リハビリテーション医の立場から(リハビリテーション工学シンポジウム : 21世紀における障害者, 高齢者支援のあり方)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2001-09-18
著者
関連論文
- 片麻痺の歩行分析 (2009年/第4回リハビリテーション科専門医会 学術集会/諏訪) -- (シンポジウム 臨床に生かす動作解析)
- 高次脳機能障害を持つ脳外傷者への専門病院におけるリハビリテーション(2004年 第41回 日本リハビリテーション医学会学術集会 東京)(外傷性脳損傷のリハビリテーション)
- 記憶障害 : core amnesiaの評価(脳損傷における高次脳機能の評価とリハビリテーション)
- 1-6-12 脳外傷者の歩行機能変化について(脳外傷・治療,予後,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 蘇生後脳症 : 機能予後と問題点
- EuroQOLを用いたリハビリテーション病院入院患者の健康関連QOLと費用対効果
- 外傷性脳損傷長期支援システムとしての再評価入院プログラムの検討
- 3.EuroQOLによる入院患者調査(第27回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 脳外傷クリニカルパス : 導入前後における効果判定
- 12.脳外傷者の長期観察による機能変化 : 再評価入院を通して(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 症例報告 復職を妨げた高次脳機能障害を診断しえたびまん性軸索損傷の1例
- 神奈川リハ式フレックスシート製品化の試み
- 当センターにおける自動車運転適性評価のためのドライビングシミュレータ使用調査
- 在宅重度障害者の遠隔コミュニケーションによる生活と意識の変化 (マルチメディア通信と分散処理)
- ニューメディアを利用した在宅就労の可能性
- モデル計算による立ち上がり動作時の関節トルク計測 : 妥当性および問題点の検討
- 2.モデル計算による関節トルク値計測の妥当性検討(歩行・動作)
- 外傷性脳損傷の場合(障害のデータベース入力の手法(運用時の留意点))(第40回日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 3-3-10 高次脳機能障害の就労の実態 : 通院グループ訓練利用者において(脳外傷(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- モデル事業の概括と今後の展望 : 神奈川県の場合(頭部外傷・高次脳機能障害のリハビリテーションの実学,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-76 非ヘルペス性辺縁系脳炎の高次脳機能障害(その他の脳疾患・脳炎,リハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-8-18 間欠型一酸化炭素中毒を含むCO中毒4症例の高次脳機能障害(脳卒中・高次脳機能障害(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 5. 知的障害者更生施設利用が有効であった脳外傷長期経過後の1例(第31回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 3.人体関節点まわりの床反力関節モーメントの算出 : 足底板が健常人の歩行に与える影響について(第30回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 7.復職後1年以上経て就業継続が困難となった外傷後高次脳機能障害の1例(第29回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- Kinematic Analysis of the Locomotion of a Quadruple Amputee with Short Stumps (Case Report)
- 脳外傷者リハビリテーションの費用対効果解析 : 病院リハから地域リハヘ(2004年 第41回 日本リハビリテーション医学会学術集会 東京)(外傷性脳損傷のリハビリテーション)
- 症例報告 19年経過した両上肢切断者の右上腕義手操作能力およびADL
- II-E-7 モデル計算法による片麻痺歩行のエネルギー消費量分析
- 小児の下腿切断に対しての義足スポーツ指導
- 脊髄損傷者に対する包括的医療およびリハビリテーションシステムの形成に向けて (脊髄損傷治療における現状とリハビリテーション医療の位置づけ)
- G-4 頭部外傷後患者に対する抗痙攣薬の投与状況
- わが国における現状と課題 (特集 リハビリテーションと臨床心理)
- 知的障害者更生施設利用が長期間に渡る脳外傷後不適応行動改善に有効であった1例
- 11.第4頸髄損傷者のリハビリテーションと在宅生活の現状(脊髄損傷・疾患)
- 68. 中心性頸髄損傷のリハビリテーションとその問題点(脊髄疾患)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-A-7. 脊髄損傷者の歩行能力について(脊髄損傷)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-F-38 脳外傷後遺症としての知的障害と社会復帰の関係 : WAIS-Rによる検討
- 3-3-13 脳外傷の認知-行動障害尺度 : TBI-31の使用経験(高次脳機能障害,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3.踵足変形に対しGait solutionをPAFOに応用し歩行の改善がみられた1症例(第37回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 症例報告 27年経過した「閉じこめ症候群」の1例(2)流涎対策、自立生活
- 症例報告 27年経過した「閉じこめ症候群」の1例(1)コミュニケーション障害
- 1-P1-61 脳外傷患者における知覚過敏(頭部外傷・合併症,その他,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-6-15 頭部外傷に伴う聴力障害の検討(脳外傷・治療,予後,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 実践講座 心理評価(6)リハビリテーションチームおよび社会との接点
