6-16 高等植物のグルタミン酸脱水素酵素について(5) : 亜鉛欠乏植物とグルタミン酸脱水素酵素活性について(6.植物の代謝および代謝成分)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
8-16 黒ボク土の15バール水分測定法と有効水分量(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
無菌, 非無菌下における二十日大根のNH_4-N, NO_3-Nの利用と体内遊離アミノ酸, アマイド含量
-
無菌高等植物に関する研究(第5報) : 無菌環境下における二十日大根生育と体内金属元素組成, とくにマンガンに及ぼす土壌放射線滅菌処理の影響
-
14.窒素の後期追肥が水稲の穂における物質集積に及ぼす影響(日本土壌肥料学会東北支部会講演要旨(その1))
-
13 リン酸ベースでの家畜ふん堆肥施用が黒ボク畑におけるデントコーンの生育および可給態リン酸含量に及ぼす影響 (予報)(東北支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
9-8 非晶質成分による黒ボク土の類型区分 : 第4報 北海道の黒ボク土について(9. 土壌生成・分類および調査)
-
7 東北地方の火山灰土壌の母材について(東北支部講演会講演要旨)
-
6-23 二十日大根生育と体内金属元素組成に及ぼす土壌γ線滅菌処理の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
-
10-12 黒ボク土下層の酸性と大麦への窒素分施効果(10. 肥料および施肥法)
-
無菌植物の立場から - 酸性土壌耐性作物の創生をめぐって -
-
無菌高等植物に関する研究(第4報) : 無菌環境下におけるガンマ線滅菌土壌を用いた二十日大根の開花結実および継代について
-
無菌高等植物に関する研究(第3報) : 無菌植物栽培のための培地土壌の滅菌が二十日大根生育に及ぼす影響
-
無菌高等植物に関する研究(第2報) : 無菌植物のビタミンB_1含量および無菌緑葉のビタミンB_1生合成について
-
6-6 無菌水稲幼植物の生育に及ぼす蔗糖の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
-
無菌幼植物の選抜について
-
5-36 植物根分泌物に及ぼす栄養状態の影響 : 二十日大根の窒素,燐欠除栽培における遊離アミノ酸分泌について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
無菌植物栽培用の無菌水採取の簡易化について
-
無菌高等植物に関する研究(第1報) : 栽培装置の改修および二十日大根の無菌水耕栽培
-
17. セファデックス・ゲルのSide effectを利用した腐植の分画 : 弱ポドゾル化土壌の腐植について(東北支部大会)
-
12. 大豆と水稲培養細胞の生育ならびに核酸・タンパク質成分におよぼす2,4-Dの影響(東北支部大会)
-
11. 水稲細胞培養過程における硝酸還元酸素活性の消長と窒素利用について(東北支部大会)
-
5-39 γ線照射土壤による二十日大根の無菌栽培(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
5-1 高等植物におけるホウ素の役割 : 植物根端及び培養細胞の生育、形態に及ぼすホウ素の影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
2-8 溶媒系を異にしたゲル濾過による腐植分画について(2.土壤有機および無機成分)
-
S3A-5 大豆, 水稲の個体および培養細胞に対するカドミウムの影響 (汚染環境に対する植物の反応)
-
1B-14 植物培養細胞の緑化に関する研究 (第1報) : 大豆並びにヘンルウダ培養細胞の緑化条件と色素形成
-
水稲地上部での細胞内カルシウム分布について
-
水稲のカルシウム栄養について : 特に培地カルシウム濃度と体内カルシウムの変動について
-
スギ葉の発育と光合成能 : 葉の可溶性たん白の組成について
-
S3 スギ(Cryptomeria japonica)葉の発育に伴う光合成能の変化
-
