7-3 水田の地下水管理による生産増強に関する研究(第3報) : 暗渠排水中の溶脱養分の調査(7.水田土壌の肥沃度)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
2B-2 水稲培養細胞の硝酸還元酵素不活性化因子による同酵素の可逆的不活性化反応
-
1A-21 水稲培養細胞及び水稲葉における硝酸還元酵素 : 不活性化酵素の諸性質と部分精製
-
6-6 水稲葉における硝酸還元酵素活性の低下とそれに伴なう硝酸還元酵素 : 不活性化酵素の活性変動について(6.植物の代謝および代謝成分)
-
6-34 高等植物の無菌栽培装置について(6.植物の代謝および代謝成分)
-
11-50 重金属土壤汚染による農作物被害の解析に関する研究(第3報) : 水稲の重金属吸収におよぼす水管理の影響(11.環境保全)
-
5-3 水稲葉身の生育にともなう成分含有量の推移について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
11-23 作物の農薬残留の経緯と軽減方策に関する研究(第2報) : 一酸化還元系の変化が有機塩素系農薬の分解に及ぼす影響(11.環境保全)
-
11-38 作物の農薬残留の経緯と軽減方策に関する研究(第1報) : BHC,アルドリンの作物残留軽減について(11 環境保全)
-
6-5 水稲葉身の可溶性ペプタイドの消長と構造(6.植物の代謝および代謝成分)
-
6-27 水稲の穂の窒素由来に対する光と窒素環境(6.植物の代謝および代謝成分)
-
6-27 水稲の穂の窒素の由来と窒素栄養(6.植物の代謝および代謝成分)
-
S3A-5 大豆, 水稲の個体および培養細胞に対するカドミウムの影響 (汚染環境に対する植物の反応)
-
1B-14 植物培養細胞の緑化に関する研究 (第1報) : 大豆並びにヘンルウダ培養細胞の緑化条件と色素形成
-
5-22 水稲培養細胞における遊離アミノ酸,とくにγ-アミノ酪酸の集積とアンモニア態窒素給源(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
6-27 アルミニウム耐性ニンジン培養細胞の二三の生理的特性について(6.植物の代謝および代謝成分)
-
5-30 アルミニウム耐性ニンジン培養細胞の選抜と再分化(5) : 培養細胞におけるクエン酸添加の影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
3D-1 植物培養細胞におけるサイアミン栄養要求性(第1報)
-
5-19 小麦培養細胞ならびに再生個体におけるアルミニウム耐性形質の発現(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
-
1Dp09 イネ単葉の光合成速度の光強度に対するレスポンスとその律速因子について : 亀ノ尾と黄色亀ノ尾の比較
-
3Ba-4 水稲葉の窒素含量、RuBPCaseの品種間差と光合成の関係
-
水田における有機物と土壌改良資材の施用効果に関する研究-2-有機物の施用が水田土壌の窒素及び窒素の可給性に及ぼす影響
-
水田における有機物と土壌改良資材の施用効果に関する研究-1-有機物と土壌改良資材の施用が水稲の窒素吸収と収量および収量構成要素に及ぼす影響
-
7-5 水田における基肥窒素の有機化量とインキュベーション実験による無機化パターンについて(7.水田土壌の肥沃度)
-
7-10 農耕地における土壌管理の意義と生産性に関する研究(第3報) : 土壌管理の違いと窒素供給力(水田土壌の肥沃度)
-
11-3 重金属土壌汚染による農作物被害の解析に関する研究(第14報) : 大気型Cd汚染地の復旧田における10年目の追跡(11. 環境保全)
-
1 福島県における水田の重金属,とくにカドミウム汚染の解析とその対策に関する研究(日本土壌肥料学会賞受賞記念講演)
-
11-52 重金属土壤汚染による農作物被害の解析に関する研究(第5報) : 汚染地に自生する野生植物の重金属吸収について(11.環境保全)
-
