6. 台風の軸対称構造・非軸対称構造に関する数値実験 : 2000年台風12号を例に(第23回「メソ気象研究会」の報告 : 台風とそれに伴うメソシステム)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P121 海風前線上に発生したDust devilのドップラーライダー観測
-
P449 球面軸対称循環に関するパラメータスイープ実験 : ハドレー循環とスーパーローテーション
-
A351 回転球面あるいは球殻の縞帯問題 : ロスビー波と平均流加速(スペシャルセッション「惑星大気の科学」II)
-
AGUチャップマン会議"Jets and Annular Structures in Geophysical Fluids"の報告
-
P419 f平面浅水系におけるジェットの不安定性に見られるバランス領域
-
浅水系におけるジェットの非定常運動に伴う重力波放射について (波の非線形現象の数理とその応用)
-
C210 f平面浅水系における非定常なジェットからの重力波放射ついて(大気力学)
-
E-223 f 平面浅水系における回転成分流からの重力波放射について
-
回転球面上の減衰性2次元乱流からのパターン形成
-
東南アジア地域の気象災害軽減に資する国際共同研究の新展開(最近の学術動向)
-
B154 有限長データにおける見かけのトレンドの分布関数とトレンドの検出可能性(気候システムII)
-
A212 熱帯対流圏界面域の下降流層と水蒸気輸送(熱帯大気I)
-
成層圏過程とその気候における役割(SPARC)第3回総会報告
-
領域大気モデルを用いた熱帯対流圏中層の層状構造に関する数値実験
-
D108 主成分分析による周期的な変動の解釈 : 二次元球面順圧モデルにおける極渦の準周期、周期変動について(大気力学)
-
B158 大気内部変動による有限長データでの見かけのトレンド(気候システムII)
-
第6章 環状変動における地形の役割 (北極振動)
-
D303 波-波相互作用による極渦の準周期的振動(大気力学・中層大気)
-
4.領域モデルによるアンサンブル予報(2008年度秋季大会シンポジウム「地域の詳細な気象と気候の再現を目指して-ダイナミックダウンスケール技術の高度利用-」の報告)
-
2002年度春季大会専門分科会報告
-
日本における顕著現象の予測可能性研究(最近の学術動向)
-
D303 赤道準二年周期振動(QBO)と成層圏界面の温度変化との交互作用としての北半球冬季成層圏循環の変動(中層大気)
-
力学的延長予報に関するWMOワークショップの報告
-
P156 CAPS2003観測データを用いた接地気層乱流の構造(1) : 高次相関量の確率分布を中心として
-
C206 ドップラーライダーで検出したDust devilの特徴(大気境界層I)
-
8.ドップラーライダーで検出した"つむじ風"の発生環境場(第2回航空気象研究会の開催報告,研究会報告)
-
7.地表付近に普遍的に存在するストリーク気流構造の特性(第2回航空気象研究会の開催報告,研究会報告)
-
P214 ドップラーライダーで検出した「つむじ風」の特性と回転方向
-
D307 大気境界層に普遍的に存在するストリーク構造の特性(大気境界層I)
-
A453 ドップラーライダーを用いた南極の対流圏中・下層大気の観測計画(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
-
雲科学とLES--ドップラーライダーを用いた大気の流れの観測 (ラージ・エディ・シミュレーションの気象への応用と検証)
-
「成層圏過程とその気候影響(SPARC)」計画の活動紹介
-
インドネシア地域における赤道大気観測に関する第6回国際シンポジウムの報告
-
2005年度春季大会専門分科会報告
-
D107 大気境界層の組織的な対流構造の観測(大気境界層・環境気象)
-
熱帯気象・気候予測のための領域モデルに関する国際ワークショップ報告(シンポジウム)
-
5.THORPEX(観測システム研究・予測可能性実験計画)(2005年度秋季大会シンポジウム「大規模観測プロジェクトは気象学に何をもたらすか」の報告)
-
3. 顕著現象の予測可能性(2005年度春季大会専門分科会報告)
-
James Reed Holton先生のご逝去を悼む
-
6.「新しい気象観測方法と未来の天気予報」(2002年度春季大会専門分科会報告)
-
新しい気象観測方法と未来の天気予報(専門分科会の概要紹介)