スギ葉の発育と光合成能 : 酸素放出と炭酸ガス固定を中心として
-
スギ葉の発育と光合成能 : 酸素放出とクロロフィル集積を中心として
-
スギ枝葉の着生部位による栄養生理的役割の相違について
-
14 リン酸ベースでの家畜ふん堆肥施用が黒ボク土水田における水稲収量および土壌へのリン酸蓄積に及ぼす影響 (予報)(東北支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
肥効調節型被覆尿素による牧草の年一回施肥法
-
カリウムに関する生化学的並びに栄養学的研究(第7報) : カリウム・マグネシウムの培地濃度と水稲の生育について
-
カリウムに関する生化学的並びに栄養学的研究(第6報) : 高等植物の細胞顆粒の酸素吸収(III)
-
カリウムに関する生化学的並びに栄養学的研究(第5報) : 高等植物の細胞顆粒の酸素吸収(II)
-
カリウムに関する生化学的並びに栄養学的研究(第4報) : 高等植物の細胞顆粒の酸素吸収(1)
-
12.カリウム,マグネシウムの培地濃度と水稲の生育について(中部支部講演会講演要旨)
-
カリウムに関する生化学的並びに栄養学的研究(第3報その2) : 高等植物の生体からのカリウムの溶出現象について
-
カリウムに関する生化学的並びに栄養学的研究(第3報) : (その1)高等植物の生体からのカリウムの溶出現象について
-
加里に関する生化学的並びに栄養的研究(第2報) : 高等植物の炭水化物代謝に及ぼす影響について
-
微量要素及び其の他の重金属燐酸塩の肥料学的研究(第3報) : 大麦に対する肥効について
-
微量要素及び其の他の重金属燐酸塩の肥料学的研究(第2報) : 水稲に対する肥効について
-
日本土壌の粘土砿物の電子顕微鏡による解析
-
9-10 十和田火山灰土壌の気候系列と植生系列(9.土壌生成・分類および調査)
-
9-23 十和田火山灰由来のポドリル土壌と褐色森林土壌(I) : 断面形態と理化学性(9. 土壌生成・分類および調査)
-
たばこに及ぼす核酸物質施用の影響(第4報) : ^P標識RNAの調製と^P標識RNAおよびその分解物中の^Pのたばこによる吸収について
-
たばこに及ぼす核酸物質施用の影響(第3報) : 燐の施用量との関係について
-
たばこに及ぼす核酸物質施用の影響(第5報) : ^P-RNA の吸収形態及び蛋白合成との関連性について
-
たばこに及ぼす核酸物質施用の影響(第2報) : たばこに及ぼす核酸物質の施用と光線との関係
-
たばこに及ぼす核酸物質施用の影響(第1報) : たばこの初期生育に及ぼす影響
-
高等植物における燐の生理的機能に関する研究(第3報) : (水稲篇)燐と鉄, マンガン, 窒素の相互関係が水稲茎葉中の無機代謝に及ぼす影響について
-
石灰窒素のアルカリ効果に関する研究
-
バーレー種たばこの辛味に就いて(たばこの栄養生理学的研究)(第6報) : 窒素源を異にせる場合のバーレー種たばこの養分吸収及び内容成分に及ぼす温度の影響
-
バーレー種たばこの辛味に就いて(たばこの栄養生理学的研究)(第5報) : バーレー種たばこの生育及び品質に及ぼす燐酸並びにこれと窒素源, カルシウム, マグネシウムの相互関係
-
バーレー種たばこの辛味に就いて(第4報) : たばこの栄養生理学的研究 バーレー種たばこの生育及び品質に及ぼす燐酸の影響並びに窒素, 鉄及びマンガンの相互関係
-
バーレー煙草の辛味に就いて 煙草の栄養生理学的研究(第3報) : 窒素の形態及び燐酸の用量が品質に及ぼす影響
-
バーレー煙草の辛味に就いて(煙草の栄養生理学的研究)(第2報) : 辛味形成に及ぼす土壌及施肥法の影響
-
バーレー煙草の辛味に就いて(煙草の栄養生理学的研究) : 第1報 バーレー種の移植の早晩と辛味形成の関係
-
微量要素及び其の他の重金属燐酸塩の肥料学的研究(第1報) : 燐酸単塩の合成並びにその性質について(難溶性燐酸塩の構造並びに肥効に関する研究 II)
-
藍藻の培養及び生理に関する研究(第2報) : pH照射時間通気量の生育に及ぼす影響
-
藍藻の培養及び生理に関する研究(第1報) : 培養液組成について
-
イネ葉緑体の発育にともなう形態的変化
-
イネ葉緑体の発育にともなう化学的組成の変化
-
イネ葉身の色と葉緑体含量について
-
イネ葉身におけるカロチノイド構成成分の変異性
-
