気温および水温が日本型イネ品種の出穂日におよぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日長感受性が弱く基本栄養生長期問の短い農林20号,日長感受性が弱く基本栄養生長期間の長い農林1号,日長感受性が強く基本栄養生長期間の短い瑞豊の日本型イネ3品種を用い,出穂日,出葉速度,そして最終主稈葉数におよぼす気温および水温の各種組合せの影響について検討し,品種間差異を見出した。その結果は次の通りである。 1) 農林20号の出穂日は低温下(17/17℃:気温/水温)において高温下(23/23,29/29℃)に比べ遅れた。この遅延は気温の低下にともたう最終主稈葉数の増加と水温の低下にともたう減少が相殺することにより最終主稈葉数に変動はなく,出葉速度にのみ起因Lている。 2)瑞豊における低温下での顕著な出穂日の遅れは出葉速度の遅延のみならず,それに加え水温よりも気温の低下にともなう最終主稈葉数の増加に起因Lている。 3) .農林1号の出穂日の遅延の度合は瑞豊に比べ小さかった。これは出葉速度の遅延による出穂日の遅れを気温よりも水温の低下にともなう最終主稈葉数の減少によって緩和されたためである。 以上の結果,出穂日に対する温度の作用における品種間差異は,出葉速度に起因しているのではなく,気温と水漏との相互作用により決まる最終主稈葉数に起因していることが明らかとなった。
- 日本育種学会の論文
- 1983-06-01
著者
関連論文
- アジア栽培イネの生態型分化 : I. フェノール反応の再検討
- ミャンマー, カンボジアで収集した野生イネからのエンドフィテック窒素固定細菌の検出
- 植物細胞と水分ストレス : 1.人参乾燥カルスの生存と再分化
- 49 イネの生育に与えるCO_2時期別処理の効果(予報)
- 日本イネにみられる低温クロロシス
- 48 イネの低温クロロシスに関する品種生態学的研究 : 7.低温クロロシス発現と温度・光条件,低温受感部等の一般的関係
- 稲の低温クロロシスに関する品種生態学的研究
- イネの低温クロロシスに関する品種生態学的研究 : 第5報 低温ククロロシス発現機構とくに葉の生長過程とクロロシス発現について
- イネの低温クロロシスに関する品種生態学的研究 : 第4報 低温クロロシス発現機構とくにクロロフィルの光分解について
- イネの低温クロロシスに関する品種生態学的研究 : 第2報 低温クロロシス発現機構とくに温度および光条件について
- イネの低温クロロシスに関する品種生態学的研究 : 第1報 低温クロロシスと生態型
- 8-12 野生イネおよび栽培イネ在来品種のエンドファイトの検索(8.共生)
- ニンジンの乾燥カルスからの植物体再生
- 日本型イネおよびインド型イネの発芽特性に関する比較生理学的研究 : 4.嫌気および好気両条件下において生長調節ホルモンが両亜種の除穎種子に及ぼす影響
- イネの種子形成期の温度条件が幼植物の生長に及ぼす影響
- 地下部への温度ストレスによるプロリンの植物体内への集積について〔英文〕
- イネ節間の伸長を支配する単一劣性遺伝の発現に及ぼす温度ストレスについて〔英文〕
- 日本型イネおよびインド型イネの発芽特性に関する比較生理学的研究 : I.種々の酸素分圧下における両亜種の発芽特性の比較
- 栽培イネ(Oryza sativa L.)の生態型分化におけるKCIO_3抵抗性について
- 水田における生産環境の成立機構の解明 : (1)水稲個体群内の環境
- 日本イネの特異性としての発芽におよぼす酸素の阻害効果
- 作物個体群内におけるCO_2環境に関する研究
- 畑地土壌におけるCO2放出速度--オオムギ畑の例
- 種子の形成と登熟
- 気温および水温が日本型イネ品種の出穂日におよぼす影響
- SB-6 イネ諸形質の温度反応にみられる遺伝的多様性
- 水稲群落における放射状態と生産力
- 42 稲の生態型分化と温度条件 : 2. 出穂と気温および水温
- 8-25 野生イネ及び栽培イネ在来品種の地上部に内生する窒素固定細菌(8.共生)
- 13. 新しい植物生長調節物質,アスパラガス酸の化学構造と生理作用
- 31 新しい植物生長調節物質,アスパラガス酸の化学構造と生理作用
- ナスの未受精胚珠、およびトウモロコシの子房培養
- 生長抑制物質,モミクラトンの分析法
- イネ種子の休眠機構 : II.モミから単離同定された新しい生長阻害物質,モミラクトンAおよびBについて
- イネいもち病菌に対するモミラクトンA, Bおよびその誘導体の抗菌活性
- (16) イネいもち病菌分生胞子の発芽に及ぼすモミラクトンA, Bおよびその誘導体の影響 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- モミの化学調節物質-モミクラトン-の構造と生理作用
- 10. モミから単離された植物の生長抑制物質,momilactonesの構造
- イネの再生力に関するQTL解析
- 72 イネの生態型分化と温度条件 : 1. 出穂性と生態型
- ビール用大麦の種子発芽性に関する研究(2) : 発芽様式を特徴づける要因について
- ビール用大麦の種子発芽性に関する研究
- 種子形成条件と発芽性
- イネの低温クロロシスに関する品種生態学的研究 : 第6報 各部位の温度処理によるクロロシス誘発と澱粉蓄積について
- レタス種子の光発芽特性に関する研究
- 3E-7 種子の形成過程における環境条件の影響
- グループ研究集会"変異と環境"について : 特殊環境による変異の誘導と遺伝的調節作用
- 2C-3 レタスの種子形成期における日長および温度条件と発芽の変動様式について
- 日本イネ(Oryza sativa L.)晩生遺伝子E_1,E_2,E_3の日長および温度反応における特性について
- イネ戻し交雑後代統を用いたUV-B感受性に関与するQTLのマッピング
- ヨシ(Phragmites australis)を利用した下水汚泥のコンポスト化とその水稲への施用効果
- 稲節間の伸長制御と環境
- 実験植物としての浮草
- 1C-5 短日性ウキクサにおける花芽の分化およびその発育に対する光質条件について
- 2C-16 短日性ウキクサにおける花芽の分化およびその発育に対する日長処理回数と温度条件との関係について
- 2C-14 短日性および長日性ウキクサの花成における誘導処理回数の意義について
- 3B-13 Lemna perpusilla および L. gibba の花芽形成における NH_4^+ 阻害について
- 種子の世界-14-
- 種子の世界-15-
- 種子の世界-13-
- 種子の世界-12-
- 種子の世界-10-
- 種子の世界-11-
- 種子の世界-9-
- 種子の世界-8-
- 種子の世界-7-
- 種子の世界-5-
- 種子の世界-6-
- 種子の世界-3-
- 種子の世界-4-
- 栽培植物の形質発現と環境
- 水稲分蘖の発生機構に関する一知見 : I. 要素欠除下に栽培した水稲の分蘖発生について
- S1-5 イネ種子の発芽特異性について (イネ : その特異性をめぐって)
- 76 作物における芽生器官の生長と環境 : とくにイネのMesocotylとColeoptileの生長について
- 水稲分蘗の発生機構 : II. 追肥並びに穂の剪除による分蘗芽の形成とその伸長について (第115回 講演会)