C307 土壌微生物が分泌する酵素ラッカーゼ活性の評価分析
スポンサーリンク
概要
著者
-
田村 廣人
名城大・農
-
稲垣 公治
名城大農
-
田村 廣人
名城大農
-
荒川 征夫
名城大
-
田村 廣人
名城大学農学部
-
荒川 征夫
名城大農
-
渡辺 秀之
名城大農
-
鈴木 さち代
名城大農
-
井上 武彦
名城大農
-
田村 廣人
Department Of Environmental Bioscience Meijo University
関連論文
- 終わりに(第1回日中韓農薬科学ワークショップ)
- A407 NCIモードGC/MSおよびデュアルカラムGC-μECDによる農作物中残留農薬の多成分分析
- 農業用水路中のストレプトマイシン耐性菌の探索と単離菌のグルーピングへのMALDI-TOF MSの適用
- マコモ褐色菌核病の発生様相
- (32) イネ紋枯病菌のイネ株内での発病に関するVCG間の競合 (関西部会)
- 2Ha10 MALDI-MSを用いた植物病原菌の迅速同定法の開発(分類・系統・遺伝学他,一般講演)
- 2Ha11 クリーク水系におけるStreptomycin耐性菌の検出とMALDI-TOF MSの一次スクリーニングへの適用(分類・系統・遺伝学他,一般講演)
- 2Ha12 クリーク水系におけるオキシテトラサイクリン耐性菌の検出とMALDI-TOF MSの一次スクリーニングへの適用(分類・系統・遺伝学他,一般講演)
- APEO分解微生物のクリークにおける分布とMALDI-MSを用いたハイスループットなスクリーニング
- A302 アルキルフェノールポリエトキシレート分解微生物の新規スクリーニング法の開発
- MALDI-MSによる非イオン系界面活性剤の生分解機構の解析
- C305 農耕地での非イオン系界面活性剤の環境動態の解明 (1)
- 重酸素水を用いた非イオン系界面活性剤の微生物分解試験法の開発
- 界面活性剤のエピクチクラワックス可溶化現象に関する基礎研究
- P-43 新規浄化剤BD-955による1,1,1-トリクロロエタン汚染地下水の迅速な脱塩素化(ポスター発表)
- B208 新規細菌による非イオン系界面活性剤の環境動態の解明
- A301 農耕地での非イオン系界面活性剤の環境動態の解明土壌糸状菌による分解機構の解明
- (51)沖縄県石垣島と西表島の水田より分離したイネ褐色菌核病菌および紋枯病菌の菌糸和合性群調査について(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (122) イネ紋枯病菌または赤色菌核病菌の日本各地における同一VCGの存在 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (54) イネ紋枯病菌VCGの近隣水田における分布様相
- 水田雑草からのイネ7種菌核病菌の分離(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (78) Waitea circinare所属3菌種間での生育温度,ビタミン要求性およびイネに対する病原性の比較 (関西部会講演要旨)
- (70) マコモにおける褐色菌核病の発生様相 (平成10年度関西部会)
- (30) Rhizoctonia zeaeおよびWaitea circinataのビタミン要求性
- (51) 水田におけるイネ紋枯病菌の越冬と発病に関してVCG数による菌量調査 (日本植物病理大会)
- (89) イネ赤色菌核病菌の水田間の移動とその範囲 (平成2年度大会講演要旨)
- (4) イネ赤色菌核病菌とイネ諸菌核病菌の数種作物の初期生育に及ぼす影響 (関西部会講演要旨)
- (33) RhizoctoniaおよびSclerotium属5菌種による混合接種イネおよび土壌からの病原菌分離頻度 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (2) イネ生育後期に発病する赤色菌核病菌と諸菌核病菌の植物残渣上および土壌中での生存能 (昭和53年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (27) イネ赤色菌核病菌の寄主範囲 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10) イネ葉鞘に凝似紋枯斑を形成するSclerotium sp.について (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
- D102 界面活性剤の茎葉吸収機構に関する基礎研究 : アルキルエーテル系界面活性剤の選択的可溶化