クロロフイル定量法の比較検討
-
イネ葉身における発育過程の独自性
-
5-42 無菌栽培植物(二十日大根)によるアンモニア及び硝酸の利用(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
塩安肥料の黎明
-
ハツカ大根における細胞壁成分としてのカルシウムの役割
-
1.高等植物のカルシウム栄養と細胞壁物質との関係(日本土壌肥料学会東北支部会講演要旨(その2))
-
5-43 無菌栽培植物(二十日大根)によるアンモニア及び硝酸態の利用 : 二十日大根及びその根分泌物中のアミノ酸組成に関して(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
高等植物における燐の生理的機能に関する研究 : II色素形成と燐栄養の関係(その1)予報
-
水稲, 大麦幼植物中の燐酸分布に就いて : 高等植物中に於ける燐酸代謝に関する研究(第1報)
-
3-1 ニュージーランド北島のタウポ火山灰土壌における粘土鉱物の生成(3.土壌鉱物および膠質複合体)
-
2-1 水和ゲル膜による腐植の分画(第1報) : 腐植質火山灰土壌の腐植について(2 土壌有機および無機成分)
-
11-11 水稲・大豆の生育におよぼす重金属(Cu・Zn・Cd・Hg・Pb)土壌添加の影響(11.環境保全)
-
3-9 東北地方の水田土壌の粘土鉱物組成(第6報) : 福島盆地北部の水田土壌(その2)(土壌鉱物および膠質複合体)
-
高等植物に及ぼす陰イオンの影響に関する研究(第1報) : 水稲に於ける無機成分の集積に及ぼす影響について
-
7.高等植物における硫黄の生理作用(第2報) : 大麦,トマト幼植物におけるS^-SO_4の吸収および移動について(東北支部講演会講演要旨)
-
117.高等植物に及ぼす陰イオンの影響に関する研究(第1報)
-
8-30 黒ボク土下層の酸性状態とソルガムの水分吸収および生育について(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
6-27 液体振盪培養による大豆細胞の生育におよぼす核酸塩基類の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
-
5-22 ハツカ大根の生育におよぼすホウ素の影響 : 特に細胞壁との関係について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
高等植物のグルタミン酸脱水素酵素について(4) : 種々の環境条件下におけるカブラおよび水稲のグルタミン酸脱水素酵素活性
-
高等植物のグルタミン酸脱水素酵素について(第2報) : 亜鉛欠乏植物におけるアミドおよび遊離アミノ酸の蓄積について
-
3C-4 高等植物のグルタミン酸脱水素酵素(GDH)について(6) : カブラ根GDHの精製と諸性質(その2)
-
B-5.植物の酵素と重金属 : とくに亜鉛について(B.分布および存在形態とその分析法からみた問題点)(昭和46年度日本土壌肥料学会東北支部シンポジウム「重金属をめぐる諸問題」)
-
6-20 水稲培養細胞の生育に及ぼす窒素給源の影響(6 植物の代謝および代謝成分)
-
2.高等植物のグルタミン酸脱水素酵素について(3) : 補酵素特異性について(その2)(日本土壌肥料学会東北支部会講演要旨(その2))
-
4.花崗岩由来土壌の風化にともなう亜鉛,銅の挙動(日本土壌肥料学会東北支部会講演要旨(その1))
-
6-32 白菜におけるS-methyl-L-Cysteineのメチル基の代謝(6.植物の代謝および代謝成分)
-
6-28 水稲培養細胞の微量要素栄養要求における特性(6.植物の代謝および代謝成分)
-
6-16 高等植物のグルタミン酸脱水素酵素について(5) : 亜鉛欠乏植物とグルタミン酸脱水素酵素活性について(6.植物の代謝および代謝成分)
-
6-6 冬小麦の遊離アミノ酸の変化について。(6.植物の代謝および代謝成分)
-
3-9 十和田火山灰土壌の粘土鉱物について(第3報) : ハロイサイトの産状について(3.土壤鉱物および膠質複合体)
-
断面保存とペドロジストの養成
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク