石川県能登半島で経験したマダニ刺症 11 例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
石川県能登半島において1991から1994年の間にタネガタマダニ刺症例6例, ヤマトマダニ刺症例4例およびキチマダニ刺症例1例の合計11例のマダニ刺症を経験した。発生地点は, 畑や通学路等住民の日常生活の場である例が全体の36%を占めており, 当地方の住民がマダニと接する機会はかなり多いものと考えられた。
- 日本ダニ学会の論文
- 1995-05-25
著者
-
及川 陽三郎
金沢医科大学
-
高田 伸弘
福井医科大学免疫寄生虫学
-
高田 伸弘
福井医科大学免疫寄生虫学教室
-
高田 伸弘
福井医科大
-
池田 照明
金沢医科大学 医動物学教室
-
及川 陽三郎
金沢医大
-
井本 敏弘
金沢医科大学形成外科学教室
-
高田 伸弘
福井医大・免疫寄生虫
-
池田 照明
金沢医科大学生体感染防御学
-
萩野 雅弘
公立穴水総合病院・眼科
-
山村 敏明
公立穴水総合病院眼科
-
山崎 真孝
公立穴水総合病院・皮膚科
-
生駒 尚秀
金沢医科大学・眼科学教室
-
池田 照明
金沢医大・医動物
-
山村 敏明
公立穴水総合病院・眼科
-
井本 敏弘
金沢医科大学・皮膚科学教室
関連論文
- 5 日本北端地域におけるマダニ媒介性病原体の調査(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 10 タネガタマダニが保有するリケッチアIn56タイプのヒトへの感染性について(第64回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 1 佐々学先生と衛生動物学(第64回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 10 石川県河北潟干拓地における蚊の調査成績について(第61回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 11 秋田県における古典的つつが虫病患者の症例とツツガムシの生息状況調査の経過報告(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 14 中国中南部にあると言われるマダニ媒介感染症のユニークな感染環 : 裏付け調査の概況(第64回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- B04 ウミヘビツツガムシの生活環(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 12 紀伊半島でのリケッチア症多発の地理病理,三重県志摩半島と和歌山県紀南地方の場合(第64回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 8 リケッチア症多発地域におけるベクター防圧の試行,三重県志摩半島での居住区に限定した方策(予報)(第64回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 5 新型走査電顕画像によるマダニ幼若虫の有用分類の試行(第64回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 7 仙台市でのRickettsia heilongjiangensis感染症例の発見と保有マダニ調査(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 6 青森県における紅斑熱のベクター調査(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- B06 新型走査電顕画像によるマダニ幼若虫の有用分類の試行(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 13 調べれば調べるほど出てくる東北地方のタテツツガムシ,その疫学的意義(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- B05 鹿児島県薩南諸島におけるアサヌママダニと紅斑熱群リケッチア保有状況調査(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 島根半島におけるニホンジカの分布密度に関連したマダニ相
- B01 福島県南半部に多発するKawasaki型ツツガムシ病の感染推定地に対応するタテツツガムシの分布(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 日本産マダニ類およびツツガムシ類の種目録
- 4 日本紅斑熱患者およびその刺咬マダニからのRickettsia japonica検出(第63回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 福井県奥越地方で発症した発疹熱
- リケッチア感染症におけるテトラサイクリン系薬剤によるサイトカイン制御
- 中国北西部のダニと齧歯類保有ライム病ボレリア(発表論文抄録(2002))
- アカントアメーバ感染が否定された角膜炎で放射状角膜神経炎が認められた1例
- 「検疫の現場から」(Sat.5 2000 年度ダニ類研究班集会)
- 1 近年コンサルテーションのあったマダニ刺症例に関する考察(第63回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 2 Ixodes ovatusはどこから入ってヤマトマダニと呼ばれたか?(第63回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 4 紀伊半島における紅斑熱のベクター調査 : 2007年の予報(ワークショップ「西日本の紅斑熱」,第62回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 3 北陸の大学に持ち込まれるマダニ刺症例,北日本との絡み(第54回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- B04 長野県産マダニ類および野鼠類からの Babesia microti の検出(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- 日本産旋毛虫に対するベンツイミダゾール系薬剤, とくにメベンダゾールの効果について
- 10 タイ北部で得られた小哺乳類と寄生ダニ類
- 13 ヒョウヒダニ精製抗原によるアレルゲンテスト
