脊髄損傷者に対する包括的医療およびリハビリテーションシステムの形成に向けて (<シンポジウム>脊髄損傷治療における現状とリハビリテーション医療の位置づけ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1998-10-18
著者
-
伊藤 良介
神奈川リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
大橋 正洋
神奈川県総合リハセンター
-
石堂 哲郎
神奈川県総合リハビリセンター
-
伊藤 良介
神奈川県総合リハビリテーションセンター
-
林 輝明
神奈川県総合リハビリテーションセンター
-
伊藤 良介
神奈川リハビリテーション病院
-
伊藤 良介
神奈川県総合リハリテーションセンター
-
林 輝明
神奈川リハビリテーション病院 整形外科
-
林 輝明
神奈川リハビリテーション病院
-
石堂 哲郎
神奈川県総合リハビリテーションセンター
-
林 輝明
神奈川県総合リハビリ
関連論文
- 肩義手に筋電義手を用いた1症例
- 生活変化とクッションの変更を期に褥瘡を発生した脊髄損傷の一症例 : 発生要因に関する臨床的推論と理学療法介入のあり方
- 記憶障害 : core amnesiaの評価(脳損傷における高次脳機能の評価とリハビリテーション)
- 神奈川リハ式フレックスシート製品化の試み
- 当センターにおける自動車運転適性評価のためのドライビングシミュレータ使用調査
- 在宅重度障害者の遠隔コミュニケーションによる生活と意識の変化 (マルチメディア通信と分散処理)
- ニューメディアを利用した在宅就労の可能性
- モデル計算による立ち上がり動作時の関節トルク計測 : 妥当性および問題点の検討
- 2.モデル計算による関節トルク値計測の妥当性検討(歩行・動作)
- 外傷性脳損傷の場合(障害のデータベース入力の手法(運用時の留意点))(第40回日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 16.脳血管障害後の性生活の実態調査
- 63. 体幹の固定性の評価
- II-E-7 モデル計算法による片麻痺歩行のエネルギー消費量分析
- 小児の下腿切断に対しての義足スポーツ指導
- 脊髄損傷者に対する包括的医療およびリハビリテーションシステムの形成に向けて (脊髄損傷治療における現状とリハビリテーション医療の位置づけ)
- 21. 片麻痺の歩行時における体幹の動き
- 19. 片麻痺の筋電図による歩行分析 : 股関節を中心として
- 2-P2-16 非骨傷性頚髄損傷の機能予後についての検討(脊髄損傷(3)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-4 脊髄損傷者の健康関連QOL : 対麻痺患者を中心に(脊髄損傷(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-4-7 完全対麻痺に高次脳機能障害を合併した症例の検討(脊髄損傷(症例(1)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 5.偽腔開存型大動脈解離に合併した脊髄梗塞に対するリハビリテーションの経験(第38回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 3-P2-3 在宅頚髄損傷者家族の介護負担とコーピング(ストレス対処)(脊髄損傷および脊髄疾患・地域リハビリテーション、在宅リハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 9.脊髄空洞症により対麻痺をきたし,その後麻痺の進行でシェーグレン症候群による脊髄炎と診断された1例(第34回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 11.第4頸髄損傷者のリハビリテーションと在宅生活の現状(脊髄損傷・疾患)
- 68. 中心性頸髄損傷のリハビリテーションとその問題点(脊髄疾患)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-A-7. 脊髄損傷者の歩行能力について(脊髄損傷)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-F-38 脳外傷後遺症としての知的障害と社会復帰の関係 : WAIS-Rによる検討
- 最近5年間,総合的リハビリテーション目的で入院した脳外傷170例の調査 : 脳損傷,その他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- I-H-64 小児頭部外傷 : 普通学級へ就学・復学した症例の検討
- 脳外傷リハビリテーション : 作業療法に期待すること
- II-K6-5 股離断者の歩行エネルギー消費量 : モデル計算法と酸素消費量測定法による検討
- II-D-17 片麻痺歩行への筋弛緩剤効果 : 歩行分析による検討
- モデル計算法による歩行エネルギー消費量の検討 : 歩行・動作分析 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 17.歩行計測に現れる股関節障害の代償運動(歩行分析)
- 71. 頸損者におけるCO_2負荷時の呼吸変化(脊髄疾患)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 58. 当院における交通事故入院患者の調査 : 特に経済的, 家庭の状況, 復職の状況を中心に(その他(3))(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-L-11 携帯型超音波膀胱容量測定装置を用いた片麻痺患者の排尿訓練
- P-63 立ち上がり動作分析(第2報) : 健常高齢者での検討
- 8. 片麻痺者の6輪車椅子使用について (第1回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 20.更生相談所における巡回相談について(福祉)
- 10. 中途視覚及び肢体障害重複例における総合的リハビリテーションアプローチについて(福祉・社会・職業)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 視線移動を考慮した頸髄損傷者用ペン型ポインティングデバイス(次世代ヒューマンインタフェース・インタラクション)
- 18.情報通信ネットワークを利用し重度身体障害者の社会参加を促す研究(福祉)
- 視線移動を考慮した頚髄損傷者のためのペン型ポインティング・デバイス