-
日米セミナー「力学・放射・化学過程を通しての対流圏と成層圏の結合」の報告
-
はじめに (日本気象学会2000年秋季大会シンポジウム : 「人工衛星からの大気観測-その歴史的展開-」の報告)
-
1. 分科会「中層大気の年々変動とその成層圏-対流圏カップリングにおける役割」の報告(1998年度春季大会専門分科会報告)
-
第2回非線型研究者世界会議の報告
-
ダウンワード・コントロール
-
6. 台風の軸対称構造・非軸対称構造に関する数値実験 : 2000年台風12号を例に(第23回「メソ気象研究会」の報告 : 台風とそれに伴うメソシステム)
-
C308 メソ渦を伴った台風のレーダーエコー解析とMM5シミュレーション : 2000年台風12号(熱帯大気II)
-
メソ渦を伴った台風のレーダーエコー解析とMM5シミュレーション ―2000年台風12号―
-
第10回大気・海洋の波と安定性に関する研究集会の報告
-
Flow pattern in forced two-dimensional turbulence on a rotating sphere
-
大気循環モデル1000年積分における成層圏突然昇温の統計解析
-
D106 赤道QBOの影響の統計的有意性 : 大標本に基づいた評価(中層大気)
-
対流圏成層圏中間圏大気大循環モデルの1月固定長時間積分にみられる内部変動の更なる解析
-
第23回「メソ気象研究会」の報告 : 台風とそれに伴うメソシステム
-
A464 環状変動におよぼす地形の影響 : 大気海洋結合モデル実験(北極振動と中高緯度大気循環)
-
極域環状変動における地形の役割 : 数値実験
-
環状変動における地形の役割 -数値実験-
-
帯状非対称性のある簡略化した順圧モデルにおける長期変動と最適励起について
-
簡単な非線型系における予測可能性の変動と準定常状態
-
順圧不安定による擾乱の発達の上限を求める数値的手法
-
P390 Plumeの特性と対流混合層の発達過程
-
台風の軸対称構造・非軸対称構造に関する数値実験 : 2000年台風12号を例に
-
C370 台風の軸対称構造・非軸対称構造に関する数値実験 : 2000年台風12号を例に(台風)
-
P164 大気境界層で観測されるストリーク気流構造の特性
-
P162 ドップラーライダーで検出した"つむじ風"
-
P156 対流圏下層に見られるエアロゾルと雲の層構造の観測
-
D118 大気構造が夜間の鳥の飛び立ちと飛行高度に及ぼす影響(1)(大気境界層)
-
C306 ドップラーライダーを用いたサーマルの発生条件と空間構造(大気境界層I)
-
P130 晴天積雲の形成過程の観測
-
C257 コヒーレントドップラーライダーを用いた大気境界層の縞状気流構造の研究(種々の地表面上に発達する大気境界層の観測とモデリングに関する研究の現状と将来展望,専門分科会)
-
A454 ドップラーライダーを用いた大気と雲の層構造の観測(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
-
3次元走査型コヒーレントドップラーライダーによる大気境界層の流れの可視化(カラーページ)
-
P357 三次元ドップラーライダーによる晴天積雲の形成過程の観測
-
A333 f平面浅水系における渦流からの重力波放射について(A-33 大気の流れ(3),一般講演)
-
ドップラーライダーで検出したDust devilの特徴(渦・回転+大気(2),一般講演)
-
ベルリン対流圏成層圏中間圏大気大循環モデルの1月固定長時間積分で得られた成層圏突然昇温のコンポジット解析
-
1. 予測可能性概論 (1998年度日本気象学会春季大会シンポジウム「予測可能性 : カオスへの挑戦」の報告)
-
A161 2001/02-2009/10年における気象庁1ヶ月アンサンブル予報データを用いた冬季北半球成層圏の予測可能性(気象庁が提供する気象データの利用と数値モデル開発の現状・課題,専門分科会)
-
1.気象庁が提供する気象データの利用と数値モデル開発の現状・課題(2011年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
-
C160 1ヶ月アンサンブル予報における冬季極域大気の予報誤差変動について(中層大気研究の新展開,専門分科会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク