性の考察(地域活動)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- I・3-6.脳損傷者の各種動作性知能鉄と成績の分布 : 濃損傷者のための標準化の試み(言語治療)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- III-9.失語症者における言語能力の改善と非言語能力の関係(言語障害(II))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 失語症者の非言語的認知・構成能力について
- 4. 失語症者における言語能力と非言語能力の関係(失語症)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 4. コミュニケーションQOL (C・QOL)表作成の試み(精神・言語)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 67.SLTAによる失語症の多変量解析(言語・精神)
- 最近の物理療法--電気・光線(遠赤外線) (第55回日本温泉気候物理医学会総会) -- (現代の物理医学(シンポジウム-2-))
- 失行,失認 : 脳血管障害片麻痺周辺の問題 : 第31回 日本リハビリテーション医学会医師卒後教育研修会
- 総括(半側空間失認の評価-テストの標準化を目指して)
- 1.リハビリテーションの立場からみた半側空間失認の評価(半側空間失認の評価-テストの標準化を目指して)
- 9.新しいプラスチック製下肢装具の試み : Short Shoe Horn Brace (Short-SHB) (義肢・装具)
- 11.QOL調査表の一試案(運動学・歩行分析・その他)
- II. 老人性痴呆 : 第21回日本リハビリテーション医学会総会
- 脳卒中リハビリテーションの20年の回顧
- PS67.脳卒中片まひ患者のリハビリテーションと血清脂質との関係 : 入院時Brunnstrom's Recovery Stageと血清HDL-Cholesterolとの相関(脳卒中)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 神経心理学-1-神経心理学概論--研究の歴史と現在の位置づけ
- 神経心理学領域のバイオメカニカルアプローチ(障害の評価)
- はじめに(半側空間失認の評価-テストの標準化を目指して)
- コンピュータとリハビリテーション機器
- コンピュ-タとリハビリテ-ション機器 (リハビリテ-ション工学)
- 11.片麻痺患者の視線 : 動作順位, とくに半側無視との相関について(脳卒中)
- II・2-4. 片麻痺の体性知覚および聴覚誘発電位(脳卒中(C))(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- II・1-20. 片麻痺上肢に対する低周波療法 : その痙性抑制の効果について(脳卒中(B))(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 36. 脛骨神経のフェノールブロックとH波, M波(脳卒中)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-42 医学的リハビリテーションへのコンピューター応用(第1報)(社会)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 相澤豊三監修, 五島雄一郎・後藤文男・田崎義昭・長谷川恒雄編集, 脳血管障害(B5判・361頁 \15,000,ライフ・サイエンス(株)発行(東京都渋谷区渋谷1-5-2))
- 失語症の治療とリハビリテーション(主題 : 筋萎縮性疾患のリハビリテーションリハビリテーション総論3)(第5回日本リハビリテーション医学会医師卒後教育研修会)
- 失語症の臨床と診断学(主題 : 筋萎縮性疾患のリハビリテーションリハビリテーション総論3)(第5回日本リハビリテーション医学会医師卒後教育研修会)
- 失語症の言語療法
- 40. Scheull-笹沼失語症鑑別診断検査の検討 : テストプロフィルと臨床タイプとの関係(失語症)(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 38. 失語症鑑別診断におけるSchuell-笹沼失語症簡易検査の役割(失語症)(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 56. 失語症を伴った左片麻痺患者の上肢機能(失語症)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 139.視覚失認と視覚 : 運動(追跡)時間(神経・筋)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 4. 片側視空間失認の視覚性大脳誘発電位(第1報)(脳卒中)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 経営上の問題(わが国のリハビリテーションの問題点)(第5回日本リハビリテーション医学会総会より)
- 失行, 失認(脳卒中のリハビリテーションにおける機能障害の評価)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- リハビリテーション医工学の最近の動向(創立80周年記念)
- 失行症・失認症とそのリハビリテーション : 指定発言(失行症・失認症とそのリハビリテーション-Apraxia, Agnosia and their Rehabilitation.-第12回日本リハビリテーション医学会)
- 脛骨神経のフエノールブロック : M波, H波, 支配筋の選択的ブロック, ブロックによる疼痛
- 1-a. 片麻痺の理学療法(第8回リハビリテーション医学会総会)