- 50 東北地方における恙虫の研究(9) : 青森県下の恙虫病の伝播種について
- マダニの人体刺咬症例について
- 68 東北地方における恙虫の研究 : (7) 青森県下の非アカツツガムシ媒介性恙虫病
- 青森県三戸町における非アカツツガムシ媒介性の恙虫病
- 東北地方におけるマダニ類の研究 : 1. 野生哺乳類寄生マダニ類と人体刺咬例
- インド産アカゲザルの肺ダニ症について
- 10 最近みられた節足動物による被害 3 例
- 1. エチオピア産鼡類の外部寄生虫
- 60 東北地方における恙虫の研究 (6)
- 東北地方における野鼠寄生トゲダニ類
- 青森県津軽地方における寄生虫検査成績
- 弘前市において食品・薬品などから見出されたダニおよび昆虫について
- 東北地方における吸血性ダニ類の研究 : 2. マダニ類について(第 23 回大会講演要旨)
- 東北地方における恙虫の研究 (5)(第 22 回大会講演要旨)
- 東北地方における恙虫の研究 (4)(第 21 回大会講演要旨)
- 東北地方における恙虫の研究 (2)(第 20 回大会講演要旨)
- ダニミトコンドリア遺伝子比較によるHaemaphysalis japonicaの分類(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- 四国の高山帯におけるシュルツェマダニの人寄生3例
- 5 チャバネゴキブリに対するエタノール等医療用薬品の殺虫効果(第59回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- アトピー性皮膚炎の実験モデルNCマウスの皮膚炎発症とハツカネズミケモチダニ感染の関係(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- Myobia musculi感染NCマウスのダニ特異的IgE抗体産生と皮膚炎
- 175 ヒョウヒダニ抗原の耳介部への塗布によるアトピー性皮膚炎モデルマウスの作製
- 226 ヒョウヒダニ抗原の背皮膚への塗布によるアトピー性皮膚炎モデルマウスの作製
- 広島県において見いだされたツツガムシ病多数例の臨床的および疫学的解析
- C08 山林に隣接したフィールドアスレチックにおけるマダニの生息状況
- 西日本で新たに見出されたタテツツガムシとその疫学的意義
- タカサゴキララマダニ幼虫の体内に見られた紅斑熱群リケッチアの微細構造
- 北海道道央部で採集されたシュルツェマダニからの紅斑熱群リケッチア分離例
- 東北地方のカナヘビにおけるタネガタマダニとシュルツェマダニ幼・若虫の採集記録
- 徳之島におけるマダニ類と紅斑熱群リケッチアの調査
- 福島県の野鼠類における Haemobartonella 様微生物の保有状況とその性状
- 未同定の若虫 N2 および幼虫 L1 と連絡できたマダニの 1 新種 Ixodes columnae sp. nov. の記載
- クロルヘキシジン点眼が有効であったアカントアメーバ角膜炎の1例
- B11 ハツカネズミケモチダニ感染 NC/Nga マウスの免疫反応
- ツツガムシ病治癒機転に及ぼすminocyclineのcytokine modulation
- B06 重篤な皮膚炎を発症したケモチダニ感染NCマウスにおけるダニが保有するシステインプロテアーゼの意義(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- 石川県能登半島で経験したマダニ刺症 11 例
- 7.疥癬患者血清の各種ダニ類抗原に対する反応性について(58回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 14 ハツカネズミケモチダニに感染したNCマウスのダニ抗原特異的IgG_1抗体産生
- 222 蚊が保有する Brugia 属フィラリア幼虫の検出に対する感染幼虫特異的モノクローナル抗体 BpG1 を利用した酵素抗体法の実験的検討
- 象皮病 (Elephantiasis Nostras) に合併したヒロズキンバエ (Phaenicia Sericata) による偽性ハエ症 (Semispecific Myiasis) の1例
- 1 再発を繰り返したヒロズキンバエによるハエ症
- コットンラット糸状虫の実験室内維持法の研究--イエダニ飼育装置の簡易化と感染動物の計画生産の試み
- B10 石川県能登半島における2004年ツツガムシ病発生とタテツツガムシの初確認
- 病原性寄生原虫における分子分類の現状
- ダニ類のたかり方(Sat.3 ダニ類研究班)
- 福井県におけるマダニ類の分布相とライム・ボレリア保有状況
- マダニ幼虫の人体多数寄生に関する疫学的考察
- 1 ダニと衛生動物学(生態学)(ダニ媒介性疾患を考える,第3回日本衛生動物学会西日本支部例会講演要旨)
- 白山のツツガムシ相, とくに分布および分類の問題点
- Litomosoides carinii感染ラットにおけるIgE抗体産生の経時的変化.
- B28 2005年における石川県能登半島を中心としたツツガムシ病およびマダニ媒介性疾患の基礎調査(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- EB15 ハツカネズミケモチダニ感染 NC マウスの皮膚病変と免疫学的性状との関係
- 3. マダニ刺症および病原媒介の可能性について(第56回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 47 能登地方在住者血清とマダニ抗原の反応について
- 大平肺吸虫外皮抗原を認識するモノクロ-ナル抗体の他種肺吸虫への反応性〔英文〕
- 大平肺吸虫の脱嚢メタセルカリア主要外皮抗原と成虫主要外皮抗原を認識するモノクロ-ナル抗体〔英文〕
- マダニ・野鼠相互関係における Borrelia 分離株の多様性, 福井県および西日本数地区での観察
- 202 九州のマダニ相 (3) : 九重山系に於けるマダニの調査及びボレリア分離の試み
- 新たに確認されたバベシア症 (2001 年度ダニ類研究班集会)
- C07 ヤマトマダニが日本型 Babesia microti を媒介する可能性
- 九州本土域におけるマダニ相の調査
- 日本産ヒミズからの野兎病菌分離第 1 例
- 東北地方における恙虫病の変遷と今後の課題 : ツツガムシというダニそして恙虫病, それは東北地方に始まった古くて新しい話
- シロハラに多数寄生したマダニおよびその保有ボレリア
- B22 中華人民共和国において採集し得たマダニ類について
- 鹿児島県本土域におけるマダニ相調査ならびにマダニ保有病原体の検索
- 紅斑熱群リケッチア症の簡易診断法としてのアルカリ多糖体抗原を用いたELISA法の検討