- 界面活性剤の茎葉吸収機構に関する基礎研究選択的可溶化におけるEO鎖の影響
- 昆虫ホルモン関連化合物が昆虫培養細胞の増殖に及ぼす影響
- 昆虫ホルモン関連化合物が昆虫培養細胞の増殖に及ぼす影響
- 高速液体クロマトグラフィ-によるFormoguanamineとその関連化合物の定量
- (165) 日本国内外で採集したイネ紋枯病菌のDNAフィンガープリント解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (29) 水田土壌中に潜伏する各種Rhizoctonia属菌の特異的プライマーを用いた一覧化検出(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ紋枯病菌およびその類縁菌識別用の特異的PCRプライマーの設計
- (280) イネの各種菌核形成菌に対する特異的プライマーの作成(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (55) 水田より採集した赤色菌核病菌の各個体群に特異的なプライマーの設計(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネおよび水田内雑草より分離した赤色菌核病菌の各VCGから得たRAPD断片のクローニング(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- 各種イネ菌核形成菌の菌核発芽能力と菌核比重の比較
- (123) イネおよび水田内雑草より分離した赤色菌核病菌菌株のDNAフィンガープリンティング法による類縁性解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (86) 菌体構成脂肪酸組成によるイネ赤色菌核病菌の菌種内変異(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- イネ褐色紋枯病菌(Rhizoctonia solani Kuhn AG-2-2(3B))の生産する植物毒素
- 水田におけるイネ菌核病菌類の移動と年次変動
- (153)イネ各種菌核形成菌の生育および菌核形成に及ぼすCO_2およびO_2濃度の影響(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (67)水田群落におけるイネ紋枯病菌の個体群構造とその年次推移に関するRAPD解析(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (138)体細胞飽和合性が変異したイネ紋枯病菌分離菌株のRAPD解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 水田におけるイネ紋枯病菌個体群構造の年次推移
- 水田におけるイネ紋枯病菌個体群構造の年次推移
- C307 土壌微生物が分泌する酵素ラッカーゼ活性の評価分析
- (34)体細胞和合性が一致する日本各地由来イネ紋枯病菌の遺伝的類縁性
- (33)各種微量要素がイネ諸菌核病菌の生育に及ぼす影響について
- イネ褐色小粒菌核病菌(Rhizoctonia zeae),赤色菌核病菌(Rhizoctonia oryzae),およびWaitea circinataのビタミン要求性の比較
- イネ灰色菌核病菌(Sclerotium fumigatum Nakata)の産出する植物毒素
- (154) イネ褐色紋枯病菌菌株の類縁関係と同菌系統の水田における分布 (日本植物病理学会大会)
- イネ褐色紋枯病菌系統の水田における分布
- Environmental science and ecotoxicology (特集 第4回環太平洋農薬科学会議(2008年6月1日〜5日,米国ホノルル)) -- (Poster session)
- Session Lecture: Environmental Chemistry/Residue Analysis (日本農薬学会誌 [第11回IUPAC農薬化学国際会議]特別号(2007))
- A306 新規微生物叢の同定・定量法を用いた有機性廃棄物中の抗生物質耐性菌発生の実態解明
- 微生物ってなに?-もっと知ろう!身近な生命-, 日本微生物生態学会教育研究部会[編著], 日科技連出版社, 2006年, 224ページ, 本体2000円+税
- A-08 最確値・MERFLPを基本とした新規微生物叢の同定・定量法(群集構造解析,(2)口頭発表会,研究発表会)
- (152)栽培種子の変更による水田でのイネ褐色菌核病発生の減少(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- A102 内分泌撹乱活性物質の作用評価抗アンドロゲン活性化合物の3D-QSAR解析