7-40 ほ場整備による水稲生育障害発生について : 猪苗代町見祢地区硫酸酸性害(7.水田土壌の肥沃度)
-
7-3 水田の地下水管理による生産増強に関する研究(第3報) : 暗渠排水中の溶脱養分の調査(7.水田土壌の肥沃度)
-
7-2 水田の地下水管理による生産増強に関する研究(第2報) : 地下水管理と施肥法に関する試験(7.水田土壌の肥沃度)
-
7-1 水田の地下水管理による生産増強に関する研究(第1報) : 地下水管理法の違いが土壌変化に及ぼす影響(7.水田土壌の肥沃度)
-
8.福島県における泥炭地水田の改良法に関する研究(第1報) : 水稲の生育収量について(東北支部講演会講演要旨)
-
10.熔成燐肥の肥効の解析(第1報) : 大麦の栽培試験について(東北支部講演会講演要旨)
-
219.分蘖発生に関する栄養生理学的研究(第1報) : 水稻分蘖の発生におよぼす培地の窒素および燐酸濃度の影響について(作物栄養(体内代謝))
-
微量要素及び其の他の重金属燐酸塩の肥料学的研究(第1報) : 燐酸単塩の合成並びにその性質について(難溶性燐酸塩の構造並びに肥効に関する研究 II)
-
3.微量要素燐酸塩の肥効に関する研究(第2報) : 大麦の肥効試験について(東北支部講演会講演要旨)
-
249.高等植物における核酸物質施用の影響(予報)(肥料および肥効試験)
-
335.微量要素燐酸塩の肥料学的研究(第3報) : 燐酸単塩の合成ならびにその性質について(肥料および肥効試験)
-
250.微量要素燐酸塩の肥効に関する研究
-
5-24 水稲幼植物における燐酸の吸収,移行と環境要因 : 短時間における燐酸の吸収,移行に対する光の役割(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
8-29 福島県会津地方におけるホップ畑の土壤的低収要因(8.畑・草地・園地土壤の肥沃度)
-
24-17 耕地土壌の生態系調和機能を活かした土壌管理技術の確立(第6報) : 各種窒素肥料の畑土壌への施用によるN_2O発生と硝酸態窒素の下方への溶脱(24.地球環境)
-
24-15 耕地土壌の生態系調和機能を活かした土壌管理技術の確立(第5報) : 稲わらの燃焼過程から発生する二酸化炭素、一酸化炭素、メタン、亜酸化窒素(24.地球環境)
-
11-6 耕地土壌の生態系調和機能を活かした土壌管理技術の確立(第3報) : 稲わらの秋鋤込みによる水田からのメタン発生の軽減(11.環境保全)
-
12. 銅鉱滓(銅カラミ)の肥効について(東北支部講演会講演要旨)
-
6-4 水稲培養細胞における硝酸還元酵素の不活性化因子について(6 植物の代謝および代謝成分)
-
20 ハウス土壌の有機物管理法に関する試験(第1報) : 有機質肥料、堆肥の施用による土壌の微生物数、無機態窒素への影響(東北支部講演要旨)
-
5-21 無菌栽培におけるアルミニウム耐性コムギ根によるリンゴ酸の放出(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
5-51 無菌栽培水稲幼植物による無機態窒素共存下でのグルタミンの吸収(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
1Ea09 カドミウム耐性タバコ培養細胞のストレス選抜と特性
-
1Da03 活性染色法を用いたコムギ葉緑体中のプロテアーゼの検出とそのageによる比較
-
1Da02 小麦第一葉からの液胞の単離・精製とその蛋白分解特性
-
6-32 ダイズ葉の生長・老化に伴なう窒素の流れとRuBPカルボキシラーゼの量的変化(6.植物の代謝および代謝成分)
-
5-22 アルミニウム・ストレス選抜培養細胞のクエン酸放出と難溶性リン酸塩の可給態化(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
6-6P ダイズ単葉の大気条件下における光合成速度の律速因子と窒素の関係 : イネ,コムギとの比較(6.植物の代謝および代謝成分)
-
6-24 タバコ葉の一生における蛋白の量的・質的変動(6.植物の代謝および代謝成分)
-
