ソバ新品種「開田早生」の育成とその特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
長野県木曽郡開田村の在来早生系統を母材とした高冷地向けソバ品種「開田早生」を育成するとともに, その特性を明らかにした.草丈及び主茎長は「信濃1号」よりやや短く, 主茎節数及び第1次分枝数は「信濃1号」と同等〜やや少ない.花色は白, 果皮色は濃褐で, 子実千粒重は「信濃1号」よりやや小さい.生態型は中間型で, 開花・成熟期は「しなの夏そば」と「信濃1号」の中間に位置し, 秋ソバとしての栽培に適している.木曽郡開田村(標高1180m)における子実収量は「しなの夏そば」に比べ高く, 年次変動も小さい.長野県の奨励品種の栽培が不適な木曽地域の標高1000mを越える地帯(開田村等)に普及する.
- 日本作物学会の論文
- 2000-03-31
著者
-
村山 敏
長野県南信農業試験場
-
中山 利明
長野県野菜花き試験場
-
林 久喜
筑波大学
-
林 久喜
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
村山 敏
長野県中信農業試験場
-
村山 敏
長野中信農試
-
中山 利明
長野県中信農業試験場
-
村山 敏
長野県南信農試
関連論文
- ソバ新品種「タチアカネ」の育成と特性
- 抵抗性ダイズ品種「ペキン」の前作による後作ダイズのダイズシストセンチュウ害軽減効果
- 〈総説〉食育を巡る研究と大学附属農場の現状および展望
- 〈原著論文〉草型の異なる自殖性ソバ系統の倒伏関連形質
- 異なる肥培管理下における水稲栽培の生産性と環境負荷の総合評価
- 日本作物学会第226回講演会小集会開催報告 : そばにおける作期・作型の新たな動き
- 核遺伝子型雄性不稔性を有する'ピーマン中間母本農1号'の育成とその特性(育種・遺伝資源)
- ホールトマトに適した'トマト桔梗交36号'の育成経過とその特性
- 雄性不稔性を有する中間母本系統'ピーマン桔梗13号'の育成経過とその特性
- 長野県地域特産野菜の特性評価とその利用 : 1. 辛味ダイコンの品種特性と機能性
- 3 乾物生産からみた減農薬減化学肥料栽培イネの特徴
- 77 自殖性夏型ソバ系統における農業形質(その他,日本作物学会第226回講演会)
- ソバ新品種「開田早生」の育成とその特性
- 62 ソバのアレロパシー : 第2報 サンドイッチ法によるアレロパシー活性の評価
- 61 ソバのアレロパシー : 第1報 プラントボックス法によるアレロパシー活性の評価
- ソバのアレロパシー : 第2報 サンドイッチ法によるアレロパシー活性の評価
- ソバのアレロパシー : 第1報 プラントボックス法によるアレロパシー活性の評価
- 国営飯山地区におけるソバ低収要因の解明 : 第 3 報土壌要因の検討
- 国営飯山地区におけるソバ低収要因の解明 : 第 2 報訪花昆虫の影響
- 国営飯山地区におけるソバ低収要因の解明 : 第 1 報ソバ栽培の実態調査
- イネ単作水田の複作化にともなう付加的利益
- イネ単作水田の複作化にともなう作物の応答
- <技術報告>雑草生育量が作物-雑草共生系の生産性に及ぼす影響を調節する一手段としての除草率の提案
- 水田からの炭素ガス年間発生量に及ぼす尿素施用の影響についての研究事例
- <技術報告>熱処理した作物残留物の施用が作物成育と土壌特性に及ぼす影響
- 黒ボク土における水稲の収量に及ぼす連用施肥の影響
- 筑波大学農林技術センターで栽培した水稲品種の特性
- 挿苗時期および収穫時期がサツマイモの収量および品質に及ぼす影響
- 水稲の簡易耕起移植栽培における作業性と収量性
- 77 水稲種子におけるプライミング処理が低温条件下の発芽に及ぼす影響 : 第2報 品種による反応の差異
- ソバの客観的品質評価法について
- ソバの客観的品質評価法について
- SBSE濃縮法を用いたそば香気成分の分析