- B302 有機塩素系農薬の構造と男性ホルモン撹乱作用の相関
- C312 ヒト培養細胞系を用いた外因性内分泌攪乱化学物質評価法の検討
- B313 ウニコナゾールは Euglena gracilis の増殖を促進する
- 界面活性剤がエピクチクラワックスに与える影響
- (55) 愛知県における早期栽培水田でのイネ各種菌核病の発生状況 (関西部会)
- (34) トマト幼苗を用いたイネ赤色菌核病菌の病原性の簡易判定法 (関西部会)
- 水田におけるイネ紋枯病菌個体群構造の変動(関西部会講演要旨)
- (287)近隣水田におけるイネ紋枯病菌VCGの1992-1993年と1998年間での分布の比較
- イネ赤色菌核病菌系統の水田における分布様相とイネに対する病原性
- イネ褐色小粒菌核病菌(Rhizoctonia zeae Voorheers)の産生する植物毒素p-ヒドロキシ安息香酸,フェニル酢酸,マンデル酸,p-ヒドロキシフェニル酢酸の同定
- (61) 水田内のイネ刈株と土壌上でのイネ各種菌核病菌の越冬状況と菌核病発生との関係 (日本植物病理大会)
- イネ赤色菌核病菌(Rhizoctonia oryzae Ryker et Gooch)の産生する植物毒素-1-
- イネ赤色菌核病菌(Rhizoctonia oryzae Ryker et Gooch)の産生する新植物毒素
- (26) イネ褐色菌核病菌菌株の水田内における消長と水田間の移動 (日本植物病理学会大会)
- (2) 立枯病菌(Rhizoctonia solani)の耐寒性と低温処理後における病原性 (関西部会講演要旨)
- Environmental fate of agrochemical in tropical ecosystem : New chemicals with reduced ecological effects(Ecological Effects Testing for Tropical Ecosystems and Extrapolation of data to Tropical Regions,2) Environmental Fate and Safety Assessment)
- おわりに(第12回IUPAC農業化学国際会議)
- 水田におけるイネ各種菌核病の発生様相と菌核病菌の生理・生態的特性
- (46) 紋枯病に起因するショウガの根茎異常 (関西部会)
- 農薬補助剤の機能と環境科学に関する研究(学会賞受賞論文(業績賞・研究))
- (2) イネ赤色菌核病菌 (Rhizoctonia oryzae) の無機窒素の同化, 特にイネ紋枯病菌 (R. solani) との比較 (昭和50年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (72) 耐寒性の異なる立枯病菌菌体の脂肪酸および糖類組成とそれら成分の低温下における代謝について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (36) イネを浸すSclerotium属3菌種の窒素栄養 (関西部会講演要旨)
- (115) Rhizoctonia oryzaeのビタミンによる生育促進 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) イネを侵す6種菌核病菌の耐寒性 (関西部会講演要旨)
- (17) イネを侵す3種菌核病菌とムギ類株腐病菌の耐寒性
- (1) イネを侵す諸菌核病菌の菌糸細胞の核数 (関西部会講演要旨)
- (39) イネ各種菌核病菌の水田内の刈株および土壌中の残渣上での生存と菌核病発生との関係 (予報) (日本植物病理学会大会)
- 2-3イネ赤色菌核病菌Rhizoctonia oryzae Ryker et Goochのp-ヒドロオキシ安息香酸の生産(一般講演)
- 多核および2核Rhizoctonia属菌の網羅的検出に向けたT-RFLPマーカーの作製(2012年度土壌微生物学会講演要旨)
- (22) イネ各種菌核病菌の菌核の発芽回数と比重 (関西部会)
- 1P-076 酵素複合体を導入したシアノバクテリアによるエチレ(酵素学,酵素工学,一般講演)ン生産
- B308 MALDI-TOF MSを用いたS10-GERMS法による農薬補助剤分解菌の迅速系統分類(製剤,施用法 環境科学,生態影響,一般講演要旨)
- D211 リボソームタンパク質を指標としたMALDI-TOF MSによるアルキルフェノールポリエトキシレート分解菌の系統分類(代謝・分解・動態,一般講演要旨)