微量要素及び其の他の重金属燐酸塩の肥料学的研究(第1報) : 燐酸単塩の合成並びにその性質について(難溶性燐酸塩の構造並びに肥効に関する研究 II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1959-09-05
著者
関連論文
- 11-50 重金属土壤汚染による農作物被害の解析に関する研究(第3報) : 水稲の重金属吸収におよぼす水管理の影響(11.環境保全)
- 11-23 作物の農薬残留の経緯と軽減方策に関する研究(第2報) : 一酸化還元系の変化が有機塩素系農薬の分解に及ぼす影響(11.環境保全)
- 加里に関する生化学的並びに栄養的研究(第2報) : 高等植物の炭水化物代謝に及ぼす影響について
- たばこに及ぼす核酸物質施用の影響(第4報) : ^P標識RNAの調製と^P標識RNAおよびその分解物中の^Pのたばこによる吸収について
- たばこに及ぼす核酸物質施用の影響(第3報) : 燐の施用量との関係について
- たばこに及ぼす核酸物質施用の影響(第2報) : たばこに及ぼす核酸物質の施用と光線との関係
- たばこに及ぼす核酸物質施用の影響(第1報) : たばこの初期生育に及ぼす影響
- 石灰窒素のアルカリ効果に関する研究
- 11-3 重金属土壌汚染による農作物被害の解析に関する研究(第14報) : 大気型Cd汚染地の復旧田における10年目の追跡(11. 環境保全)
- 1 福島県における水田の重金属,とくにカドミウム汚染の解析とその対策に関する研究(日本土壌肥料学会賞受賞記念講演)
- 11-52 重金属土壤汚染による農作物被害の解析に関する研究(第5報) : 汚染地に自生する野生植物の重金属吸収について(11.環境保全)
- 7-40 ほ場整備による水稲生育障害発生について : 猪苗代町見祢地区硫酸酸性害(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-3 水田の地下水管理による生産増強に関する研究(第3報) : 暗渠排水中の溶脱養分の調査(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-2 水田の地下水管理による生産増強に関する研究(第2報) : 地下水管理と施肥法に関する試験(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-1 水田の地下水管理による生産増強に関する研究(第1報) : 地下水管理法の違いが土壌変化に及ぼす影響(7.水田土壌の肥沃度)
- 8.福島県における泥炭地水田の改良法に関する研究(第1報) : 水稲の生育収量について(東北支部講演会講演要旨)
- 10.熔成燐肥の肥効の解析(第1報) : 大麦の栽培試験について(東北支部講演会講演要旨)
- 219.分蘖発生に関する栄養生理学的研究(第1報) : 水稻分蘖の発生におよぼす培地の窒素および燐酸濃度の影響について(作物栄養(体内代謝))
- 微量要素及び其の他の重金属燐酸塩の肥料学的研究(第1報) : 燐酸単塩の合成並びにその性質について(難溶性燐酸塩の構造並びに肥効に関する研究 II)
- 3.微量要素燐酸塩の肥効に関する研究(第2報) : 大麦の肥効試験について(東北支部講演会講演要旨)
- 249.高等植物における核酸物質施用の影響(予報)(肥料および肥効試験)
- 335.微量要素燐酸塩の肥料学的研究(第3報) : 燐酸単塩の合成ならびにその性質について(肥料および肥効試験)
- 250.微量要素燐酸塩の肥効に関する研究
- イネ葉緑体の発育にともなう化学的組成の変化
- 水稲, 大麦幼植物中の燐酸分布に就いて : 高等植物中に於ける燐酸代謝に関する研究(第1報)
- 高等植物に及ぼす陰イオンの影響に関する研究(第1報) : 水稲に於ける無機成分の集積に及ぼす影響について
- 7.高等植物における硫黄の生理作用(第2報) : 大麦,トマト幼植物におけるS^-SO_4の吸収および移動について(東北支部講演会講演要旨)
- 117.高等植物に及ぼす陰イオンの影響に関する研究(第1報)
- 6-27 液体振盪培養による大豆細胞の生育におよぼす核酸塩基類の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-22 ハツカ大根の生育におよぼすホウ素の影響 : 特に細胞壁との関係について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 6-28 水稲培養細胞の微量要素栄養要求における特性(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-16 高等植物のグルタミン酸脱水素酵素について(5) : 亜鉛欠乏植物とグルタミン酸脱水素酵素活性について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 作物の窒素栄養に関する研究(水稲編)(第2報) : 水稲体内の含窒素成分の分布と変異
- 6-6 冬小麦の遊離アミノ酸の変化について。(6.植物の代謝および代謝成分)
- 化学構造と肥料効果の関係について(第二報) : 窒素