- カリウム施肥が普通ソバの受精率に及ぼす影響
- 水稲種子におけるプライミングが低温条件下の発芽および出芽に及ぼす影響
- 35 水稲種子におけるプライミング処理が低温条件下の発芽に及ぼす影響
- 69 ソバにおける茎の成長,開花,花房の形態および結実におよぼす日長の影響
- ソバの生長,開花および結実に及ぼす開花始期前後の長日処理の影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 〈資料〉第10回ソバ研究会開催報告
- 品種, 施肥量および播種密度がソバの倒伏発生に及ぼす影響
- 短節間性トマト系統の栽培管理作業別労働量
- 有機物及び三要素肥料の長期連用がソバの生育・収量に及ぼす影響
- 長野県におけるソバ栽培の現状と試験研究の取り組み(テーマ「ソバ研究・栽培の魅力と問題点」)
- ダッタンソバにおける子実生生産能力の品種間差異
- (225) 弱毒キュウリモザイクウイルス(CMV)KO2, NDM-1のトマトモザイク病に対する防除効果 (日本植物病理大会)
- 水稲の低農薬栽培に関する生産生態学的研究(I)栽植密度および基肥窒素施用量が水稲の生育・収量に及ぼす影響
- <原著論文>環境負荷の小さい生分解性マルチ資材がサツマイモの生育・収量に及ぼす影響
- 夏ソバにおける雑草抑制効果の評価
- 甲信越地方における在来豆類・在来ソバの探索収集 (「平成9年度地域振興スクリーニング委託事業」による国内探索)
- 55. 開花期におけるベニバナの器官別垂直分布について
- 70 ベニバナにおける節位別にみた側枝の発育及び種子収量について
- 普通ソバ(Fagopyrum esculentum Moench)個体内の開花の進行における夏型品種と秋型品種の違い
- 106 自殖性ソバにおける遺伝子流動
- Root Length and Distribution of Field-Grown Buckwheat (Fagopyrum esculentum Moench)
- ベニバナ (Carthamus tinctorius L.) における種子収量および収量構成要素に対する葉および苞の寄与
- ベニバナ(Carthamus tinctorius L.)における光強度が種子収量および収量構成要素に及ぼす影響
- ベニバナ(Carthamus tinctorius L.)における土壌水分欠乏が種子収量および収量構成要素に及ぼす影響
- 45 ベニバナにおける土壌水分欠乏が側枝の発育および種子収量に及ぼす影響
- 92 日長がベニバナの生育及び開花期に及ぼす影響
- 88 ベニバナにおける側芽の分化発育の経過、特に花芽分化期との関係
- 26 黒ボク土における肥料三要素の施用がソバの開花・結実に及ぼす影響
- 黒ボク土における肥料三要素の施用がソバの生育および物質生産に及ぼす影響
- 普通ソバ(Fagopyrum esculentum Moench)の開花の進行および結実におよぼす摘花ならびに花房数制限の影響
- 日本におけるソバ品種の現状とカナダのソバ育種
- 普通ソバ(Fagopyrum esculentum Moench)の生長および発育における夏型品種と秋型品種の違い
- 135 日長が生態型の異なるソバ品種の生育に及ぼす影響
- 97 春播きした秋型品種ソバの生長及び開花結実におよぼすウニコナゾール土壌灌注の影響
- 水田からの炭素ガス年間発生量に及ぼす尿素施用の影響についての研究事例
- 異なる肥培管理下における水稲栽培の生産性と環境負荷の総合評価
- イネ単作水田の複作化にともなう付加的利益
- イネ単作水田の複作化にともなう作物の応答
- 日本におけるソバ品種の現状とカナダのソバ育種
- 96 ソバの茎葉の発育及び開花結実における夏型品種と秋型品種の違い
- 茨城県南部における再生イネの乾物収量と飼料成分
- 加工用トマト新品種「らくゆたか」の育成とその特性