43.光合成促進物質の検索(6) : 光独立栄養細胞を用いた作用性の解析 (第25回大会研究発表抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 植物化学調節学会の論文
- 1990-12-25
著者
-
山田 康之
奈良先端大・バイオ
-
鈴木 昭憲
東大院農生科
-
鈴木 昭憲
東大・農・農化
-
磯貝 彰
東大農化
-
鈴木 昭憲
東大農化
-
玄 丞培
東大農化
-
山田 康之
京大農
-
佐藤 文彦
京大農化
-
佐藤 文彦
京都大学大学院生命科学研究科
-
蔡 昇植
東大農化
-
佐藤 文彦
京大農・細胞実験センター
関連論文
- 9 葉緑体遺伝子制御タンパク質の解析-形質転換植物を用いたCND41の機能解析
- タバコ葉緑素核様体DNA結合性タンパク質CND41の機能の形質転換植物を用いた解析
- タバコ葉緑体核様体DNA結合性タンパク質CND41の機能 : 形質転換植物を用いた解析 : 植物
- C-57 タバコ葉緑体核様体中の新規DNA結合性タンパク質CND41の性質と機能
- タバコ葉緑体核様体DNA結合性タンパク質CND41が葉緑体遺伝子発現における負の制御因子である可能性について : 植物
- 19.新規植物毒素Syringostatins類の作用性の解析(第2報) (第26回大会研究発表抄録)
- 19 新規植物毒素Syringostatins類の作用性の解析(第2報)
- 43 光合成促進物質の検索(6) : 光独立栄養細胞を用いた作用性の解析
- 8 新規植物毒素Syringostatins類の作用性の解析
- 45.光合成促進物質の検索(5) : N-アリルグリシンの作用機作 (第24回大会研究発表抄録)
- タバコ葉緑体形質転換によるndhBの遺伝子破壊
- 有用二次代謝産物生産の分子育種に向けて : 分子農業の展望 : シンポジウム(S-11)
- 根冠で特異的に発現する遺伝子のクローニング : 植物
- タバコの中性PR-5(OLP)遺伝子のエチレン誘導と組織発現制御機構の解析
- 中性PR-5、OLP遺伝子の組織特異的発現とエチレン応答性のプロモーター解析 : 植物
- 形質転換植物を用いたアブラナ科植物のS糖タンパク質に関する研究 : その3 : 植物
- 形質転換植物を用いたアプラナ科植物のS糖タンパク質に関する研究その2 : 植物
- A122 交尾が誘起する性フェロモン産生抑制作用の解析(第 1 報) : カイコ交尾雌における性フェロモン量の変動と PBAN 投与の影響
- 6-19 緑色タバコ培養細胞における塩ストレス応答(6. 植物の代謝および代謝成分)
- カイコPTTHに付加する糖鎖構造決定 : 酵素
- タバコオスモチン様タンパク質の立体構造
- 抗菌性タバコオスモチン様タンパク質(OLP)の結晶化 : 植物
- 43.光合成促進物質の検索(6) : 光独立栄養細胞を用いた作用性の解析 (第25回大会研究発表抄録)
- 860 固定化ラベンダ培養細胞が生産する青色色素成分の同定
- 833 固定化ラベンダ培養細胞による青色色素の生産
- 固定化ラベンダ培養細胞による青色色素の生産(生物化学工学-固定化微生物, 培養工学-)
- 333 ラベンダー細胞の固定化と色素生産への応用
- 葉緑体形質転換によるタバコndhBの遺伝子破壊 : 植物
- Gordonia sp. の生産する昆虫由来BM-N4細胞凝集活性を有する酸性多糖Gordonan
- 交尾が誘起するカイコガ性フェロモン産生抑制作用の解析 : 有機化学・天然物化学
- A111 交尾が誘起する性フェロモン産生抑制作用の解析(第 2 報) : 腹走神経の役割と交尾雌頭部の PBAN 含量について
- G204 鱗翅目昆虫の羽化ホルモンに関する組織化学的研究(生理学・休眠・ホルモン)
- J36 カイコガの性フェロモン生合成を制御する物質に関する研究(第4報) : ボンビコール生合成過程に対する作用(生理活性物質)
- E24 鱗翅目昆虫の神経ホルモンの機能的多様性 : MRCHとPBANとの同一性(生理学・生化学)
- C4 カイコ性フェロモンの生合成を制御する物質に関する研究(第3報) : 前駆体生合成に及ぼす影響(生理活性物質)
- 48 Colletotrichum nicotianaeの生産するcolletotrichin類の生合成
- 47.光独立栄養細胞による光合成阻害型除草剤の検索(第2報) (第24回大会研究発表抄録)
- 47 光独立栄養細胞による光合成阻害型除草剤の検索(第2報)
- 47.除草剤作用の検索システムとしての植物培養細胞(第2報) (第23回大会研究発表抄録)
- 46.シクロヘキサンジオン型光合成電子伝達阻害剤の構造活性研究 (第23回大会研究発表抄録)
- D222 昆虫の脳-中腸内分泌系 : Bombyxin neuronを支配する神経線維(生理学 生化学)
- カイコのインスリン族ペプチド, ボンビキシンのレセプターのクローニング
- B108 昆虫の脳-中腸内分泌系 : Bombyxin neuronの個体発生と微細構造(家屋害虫・有用昆虫・分類形態進化)
- カイコ体液由来麻痺ペプチドの単離・構造解析 : 有機化学・天然物化学
- カイコ前胸腺に存在するPTTH受容体の性質 : 有機化学・天然物科学
