小麦種子の休眠性の検定手法
スポンサーリンク
概要
著者
-
関 昌子
農業・食品産業技術総合研究機構作物研究所
-
関 昌子
九州農業試験場
-
関 正裕
九州農業試験場
-
平 将人
九州農業試験場
-
塔野岡 卓司
九州農業試験場
-
田谷 省三
九州農業試験場
-
平 将人
東北農業研究センター
-
田谷 省三
作物研究所
関連論文
- 品質・加工 コムギ(Triticum aestivum L.)種子の遭雨による外皮部の様相変化と小麦粉色相への影響
- 温暖地向け硬質コムギ品種における中華麺適性と小麦粉特性との関係(品質・加工)
- P-41 カドミウムの蓄積性が異なるコムギ品種間で観察された根の形態的特性の差異(日本作物学会第226回講演会)
- 83 乾燥方法の違いがコムギ種子休眠性に及ぼす影響(品質/リモートセンシング・モデリング/その他,日本作物学会第225回講演会)
- コムギ春播性遺伝子に関する準同質遺伝子系統群の生育および収量特性
- 小麦新品種「ニシノカオリ」の育成
- 小麦新品種「イワイノダイチ」の育成
- 小麦種子の休眠性の検定手法
- 小麦の種子保存と発芽率の関係
- 低ポリフェノール大麦系統の育成と炊飯語の褐変化程度
- 二条大麦新品種「ニシノホシ」の育成
- 小麦の種子休眠に対する種皮の影響
- オオムギの低タンパク質遺伝資源のスクリーニングとタンパク質組成の差異
- 89 秋播型コムギの播種期と出穂特性
- 大麦育種における系統のうどんこ病抵抗性および穂発芽耐性検定法の改良
- 日本国内犬麦育成地の育成系統における精麦白度の評価
- 硬度計を用いた非醸造用二条オオムギの精麦品質の簡易検定法
- 少量搗精法による高白度大麦遺伝資源の検索
- P-12 踏圧回数がコムギ品種「ユメシホウ」の穂形態におよぼす影響(日本作物学会第226回講演会)
- 暖地における早播き適応性秋播型早生コムギの選抜法の確立 : 第1報 窒素追肥時期が「イワイノダイチ」の生育・収量特性に及ぼす影響
- 74 小麦の穂発芽耐性検定法
- 秋まきコムギ品種「きたほなみ」の高製粉性および良色相の要因解析
- 製パン適性の良い硬質小麦新品種「ミナミノカオリ」の育成
- 長日条件におけるコムギ秋播性程度検定法
- 暖地における早播き適応性秋播型早生コムギの選抜法の確立 第3報 窒素追肥時期別の「イワイノダイチ」の登熟期間の葉色と原粒の品質特性との関係
- 暖地における早播き適応性秋播型早生コムギの選抜法の確立 : 第2報 窒素追肥時期が「イワイノダイチ」の品質特性に及ぼす影響
- 73 軟X線を利用した大麦の欠損粒発生要因解析
- Blue grain, purple pericarpのコムギのアントシアニン含量と種子休眠性
- 108 オオムギの早晩性と葉の展開の遺伝的関係
- Isogenic 系統を用いた大麦の2・6条遺伝子の作用比較
- スクミリンゴガイの機械的防除技術の開発(第4報)
- ヨーロッパにおける近年の小麦多収高品質に関する育種と研究
- 小麦の極早生中間母本の育成 : 第3報 育成地別にみた茎立ち時期の品種間差異
- 暖地における秋播型早生小麦品種育成法の検討 : 第2報 無春化高温長日下の出穂反応による秋播性程度検定の妥当性
- 暖地における秋播型早生小麦品種育成法の検討 : 第1報 極早播による播性の簡易検定およびその利用による春播型個体の自然淘汰
- 小麦の極早生中間母本の育成 : 第2報 茎立ちの早晩の品種間差異と狭義の早晩性および日長反応の関係
- 小麦の極早生中間母本の育成 : 第1報 暖冬年における出穂期の早晩と日長反応
- コムギにおけるカドミウムの子実への移行性の評価
- コムギ低温要求性に関する準同質遺伝子系統の幼穂発育特性
- コムギにおけるカドミウムと亜鉛の蓄積・選別に関する解析
- 43. 6倍体コムギにおけるアブシジン酸代謝酵素遺伝子の2重変異体の解析(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 子実Cd濃度が異なるコムギ品種の交配後代におけるCd濃度と出穂期、稈長との関係
- 出穂期における葉面散布追肥がパン用コムギユメシホウの収量および製パン性に及ぼす影響 : 硫安による追肥との比較