広島県において見いだされたツツガムシ病多数例の臨床的および疫学的解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本感染症学会の論文
- 2001-05-20
著者
-
金子 栄
島根大学 皮膚科学教室
-
上田 孝典
福井医科大学第一内科
-
上田 孝典
福井医科大学 第一内科
-
上田 孝典
福井医科大学 第1内科
-
岩崎 博道
福井医科大学輸血部
-
高田 伸弘
福井医科大学免疫寄生虫学
-
金子 栄
広島市立安佐市民病院皮膚科
-
江木 素子
広島市立安佐市民病院皮膚科
-
岩崎 博道
福井大学医学部
-
高田 伸弘
福井医科大
-
矢野 貴彦
広島市立安佐市民
-
岩崎 博道
福井大学医学部内科学(1)
-
江木 素子
宇佐市民
-
矢野 貴彦
広島市立安佐市民病院・皮膚科
-
金子 栄
国立病院呉医療セ 皮膚科
-
金子 栄
島根大学医学部皮膚科
-
金子 栄
広島市立安佐市民病院・皮膚科
-
岩崎 博道
福井医科大学第一内科
関連論文
- プライマリケア版蕁麻疹・血管性浮腫の治療ガイドラインに基づく診療 (日常診療に使えるガイドライン特集--より良い診療を目指して) -- (疾患編 皮膚)
- 蕁麻疹の病態と対応 (特集 増加するアレルギー疾患--内科医にとっての最良のアプローチとは) -- (増加しつつあるアレルギー病態への理解と対応)
- 血液腫瘍治療薬 (新薬展望2010) -- (治療における最近の新薬の位置付け〈薬効別〉--新薬の広場)
- MS36-8 固形癌を合併したHCV陰性のクリオグロブリン血症性紫斑の2例(膠原病と類似疾患4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 痛風を含む高尿酸血症患者を対象とした新規キサンチンオキシダーゼ・キサンチンデヒドロゲナーゼ阻害薬フェブキソスタット(TMX-67)のアロプリノール対照二重盲検比較試験(第III相臨床試験)
- 痛風を含む高尿酸血症患者を対象とした新規キサンチンオキシダーゼ・キサンチンデヒドロゲナーゼ阻害薬フェブキソスタット(TMX-67)のプラセボ対照二重盲検比較試験(第III相臨床試験)
- 小児急性リンパ性白血病治療の Pharmacogenetics
- Sebaceoma
- 不応性貧血(骨髄異形成症候群)診療の参照ガイド
- 基礎研究の進歩 尿酸の血中存在様式と動力学 (特集 高尿酸血症・痛風Update)
- 悪性リンパ腫化学療法前後における尿酸動態の検討
- 腎尿細管における尿酸転送機構を検討した低尿酸血症の1例
- 腎尿細管における尿酸転送機構を検討した低尿酸血症の一例
- 悪性リンパ腫患者における抗腫瘍性化学療法後の尿路管理についての検討
- 悪性リンパ腫患者におけるCHOP療法後早期の尿酸動態
- 高尿酸血症における腎尿細管の尿酸転送
- Interleukin 6 産生胸腺癌患者における尿酸代謝動態
- 福井県奥越地方で発症した発疹熱
- 慢性骨髄性白血病においてhydroxyureaの長期投与中に認めた発汗障害
- 排泄亢進型低尿酸血症の腎尿細管における尿酸転送機構
- IMP脱水素酵素阻害による分化誘導効果増強のための purine salvage 合成系抑制
- Mycophenolate mophetil による非リンパ性白血病細胞の分化誘導
- 紫外線によるara-Cのヒト白血病細胞に対する抗腫瘍活性増強
- ara-C通常量投与時の患者白血病細胞内ara-C活性型代謝物ara-CTPの薬理動態と臨床効果
- 多発性関節炎発作を来した痛風症例
- Allopurinol 投与により汎血球減少症をきたしたと思われる腎機能低下・高尿酸血症の1例
- 炎症性サイトカイン過剰産生ヒト胸腺癌細胞株(ThyL-6)を用いた Flavopiridol による抗炎症作用機序の検討
- 炎症性サイトカイン産生ヒト胸腺癌細胞(ThyL-6)の樹立
- 二次性高尿酸血症とその治療
- Carboplatin により誘導された DNA damage と Fludarabine(F-ara-A)による修復阻害効果の定量
- リケッチア感染症におけるテトラサイクリン系薬剤によるサイトカイン制御
