自然日長に対するイネの出穂期遺伝子Lmの反応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
栽培イネの出穂期を支配する主要な遺伝子座Lmに関して異なる対立遺伝子をもつ2つの同質遺伝子系統を播種期を変えて栽培し,自然日長の変化に対するLm対立遺伝子の出穂反応の差異を調べた。Lme/Lme系統の到穂日数(播種から出穂まで日数)は播種期が変わってもほぼ一定で,早生遺伝子Lmeは自然日長の変化に反応しなかった。一方,Lmu/Lmu系統では,播種時期によって到穂日数の変化が著しく,晩生遺伝子Lmuの作用は明らかに自然日長の変化に依存していた。すなわち,7月下旬から翌年3月中旬にかけて播種したとき,Lmu/Lmuが系統は9時間30分から13時間30分までの日長に感応し,非常に短い生育期問で出穂Lたが,3月下旬から7月中旬までの播種では,14時間30分から13時間30分に減少する日長に感応して幼穂分化を開始するため,この系統の到穂日数は長くなった。Lmu/Lmu系統は,Lme/Lme系統に比べて小さな基本栄養生長相と大きな感光相をもつため,敵日長に遭遇する7月下旬から3月中句までの播種ではLme/Lme系統よりも早く出穂した。その他の時期に播種すると,Lmu遺伝子の敵日長域を越えるため,Lmu/Lmuが系統はLme/Lme系統よりも晩生となり,両系統の早晩性は逆転した。
- 日本育種学会の論文
- 1982-12-01
著者
関連論文
- イネのsd-1座における起源の異なる半壊性遺伝子の程長及び他の農業形質に及ぼす作用
- イネ半優性遺伝子sd-1と密接に連鎖するRFLPマーカーの同定
- イネ(Oryza sativa L.)におけるタンパク質遺伝子Srp(t)と半綾性遺伝子sd-1の連鎖分折
- イネの半矮性遺伝子sd-1と脱粒性遺伝子の連鎖 : 第1報 インド型半矮性品種「台中在来1号」と日本型半矮品種「シラヌイ」における半矮性遺伝子の連鎖分析
- 水稲の高温登熟について : 品質の変化と品種間差異
- イネいもち病圃場抵抗性の安定性に関する問題点
- 戻し交雑後代のレース反応を利用したイネ品種のいもち病真性抵抗性遺伝子型の推定法
- (190) イネ白葉枯病に対する品種抵抗性に関する研究 : 6. 早稲愛国3号の抵抗性遺伝子Wawについて
- (24) イネ品種のいもち病抵抗性に関する研究 : 主要品種・系統の真性抵抗性遺伝子型の推定 (関西部会講演要旨)
- (147) イネ縞葉枯病抵抗性育成系統中国40号, 41号, 42号, 46号, 49号, 51号, および中系314について (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (23) イネ品種のいもち病抵抗性に関する研究 : 日本陸稲のいもち病抵抗性について (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ縞葉枯病抵抗性品種の育成に関する研究 : 第3報 外国稲の抵抗性の遺伝
- (56) イネ品種のいもち病抵抗性に関する研究 : St. No.1 および中国31号の抵抗性について (菌類病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- イネ縞葉枯病抵抗性品種の育成に関する研究 : 第2報 日本陸稲の抵抗性の遺伝
- イネ縞葉桔病抵抗性品種の育成に関する研究 : 第1報 イネ縞葉枯病抵抗性の品種間差異
- (33) イネ品種のいもち病抵抗性に関する研究 : 未知の真性抵抗性反応を示す突然変異系統について (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (32) イネ品種のいもち病抵抗性に関する研究 : 圃場抵抗性の幼苗検定について (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (31) イネ品種のいもち病抵抗性に関する研究 : 本田・畑苗代における圃場抵抗性と高度圃場抵抗性系統St.No.1および中国31号について (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (80) 稲縞葉枯病耐病性品種の育成に関する研究. : 第5報 中国31号の育成について : 日本育種学会第28回講演会講演要旨 : 一般講演
