高等植物の葉緑体型を特定できる短いID配列の提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
植物細胞に含まれる葉緑体は,光合成原核生物であるらん藻の共生により生じたと考えられている(Pa1mer1993)。特に,リボゾームタンパク質遺伝子rpl16とrpl14は,陸上植物の葉緑体の起源を考察する上で興味深い領域の一つである。すなわち,らん藻や紅藻類の葉緑体では,rpl16とrpl14の間に共通な2遺伝子(rpl29とrps17)が介在しているが,陸上植物10種の葉緑体では,rpl29-rps17は欠失し約100塩基のリンカー配列を挟みrpl16とrpl14が隣り合っている(Fig.1)。この事は,原始植物が上陸した時に欠失が生じ,植物の種分化にともないrpl16-rpl14のリンカー配列は単一配列から変異してきたことを示唆している。rpl16およびrpl14は,イネ,タバコ,ホウレンソウの3種の間で84%以上の高い相同性を示したが,リンカー配列のホモロジーは28%と低いことが認められた(Fig.2)。rpl16およびrpl14の保存領域に対する1対のプライマーを作製し,イネ,ヒエ,リンドウ,カシから抽出したDNAをテンプレートとしてPCR反応を行ったところ,約550塩基のDNA断片が増幅され,ダイレクト法により塩基配列を決定できた。そこで,rpl16の終止配列を含む下流50塩基の配列を葉緑体型を特定するためのID(PS-ID)配列として利用できないか検討した。データベース検索および本研究で決定した各葉緑体のPS-ID配列を比較したところ,塩基置換に加え,機能のある塩基配列では起こりにくい短い欠失/挿入およびSlippage等の多様な変異が生じていることが認められた。各PS-ID間の塩基置換を数えたところトウモロコシとヒエで3カ所,インゲンマメとリョクトウで4カ所,ホウレンソウとエノテラで14カ所であった。また,興味深いことにインド型イネは,日本型イネに比べて2力所で3塩基のSlippageが認められた(Table 1)。本研究で提案したPS-ID配列の検出法は,配列の知られていない高等植物種の葉緑体を共通プライマーを用いて解析できる可能性が高く,さまざまな植物についてPS-ID配列を集積しデータベース化できれば,植物系統進化学,古生物学および植物育種等に広く応用できるものと考えられる。
- 日本育種学会の論文
- 1997-12-01
著者
-
中村 郁郎
千葉大学園芸学部
-
佐藤 洋一郎
総合地球環境学研究所
-
亀谷 七七子
千葉大学 ・ 院 ・ 自然科学
-
山中 慎介
静岡大学農学部
-
佐藤 洋一郎
静岡大学農学部
-
中村 郁郎
岩手生物工学研究センター
-
亀谷 七七子
岩手生物工学研究センター
-
加藤 裕介
静岡大学農学部
-
城守 寛
岩手大学農学部
-
Yamanaka Shin-ichi
Faculty Of Agriculture Shizuoka University
-
城守 寛
岩手大学農学部:(現)岩手県立宮古北高等学校
関連論文
- くらしの泉 お米のはなし(新連載・1)今年は豊作かな〜?新米の季節、先人に感謝
- くらしの泉 お米のはなし(2)アナタは玄米派?白米派?どちらにするかは好みで
- 地球環境問題にみる歴史学と自然科学の融合(基調報告,公開シンポジウム「環境と歴史学」,第一〇七回史学会大会報告)
- くらしの泉 お米のはなし(4)コシヒカリって本当においしいかな?
- くらしの泉 お米のはなし(6)コシヒカリはまぼろしだ ([金曜日]創刊17周年記念号)
- くらしの泉 お米のはなし(3)白いお米、黒米、赤米 意外とカラフル、お米の世界
- くらしの泉 お米のはなし(8)北海道でコシヒカリが作れないわけ
- くらしの泉 お米のはなし(7)ご当地米で作られたうまい酒が飲みたいぞっ!