- 尿酸代謝動態から見た骨髄異形成症候群と再生不良性貧血の比較
- 早期の敗血症性ショック, 汎発性血管内凝固症候群による急性心筋梗塞を主徴としたレジオネラ感染疑診例
- フロセミドアレルギーにより急激な腎機能障害の進行をきたした慢性腎不全の一例
- 98 アスピリンは食物抗原の吸収を促進する
- 小麦による食物依存性運動誘発アナフィラキシー(FDEIA)発症メカニズムの解析
- 78 ランゲルハンス細胞株を用いたマウス角化細胞由来IgE産生因子の解析
- 77 ケラチノサイト由来因子のIgE産生に及ぼす効果, in vitroでの検討
- 頬部血管肉腫の1例
- 52) 冠動脈バイパス術に両心室ペーシングの併用が有効であった完全房室ブロック合併虚血性心筋症の一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 局所性寒冷蕁麻疹の1例におけるヒスタミン遊離機序の解析
- 白血病細胞における AP-endonuclease の発現解析
- 原発性アミロイドーシスに対する自己末梢血幹細胞移植併用 melphalan 大量療法
- 代表的抗白血病薬シタラビンの白血病細胞における薬剤活性化と代謝関連因子の検討
- シンポジウム3血液疾患におけるアポトーシス(抗白血病剤による白血病細胞のアポトーシス誘導機構)
- VP-16耐性ヒト白血病細胞株に対するアンソラサイクリン系新抗腫瘍剤 Idarubicin (IDA) の抗腫瘍効果
- Verapamil による多剤耐性克服の検討
- 尿酸1ナトリウム水和物(MSU)の生体における反応性
- ワクチン担体としての尿酸ナトリウム1水和物の樹状細胞に対する取り込み効率
- 骨髄腫細胞株に対するイディオタイプ癌ワクチン担体としての尿酸ナトリウム1水和物結晶の有用性
- グアニンヌクレオチド減少と細胞周期進行から見たIMP脱水素酵素阻害による分化誘導作用機序
- 造血器疾患における高尿酸血症の病態
- 赤白血病加療中に発生した肺アスペルギルス症にamphotericin B持続点滴療法が奏効した1例
- 悪性リンパ腫患者における Idarubicin の体内動態
- 多剤耐性白血病細胞におけるPSC 833とアンソラサイクリン系薬剤の併用効果
- Idarudicinの13-OH代謝体IdarudicinolのAtypical MDRに対する抗腫瘍効果
- 末梢血幹細胞におけるP糖蛋白の発現および機能についてのPilot Study
- 血中薬剤濃度自動シミュレーターを用いた白血病細胞のAra-C感受性の検討
- 脾摘により血小板輸血への反応性と出血傾向が改善した不応性貧血
- シンポジウム1.急性リンパ性白血病の治療JALSG10年間の成績よりみた成人ALLの治療の現状
- 広島県において見いだされたツツガムシ病多数例の臨床的および疫学的解析
- Aneurysmal Benign Fibrous Histiocytoma
- 落葉状天疱瘡 : 血中抗デスモグレイン1抗体と臨床症状の相関について
- O30 Mouse skin cell line homogenateの血中IgE上昇作用
- 137 Keratinocyte homogenateの血中IgE上昇効果
- 74 カンデサルタン内服併用により発症した, 小麦による食物依存性運動誘発性アナフィラキシー(FDEIA)の1例
- 2 慢性蕁麻疹における抗FcεRI自己抗体とその修飾因子 (17 蕁麻疹の病因・病態の新知見)
- 108 慢性蕁麻疹患者の皮膚における突発的サブスタンスP遊離
- MS9-6 非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)服用による血中アレルゲン濃度の上昇(食物アレルギー2,ミニシンポジウム9,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-1-3 小麦依存性運動誘発アナフィラキシーの診断方法についての検討(食物アレルギー1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 204 RBL-2H3細胞へのヒト・ラットキメラFcεRI分子発現によるヒトIgE刺激反応性肥満細胞株の確立