- (109) イネ縞葉枯病抵抗性の品種間差の幼苗検定(第2報) (ウイルス病(昭和41年度日本植物病理学会))
- (75) 稲縞葉枯病耐病性品種の育成に関する研究 : 第4報 日本陸稲と外国稲の耐病性遺伝子の関係 : 日本育種学会第27回講演会講演要旨 : 一般講演
- (74) 稲縞葉桔病耐病性品種の育成に関する研究 : 第3報 外国稲の耐病性の遺伝 : 日本育種学会第27回講演会講演要旨 : 一般講演
- (83) 稲縞葉枯病耐病性品種の育成に関する研究 : 第2報 日本陸稲の耐病性の遺伝 : 日本育種学会第26回講演会講演要旨 : 一般講演
- (82) 稲縞葉枯病耐病性品種の育成に関する研究 : 第1報 稲品種の耐病性 : 日本育種学会第26回講演会講演要旨 : 一般講演
- 水稲における耐冷性の遺伝と選抜に関する研究 : III.長尾および高橋の標識遺伝子と耐冷性遺伝子との連鎖関係について
- 水稲における人為突然変異育種に関する研究 : 第III報X線処理による多収系統"ふ系54号"の育成
- 感光性抑制遺伝子を持つインド型イネ品種間雑種における出穂期の遺伝分析
- いもち病抵抗性との連鎖を利用して分析したイネの出穂期の三遺伝子性分離
- 韓国の水稲品種「密陽23号」を育種母本に使って
- イネ種子貯蔵タンパク質グルテリンの変異
- イネにおける半矮性遺伝子の形質発現に関する研究 : 第2報 分げつの出現と発育
- イネにおける半矮性遺伝子の形質発現に関する研究 : 第1報 窒素条件が形質発現に及ぼす影響
- 88 稲の半矮性遺伝子による形質の発現に関する研究 : 第1報 光強度及び窒素条件が形質の発現に及ぼす影響
- 水稲選抜実験における遺伝獲得量の期待値と実現値との比較
- 水稲の直播栽培における栽植密度が収量と他形質との相関関係におよぼす影響
- (88) 直播水稲の栽植密度と選抜効果 : 日本育種学会第28回講演会講演要旨 : 一般講演
- (57) 水稲雑種集団の遺伝子構成におよぼす栽植密度の影響 : 日本育種学会第26回講演会講演要旨 : 一般講演
- 日本在来陸稲の出穂期の遺伝
- イネの感光性遺伝子座LmはE_1,E_2,E_3座とは異なる
- イネの基本栄養生長相と感光相の1遺伝子支配
- 水稲の遠縁品種交雑における出穂期および籾の大きさの遺伝
- 連鎖利用によるイネ品種「コシヒカリ」「シラヌイ」の出穂期の遺伝子分析
- イネいもち病抵抗性との連鎖を利用して検出した出穂性遺伝子座の複対立性
- 連鎖利用によるイネ出穂期の遺伝子分析
- イネ葯培養によるカルス形成率のダイアレル分析
- 自然日長に対するイネの出穂期遺伝子Lmの反応
- (3) 短期直播用品種の出穂特性に関する研究
- 農業生物資源研究所の研究計画
- イネの低温による障害型不稔に及ぼす微気象要因のシミュレーションによる解析
- 畑雑草の防除に関する研究 : 第1報 輪作様式と雑草発生との関係
- イネ黄萎病抵抗性の遺伝に関する研究
- イネくろすじ萎縮病抵抗性の遺伝について
- (144) イネくろすじ萎縮病抵抗性の遺伝 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ブラジルマメゾウムシに抵抗性の野性インゲンマメに見い出されたα-アミラーゼインヒビターの生育阻害特性
- イネの半矮性遺伝子sd-1と脱粒性遺伝子の連鎖 : 第2報 インド型半矮性在来品種低脚烏尖の持っ半矮性遺伝子sd-1と脱粒性遺伝子の連鎖分析
- 中国のイネ品種矮脚南特の半矮性と脱粒性の遺伝子分析
- イネ品種ほまれ錦と銀河のいもち病抵抗性の遺伝-2-畑晩播法によるほまれ錦の抵抗性の遺伝
- 文献に見られる日本における伝統的採種法
- 作物遺伝資源の評価と利用 (植物遺伝資源)
- 作物育種と組織培養--その現状と将来
- SABRAO(アジア・大洋州育種学会)の動向
- 世界の米の調理法と飯の粘り・硬さ
- 米の高品質化・多様化の時代