血漿中抗てんかん薬の測定におけるSLFIA法の臨床への適用 : HPLC法との比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Plasma concentrations of primidone, phenobarbital and phenytoin were assayed by AMES TDA^<TM> Kit (Miles-Sankyo Co., Ltd.), the newly developed Substrate-Labeled Fluorescent Immunoassay (SLFIA) . The results were compared with those obtained by High-Pressure Liquid Chromatography (HPLC) method, where the SLFIA results showed high correlation with HPLC. The correlation coefficient was over 0.977 both in SLFIA and in HPLC and the deficient variation was less than 6% in a spiked sample by the SLFIA method in the replicated analysis based on 147 plasma samples obtained from 144 epileptic patients given antiepileptics. The correlation coefficient obtained from the SLFIA method using the spiked sample was also over 0.998 . SLFIA procedure in clinical application for determination of plasma concentrations has considerable advantages over hitherto available methods. This method requires only 50μl of plasma for a single determination, which may eliminate deproteinization and extraction steps. These results suggest that SLFIA is a simple method for monitoring plasma concentration of antiepileptics.
- 日本医療薬学会の論文
- 1983-06-20
著者
-
中埜 末春
名古屋大学医学部付属病院薬剤部
-
篠田 正彦
名古屋大学大学院医学系研究科医療薬学医学部附属病院薬剤部
-
寺島 正義
名古屋大学医学部精神科教室
-
秋田 昌宏
名古屋大学医学部附属病院薬剤部
-
中埜 末春
名古屋大学医学部附属病院薬剤部
-
秋田 昌宏
名古屋大学医学部医療薬学・附属病院薬剤部
関連論文
- テオフィリン持続性製剤の製剤試験および血中濃度
- 血中テオフィリン動態の解析
- Homogeneous Enzyme Immunoassay法と高速液体クロマトグラフ法との対比
- 高速液体クロマトグラフ法による血漿中テオフィリンの測定
- N-Nitrosopyrrolidine, N-Nitroso-2-pyrrolidoneおよびN-Nitroso-5-methyl-2-pyrrolidoneの発癌性に関する研究
- デキストラン硫酸ナトリウム錠剤の製剤学的比較研究
- 異項環酸と異項環塩基を縮合した酸アミド型化合物の合成とその制癌作用の検討
- 30P3-118 医学部生への薬剤業務実習の試み(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 睡眠時無呼吸症候群の在宅スクリーニング検査における無呼吸とSaO2の関係 : SaO2経過パターンの解析を用いて
- I-A-1 不登校を主訴に来院した睡眠相遅延症候群の思春期例(シンポジウム関連演題(生体リズム))
- ミオクローヌスてんかんの一家系 : 脳波的検討
- A-7 抗てんかん剤の血中濃度について
- ビタミンB_2脂肪酸エステルに関する研究 : (VIII)リボフラビン脂肪酸エステルを投与したシロネズミの肝臓および腎臓内D-アミノ酸酸化酵素活性
- 血漿中フェノバルビタール濃度に及ぼすゾニサミドの影響
- Pharmaceutical Evaluation of Carbamazepine Suppositories in Rats
- 血漿中ゾニサミド濃度に及ぼす併用薬の影響
- 14 カルバマゼピン坐剤の試製と薬剤学的評価
- アミノフィリン錠とその徐放性錠との血中動態の比較
- アミノフィリン坐剤の直腸吸収
- パントシン注10%の配合変化試験
- 1.アミノフイリン適正投与量 : とくに ICG 検査値との関連について(喘息-治療1)
- 抗てんかん薬のTDM業務の実際
- モニタリング業務 : ルーチン化における諸問題とその現状 : 「薬物の体液中濃度測定と処方設計」(病院薬局協議会)
- 血漿中カルバマゼピン波度測定におけるSLFIA法の評価 : EMIT法およびHPLC法との比較
- 血漿中抗てんかん薬の測定におけるSLFIA法の臨床への適用 : HPLC法との比較
- I-B-11 てんかん者の生活史における精神症状の変遷その1 : 自己臭妄想を呈した1症例
- 調剤による手指への微生物汚染
- 注射薬管理におけるカードセレクターの利用について
- 哺乳類動物組織におけるD-アミノ酸酸化酵素の分布
- 異型上皮腫をもつたシロネズミの肝臓および腎臓のD-アミノ酸酸化酵素
- 各種機器稼動による調剤室内空中細菌への影響
- 調剤機器の騒音による調剤室職員への影響
- 除塵機導入による調剤室内塵埃数の変化