- 31 アトピー性皮膚炎におけるカンジダアレルギー
- 30 アトピー性皮膚炎患者の血清中トリコフィートン特異的IgE抗体の臨床的意義の検討
- 72 アトピー性皮膚炎患者の皮疹の状態と末梢血単核球のIL-10, IL-12産生能との関連
- 55 局所性寒冷蕁麻疹の1例におけるヒスタミン遊離機序の解析の試み
- 7. アトピー性皮膚炎患者の皮疹の程度と末梢血単核球の機能 : 特にサイトカイン産生能との関連 (7 アトピー性皮膚炎治療と効果判定 : 末梢血液からの情報)
- MW6-6 「外来でのアトピー性皮膚炎患者指導のコツ」のアンケート調査結果(MW6 アトピー性皮膚炎up date,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 難治性足趾潰瘍に対するマゴット療法の経験例
- 308 小麦依存性運動誘発アナフィラキシー(WDEIA)の除外診断に血中抗原量と抗原エピトープ特異IgE測定は有用か?(食物アレルギー(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 胆石に伴う胆嚢炎を合併した抗IgE型自己抗体による自己免疫性蕁麻疹の1例
- 239 湿疹患者の汗に含有されるIL-1αおよびIL-1β量の検討
- 76 アトピー性皮膚炎(AD)患者皮疹角層に含有されるIL-1α,β,raおよびIL-18量の検討
- 悪性黒色腫の診断と治療 (第67回生涯教育講座)
- コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム(ソル・メドロール^【○!R】)による蕁麻疹型薬疹の1例
- 119 アトピー性皮膚炎患者の治療前後における末梢血単核球活性化の比較検討
- 182 アトピー性皮膚炎患者の治療前後における末梢血単核球からのサイトカイン産生の比較検討
- アトピー性皮膚炎の悪化因子と生活指導 (特集 アトピー性皮膚炎診療2011)
- 外来でのアトピー性皮膚炎患者指導のコツ
- ストレスマネージメント (特集 アトピー性皮膚炎の病態と治療 アップデート)
- 石鹸中の加水分解小麦で感作され小麦依存性運動誘発アナフィラキシーを発症した12例の解析
- O2-1 小麦アレルギーの主要アレルゲン同定における好塩基球活性化マーカーCD203c測定の有用性についての検討(O2 小麦アレルギー1,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS7-1 多種の加水分解小麦のアレルゲン性に関する検討(MS7 蕁麻疹,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 治療 他抗ヒスタミン薬で効果不十分な慢性蕁麻疹患者に対する ロラタジンの臨床的有用性の検討
- 統計 「外来でのアトピー性皮膚炎患者指導のコツ」についてのアンケート調査
- MS14-2 セフジトレンピボキシル(メイアクト:CDTR-PI)によるアナフィラキシーの1例(MS14 薬物アレルギー,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS6-5 アトピー性皮膚炎(AD)患者指導の患者へのアンケート調査結果(MS6 アトピー性皮膚炎,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 石鹸中の加水分解小麦で感作され小麦依存性運動誘発アナフィラキシーを発症したと思われる3例
- O41-5 アトピー性皮膚炎(AD)患者指導の患者へのアンケート調査クロス集計結果(アトピー性皮膚炎2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-293 食物依存性運動誘発アナフィラキシーが疑われたアトピー性皮膚炎にコリン性蕁麻疹を合併した1例(蕁麻疹・接触性皮膚炎・薬物アレルギー,ポスター発表,一般演題)
- O6-1 アトピー性皮膚炎(AD)患者への外用指導の薬剤師へのアンケート調査(O6 アトピー・蕁麻疹,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)