- 視線移動を考慮した頚髄損傷者のためのペン型ポインティング・デバイス
- 重度身体障害者による情報通信の利用 : 1接点入力によるネットワークへのアクセス
- モデル計算法による対麻痺松葉杖歩行のエネルギー消費量検討(4部 運動機能の支援)
- 慢性関節リウマチのFunctional Limitation ProfileによるQOLの構造解析 : 身体的機能と心理的問題との関連性の検討
- 71.慢性関節リウマチのQOLとその評価法に関する検討
- 4.慢性関節リウマチのQOLとその評価法に関する検討 : modified sickness impact profileとlife satisfaction indexを用いての検討(リウマチ1)
- 15.慢性関節リウマチのQOLとその評価法に関する検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : リウマチ
- 26.脳卒中後片麻痺患者に対する長期間連続心電図記録による検討 : 特にリハビリテーション中と比して (第1報)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中 : 体力, 循環他)
- 講座 関節拘縮のリハビリテーション(5)下肢関節拘縮と歩行障害
- 精神障害が完全対麻痺患者のリハビリテーションに及ぼす影響
- 実践講座 クリニカルパスの効果的運用(3)脊髄損傷
- 9.多チャンネル表面筋電図法の臨床研究 : 脊髄疾患について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(筋電図)
- 2-8-4 脊髄損傷における褥瘡の及ぼす影響 : 対麻痺患者の機能予後と医療経済的負担(脊髄損傷・褥瘡,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 頸損者の睡眠時呼吸パターンの検討
- 床反力による関節点まわりモーメントの水平面表示の試み : 健常例における解析
- 高位頸髄損傷者のリハビリテーション
- P-29 リハ病院における脊損者の入院動向
- 8. 高齢者頸損不全麻痺のリハビリテーション(脊髄障害)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-C1-10 中手指節関節尺側偏位の3次元動作解析装置を用いた検討(第2報)
- 健常男性10名の立位荷重時におけるH-reflex振幅変化 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(H-reflexなど)
- H-reflex振幅変化による短下肢装具効果の解析 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 電気生理など
- リハビリテーション病院はこれからどうしていけばよいのか (医療改革とリハビリテーション医学の展望)
- リハビリテーション医の立場から(リハビリテーション工学シンポジウム : 21世紀における障害者, 高齢者支援のあり方)
- リハビリテーション : アプリケーション(バイオメカニズムのトピック30年)
- 脳外傷回復期の包括的リハビリテーションとその成果(脳外傷のリハビリテーションOutcome Study)
- 平坦な血圧日内変動を呈する肢体障害者における日常生活活動度の定量的検討 : 新しい加速度計を用いて : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 123 脊髄損傷者の褥瘡評価に対する一考察(神経系理学療法VIII)
- I-N-41 脳血管疾患の心拍変動
- 運動療法は高齢運動失調患者の機能障害の改善に寄与するか?(パネルディスカッション : 高齢運動障害者に対する運動療法の効果を問う)(第40回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 運動療法は高齢運動失調患者の機能障害の改善に寄与するか?
- III-9P2-15 運動失調の動作分析 : 歩き始めの動作分析(動作解析)
- 運動失調 (特集 体幹機能の評価と訓練) -- (評価と訓練)
- 12.「運動失調の機能障害評価表」の一試案 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 動作歩行解析
- III-M-36 人工呼吸器依存四肢麻痺患者のリハビリテーションの経験
- II-L-54 クリニカルパス : 脊髄損傷者の回復期リハビリテーション
- 5.脊髄損傷に合併した遅発性外傷性横隔膜ヘルニアの1例(第30回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 6.細菌性髄膜炎により片麻痺が一時的に増悪した頭部外傷の一例(中枢神経1)
- 廃用症候群
- 実践講座 クリニカルパスの効果的運用(6)座談会 クリニカルパスの効果的運用のために
- I-E-2 リウマチ患者のADL, QOLの検討
- III-J-11 高齢脳卒中患者のリハビリテーションに関する検討
- II-L-1 立ち上がり動作分析 (第3報) : 慢性関節リウマチ患者での検討
- 間欠的入院リハビリテ-ションの効果 (特集 慢性期脳卒中の機能維持にために)
- III-K-33 脳損傷者の自動車運転について : 運転シミュレーターによる評価
- I-E2-4 脳外傷者の長期社会的予後
- II-C1-4 リハ病院における若年脳卒中者について
- 17.慢性関節リウマチ患者の立ち上がり動作分析(動作解析2)
- 8.下肢による車椅子駆動の動作分析 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 歩行動作解析
- PS77.脳卒中による機能障害の評価 : Fugl-Meyer法を用いた多変量解析
- 2. 外科療法を行った脳出血例の機能予後 : 外側型脳出血を中心として(脳卒中)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 4.脳血管障害者の再入院制度についての検討(脳卒中-地域・在宅)
- 臨床例による統計の実際 : 新しい評価票の作成, 評価尺度の信頼性について
- II-F-42 記憶障害者に対する外的補助手段としてのポケットベルの利用について
- 12. 脳血管障害後片麻痺者における肩関節造影像の検討(脳卒中)
- 精神疾患をもつ患者のリハビリテーョン (特集 精神疾患をもつ患者の理学療法)
- 原因,発症数,予後 (特集 不全頸髄損傷とリハビリテーション)