- 40 アフラトキシン生産阻害物質aflastatinに関する研究(口頭発表の部)
- D-43 ヨトウガ終齢幼虫皮膚の褐色色素と黒色色素の生成機構(生理学)
- 29 担子菌酵母,Tremella mesentericaの接合管形成誘導物質
- 1Ba-2 緑化培養細胞の光独立栄養性について(V) : PEPCaseとPPDK
- カイコ前胸腺刺激脳ホルモン(PTTH)の単離(内分泌学)
- 42 アフラトキシン生産阻害物質,アフラスタチンAの絶対立体配置および類縁化合物の構造と活性(口頭発表の部)
- 1B-4 植物培養細胞原形質膜の諸性質 : II. 培養細胞の膜電位
- カイコ前胸腺刺激脳ホルモン(PTTH)の単離, アミノ酸組成(内分泌学)
- D-44 ヨトウガ類の相変異,とくにその体色と行動との関連性(生理学)
- B-36 アフリカヨトウの相変異,とくにその体色発現の内分泌(生理学・生化学・内分泌学)
- A222 アワヨトウの相変異に関する内分泌学的研究 : III.体色黒化赤化ホルモン(MRCH)が幼虫の行動におよぼす影響(内分泌)
- タバコ葉緑体核様体DNA結合性タンパク質CND41の蓄積は糖および塩により制御される : 植物
- 103 植物培養細胞の非凍結保存
- 42.光要求性除草剤に耐性を示す植物培養細胞 (第25回大会研究発表抄録)
- 42 光要求性除草剤に耐性を示す植物培養細胞
- 47 除草剤作用の検索システムとしての植物培養細胞(第2報)
- 46 ピランジオン型光合成電子伝達阻害剤の構造活性研究
- Enterococcus faecalisにおける性フェロモンの受容認識機構の解析 : 微生物
- ベラドンナ由来ヒヨスチアミン6β水酸化酵素遺伝子の発現解析 : 植物
- カイコ体液由来麻痺ペプチドの構造決定 : 有機化学・天然物化学
- カイコ前胸腺刺激ホルモンの受容体の性質の解析その2 : 有機化学・天然物化学
- カイコのインスリン族ペプチド、ボンビキシンの受容体のクローニング : 動物
- インスリン族ペプチド、ボンビキシンの受容体の検索 : 動物
- タバコスズメガの前胸腺刺激ホルモンcDNAクローニング : 有機化学・天然物化学
- 5-42 液体ヘリウム急速凍結法による免疫電顕(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- G304 カイコ性フェロモン生合成活性化神経ペプチドの産生・輸送器官について(生化学)
- 昆虫の脱皮・変態にかかわる脳神経ペプチド
- 1B-3 植物培養細胞原形質膜の諸性質 : I. 植物プロトプラストの電気泳動的挙動
- 46.Thr 264変異をもつアトラジン抵抗性タバコ葉緑体を用いた除草剤交差抵抗性の解析 (第24回大会研究発表抄録)
- (34) イネごま葉枯病菌におけるscytalone dehydratase cDNAの単離 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- 46 Thr 264変異をもつアトラジン抵抗性タバコ葉緑体を用いた除草剤交差抵抗性の解析
- 3Dp-6 タバコ緑色培養細胞の膜電位特性
- 44.芝草栽培におけるコリン類の利用 (第25回大会研究発表抄録)
- 1Bp09 緑化培養細胞の光独立栄養性について(VII) : 緑化培養細胞に特異的なタンパク質と葉緑体における遺伝的変化の有無
- アトラジン抵抗性タバコ培養細胞における交差抵抗性について(植物-細胞培養-)
- 41.除草剤作用の検索システムとしての植物培養細胞 (第21回大会研究発表抄録)
- 41 除草剤作用の検索システムとしての植物培養細胞
- カイコ前胸腺刺激ホルモンの単離と構造解析
- 2A-4 緑化培養細胞の独立栄養性について
- 345 キチナーゼ阻害物質allosamidin類
- 8.新規植物毒素Syringostatins類の作用性の解析 (第25回大会研究発表抄録)
- 15 植物病原細菌Pseudomonas syringae pv. syringaeの生産する植物毒素の構造(口頭発表の部)
- 26.Pseudomonas syringae pv.Syringaeの生産する新規植物毒素Syringostatinの構造 (第24回大会研究発表抄録)
- 44 芝草栽培におけるコリン類の利用
- 昆虫脳神経ペプチドの構造と活性
- 3Cp-4 緑化培養細胞の光独立栄養性について(IV) : 高いPEPCase活性の役割
- アロサミジン生産放線菌の生産するキチナーゼに関する研究
- 3Da03 緑化培養細胞の光独立栄養性について (VIII) ; ストレスタンパク質の蓄積に関わる因子
- 2Ca-1 緑化培養細胞の光独立栄養性について(VI) : 光化学系活性と葉緑体タンパク質の変動
- 2Cp-14 オウレン培養細胞によるベルベリンアルカロイドの産生
- 1B-2 緑化培養細胞の光独立栄養性について(III) : 培地組成の効果
- 23 オウレン液体培養細胞におけるベルベリン生産の調節I : 倍地,培養条件の影響
- 緑化培養細胞の光独立栄養性
- 3A-21 緑化培養細胞の独立栄養性と光合成能について
- 3A-20 緑化培養細胞の独立栄養性について (II)