- 最近5年間,総合的リハビリテーション目的で入院した脳外傷170例の調査 : 脳損傷,その他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- I-H-64 小児頭部外傷 : 普通学級へ就学・復学した症例の検討
- 3.モデル事業の概括と今後の展望 : 神奈川県の場合(頭部外傷・高次脳機能障害のリハビリテーションの実学,パネルディスカッション5,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 地域生活支援の現状と課題 (特集 脳外傷などによる高次脳機能障害の課題)
- 高次脳機能障害支援モデル事業の背景と今後
- 13. 筋ジストロフィー児の経時的歩行計測 : 床反力による関節点周りモーメントの関節水平面表示法(第28回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 脳外傷リハビリテーション : 作業療法に期待すること
- 切断 (特集 障害者と腰痛) -- (各種疾患と腰痛)
- 股離断者の残存肢各筋群の歩行エネルギー消費量--力学的モデル計算法による解析
- II-K6-5 股離断者の歩行エネルギー消費量 : モデル計算法と酸素消費量測定法による検討
- II-D-17 片麻痺歩行への筋弛緩剤効果 : 歩行分析による検討
- モデル計算法の歩行障害解析への応用 (特集 歩行障害Update)
- モデル計算法による歩行エネルギー消費量の検討 : 歩行・動作分析 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 17.歩行計測に現れる股関節障害の代償運動(歩行分析)
- 71. 頸損者におけるCO_2負荷時の呼吸変化(脊髄疾患)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 58. 当院における交通事故入院患者の調査 : 特に経済的, 家庭の状況, 復職の状況を中心に(その他(3))(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 10. 中途視覚及び肢体障害重複例における総合的リハビリテーションアプローチについて(福祉・社会・職業)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 歩行分析の現状とリハビリテーション医療における役割
- 視線移動を考慮した頸髄損傷者用ペン型ポインティングデバイス(次世代ヒューマンインタフェース・インタラクション)
- 18.情報通信ネットワークを利用し重度身体障害者の社会参加を促す研究(福祉)
- 視線移動を考慮した頚髄損傷者のためのペン型ポインティング・デバイス
- 視線移動を考慮した頚髄損傷者のためのペン型ポインティング・デバイス
- 重度身体障害者による情報通信の利用 : 1接点入力によるネットワークへのアクセス
- モデル計算法による対麻痺松葉杖歩行のエネルギー消費量検討(4部 運動機能の支援)
- 26.脳卒中後片麻痺患者に対する長期間連続心電図記録による検討 : 特にリハビリテーション中と比して (第1報)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中 : 体力, 循環他)
- 頸損者の睡眠時呼吸パターンの検討
- 床反力による関節点まわりモーメントの水平面表示の試み : 健常例における解析
- 健常男性10名の立位荷重時におけるH-reflex振幅変化 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(H-reflexなど)
- H-reflex振幅変化による短下肢装具効果の解析 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 電気生理など
- スコープ 歩行分析検査と診療報酬について
- モデル事業後の高次脳機能障害への取り組み
- Q&A最新医学・薬理の知識(第27回)高次脳機能障害
- 一般用語になりつつある高次脳機能障害
- 一般用語になりつつある高次脳機能障害
- リハビリテーション医の立場から(リハビリテーション工学シンポジウム : 21世紀における障害者, 高齢者支援のあり方)
- 中枢神経の障害 : (6)高次脳機能障害
- リハビリテーション : アプリケーション(バイオメカニズムのトピック30年)
- 脳外傷などによる高次脳機能障害 (増大特集 リハビリテーション医学2007--最近10年の動向とエビデンス) -- (リハビリテーション・アプローチ)
- 高次脳機能障害支援モデル事業--神奈川県総合リハビリテーションセンターを中核とした高次脳機能障害者への支援 (特集 高次脳機能障害を地域で支える)
- 平坦な血圧日内変動を呈する肢体障害者における日常生活活動度の定量的検討 : 新しい加速度計を用いて : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳外傷における高次脳機能障害;現状と評価法およびリハビリテーション (特集 EBMを重視した頭部外傷の病態・診断・治療) -- (合併症・続発症・後遺症)
- II-H-6 後天性脳損傷児の就学に関する検討
- 7.小児脳出血・梗塞の予後に関する検討(脳卒中-予後II)
- 7.頸髄損傷に合併したSleep Apnea Syndrome(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脊髄障害)
- 脳外傷に対する長期包括的訓練の意義 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳損傷
- 26.頭部外傷などの脳器質的損傷後, 普通学校に復学した児童・生徒の調査(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(療育, 社会)
- 7. 車椅子処方値決定に際しての身体計測値の応用範囲(義肢・装具・車椅子)
- びまん性脳外傷後遺症としての知的能力に関する研究
- 10.3歳以下で受傷した小児頭部外傷後遺症の予後に関する検討(脳卒中・脳損傷)
- シンポジウムI: Traumatic brain injury in childhood(小児頭部外傷)成人頭部外傷のリハビリテーションと転帰
- 脳外傷リハビリテーションの課題
- 脳外傷の治療
- I-H-61 脳外傷後遺症としての知的障害と社会復帰の関係(第3報)
- I-E2-1 脳外傷後遺症としての知的障害と社会復帰の関係(第2報)
- ADLと筋力増強(筋力増強の進歩)