- 対談 赤坂憲雄のいくつもの日本(Vol.11)シカ、イノシシ、サル……そして山が攻めてくる時代 増えすぎた野生動物を食べることも「循環」だ
- ダイズβ-コングリシニンのαサブユニットをコードする遺伝子の多様性とαサブユニットの発現(英文誌和文摘要)
- タイおよびラオスにおける野生イネ自生地保全の試み
- インドシナにおける稲遺伝資源の収集 -17年間のまとめ-
- くらしの泉 お米のはなし(10)どっちも本家? コシヒカリとコシヒカリBL
- イネ遺伝資源の特性評価と利用4.ミャンマー由来の野生イネ
- 花の咲かない野生イネ
- ミャンマー, カンボジアで収集した野生イネからのエンドフィテック窒素固定細菌の検出
- パネル・ディスカッション 食:生物多様性と文化多様性の接点 (人間文化研究機構 第13回公開講演会・シンポジウム 食:生物多様性と文化多様性の接点)
- 講演 暮らしの中の多様性 (人間文化研究機構 第13回公開講演会・シンポジウム 食:生物多様性と文化多様性の接点)
- チョコレートコスモス(Cosmos atrosanguineus) の類縁関係に関する研究
- 「モチイネ栽培圏」の現状とWaxy座のdCAPS解析によるラオスのモチイネの起源
- くらしの泉 お米のはなし(12)「イセヒカリ」誕生に見る米作りの極意
- ラオス北部のイネ・モチ遺伝子の多型
- ラオス中部のモチイネ品種におけるSSR多型
- アジア野生イネ(Oryza rufipogon)の集団ダイナミツクス : ラオス・ヴィエンチャン平野の水牛飼養から
- SSRマーカーに基づく九州産ヤマザクラの遺伝的多様性について
- サクラ属における葉緑体DNAの解析 : 1. 葉緑体3領域における変異
- 8-12 野生イネおよび栽培イネ在来品種のエンドファイトの検索(8.共生)
- イネ在来系統'赤毛'から生じた新規変異体の遺伝解析
- マルチ-ビーズ ショッカーを用いた歯・骨からのDNA抽出
- 葉緑体rpl16-rpl14領域の塩基配列によるサクラ属サクラ亜属の遺伝的特徴づけ
- 高等植物の葉緑体型を特定できる短いID配列の提案
- 8-25 野生イネ及び栽培イネ在来品種の地上部に内生する窒素固定細菌(8.共生)
- 日本産ヒエ属にみられるマイクロサテライトおよびISSR領域における多型
- RAPD法による日本列島のクスノキ巨樹の遺伝的多様性
- 中国・城頭山遺跡から出土したイネ種子のwaxy座の解析
- 出土炭化米のDNA分析からにたイネと稲作の起源
- くらしの泉 お米のはなし(11)遺伝子組み換え技術 「どう作るか」より「何を作るか」
- 射影変換における座標計算の高速化手法(画像・映像処理)
- D-11-139 射影変換における座標計算の高速化手法 : 誤差の評価(D-11.画像工学D)
- 描画時合成方式と表示時合成方式の併用によるスムーズ操作が可能なマルチウィンドウシステム(計算機システム)
- 地球環境問題と育種の貢献 : 第114回秋季シンポジウム「東南アジアにおけるイネ育種の現場と地球環境変動下における今後のイネ育種課題」によせて
- アイソザイム遺伝子との連鎖を利用したイネ感光性遺伝子の検索と連鎖分析
- くらしの泉 お米のはなし(13)時間はかかっても「マイ品種」のすすめ
- SQUIDの二つのしきい値を利用した超伝導論理回路の構成法(計算機構成要素)
- 第60回全国大会研究発表要旨 植物組織培養に用いるための植物体教材の開発について -第2報 普通高校生物部での実践例-
- タイ国における野生稲の「定点観測」
- 甲府市周防国分寺の薬師如来像の薬壺に内蔵されていた穀類種子の分析
- ササリンドウ(Gentiana scabra)およびエゾリンドウ(G. triflora)のRAPD法およびSCARマーカーによる系統識別
- イネの節間伸長高進性変異体における多糖分解酵素遺伝子の発現
- 日中の水稲品種のマイクロサテライト多型
- イネ Waxy 遺伝子の多様性に関する研究 7.Waxy座の多型からみたイネの進化 ・ 系統分化
- イネ変異型Waxy遺伝子の多様性に関する研究6.Waxyプロモーターにおける「G-T」多型の分化
- PS-ID領域の塩基配列に基づくクリ属4種の分類
- RM1遺伝子座アレル数からみたイネ栽培化による多様性の低下
- ラオスの野生イネ自生地における集団の遺伝構造
- 本誌〔食の科学〕11月号掲載「食品化学余話"クリは栽培されていたか?"」に答える 食の安全とフードシステムの改革
- 非翻訳領域の配列から見たダイズ種子貯蔵タンパク質β-コングリシニン遺伝子の進化
- 考古学とDNA分析 (特集 21世紀の日本考古学) -- (日本考古学の新しいうねり)
- 無題
- SSR多型に基づく古代イネの分類
- 第2集 北の縄文・南の縄文 (縄文農耕を捉え直す)
- 稲の履歴書
- DNA考古学事始
- 縄文時代の食 : その多様性と安全性
- 稲における遺伝資源の喪失と野生稲集団の自生地保全
- くらしの泉 お米のはなし(9)「水田悪玉説」に反論す
- くらしの泉 お米のはなし(5)「はじめちょろちょろ」で米を炊く
- 人類はどんな穀物酒を飲んできたか(バイオミディア2003)
- 人類はどんな穀物酒を飲んできたか
- 加工品に用いられる食肉由来の原材料と食肉のDNA鑑定
- DNA多型に基づくアカガシ亜属植物の分類
- P53 汚れた水のもとに野生イネは生えない
- 総合地球環境学研究所における文明研究の方向性 (特集 知の制度としての比較文明学--教育・研究の現場から)
- 毒物はぬかにたまる 玄米よりも白米が安心です (やっぱり 放射能と食)
- 日本への米の渡来 (特集 御米)
- 日本のイネの育種過程における遺伝的多様性の推移
- GPGPUを用いた透視化マルチウィンドウの一高速合成手法(視覚とIMQ一般)