5-4P 無菌栽培におけるアルミニウム耐性コムギの生育 : リン酸アルミニウムの利用(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
5-34 無菌栽培におけるアルミニウム耐性コムギの生育 : リンゴ酸の放出とアルミニウム耐性(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
3 インド型・日本型水稲幼植物の生育と窒素吸収におよぼす環境と培地条件の影響(東北支部講演会講演要旨)
-
6-5 インド型・日本型水稲のアンモニア及び硝酸吸収同化におよぼす環境条件の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
-
16 インド型,日本型水稲幼植物における^NH_4および^NO_3の吸收同化(東北支部講演会講演要旨)
-
11-11 水稲・大豆の生育におよぼす重金属(Cu・Zn・Cd・Hg・Pb)土壌添加の影響(11.環境保全)
-
2C-15 培養細胞と母植物組織における細胞壁中性糖組成に関する研究
-
2A-2 数種植物のカルス誘導およびそれからの器官発生にともなう細胞壁糖組成変化
-
2B-2 大豆胚軸細胞および胚軸由来培養細胞の細胞壁糖組成の比較
-
6-15 三要素欠乏大豆培養細胞における細胞壁ヒドロキシプロリン含量(植物の代謝および代謝成分)
-
419.水田の土壌型別肥培管理に関する研究(第1報) : 深耕普通耕による生産力の変動(土壌肥沃度(水田土壌))
-
A-6.福島県における農作物および土壌の重金属汚染の実態 : とくにカドミウム含量について(A.東北各県における現地調査からみた問題点)(昭和46年度日本土壌肥料学会東北支部シンポジウム「重金属をめぐる諸問題」)
-
11-19 重金属土壌汚染による農作物被害の解析に関する研究(第1報) : 農作物及び土壌中のカドミウム含量と他重金属元素との関係(11 環境保全)
-
5-8 無菌環境下における水稲幼植物による尿素の吸収利用(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
5-26 小麦の無菌栽培と根分泌物質(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
-
6-27 細胞壁中のオキシプロリン含量の種属間差異について(6.植物の代謝および代謝成分)
-
6-15 水稲培養細胞におけるγ-アミノ酪酸の集積機構に関する研究 : [^C]グルタミン酸,グルタミンのγ-アミノ酪酸への取り込みについて(植物の代謝および代謝成分)
-
3B-4 水稲葉身におけるD-アラニンの代謝
-
2C-5 大豆ならびに水稲培養細胞における2, 4-D metaboliteの検索
-
3Ca-6 小麦葉の老化初期におけるRibulose Bisphosphate Carboxylase蛋白の分解
-
3E・10 低湿田の田畑輪換方式と土壌の変化に関する研究 : (その1)畑地化に伴う土壌の変化(土壌肥沃度(水田土壌の肥沃度))
-
1.土壌調整剤の使用法に関する研究(その2) : 苗代における施肥と土壌調整剤使用法との関係(東北支部講演会講演要旨)
-
12.矢吹ケ原開田に関する土壌肥料学的研究 : 燐酸肥料の肥効のあらわれ方について(東北支部講演会講演要旨)
-
430.畑地の輪作体系下における施肥ならびに土壌管理に関する研究(その4) : 麦作跡大豆の作付け法と土壌管理について(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
-
5-35 高塩条件が大豆幼植物および培養細胞の生育におよぼす影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
6-24 大豆培養細胞におけるウラシルの吸収と代謝(植物の代謝および代謝成分)
-
5-29 水田作たばこの異常葉発生と栄養に関する研究(第1報) : 実態調査(5 植物の無機栄養および養分吸収)
-
13.裏作牧草施肥およびその残体と表作水稲施肥量との関係(日本土壌肥料学会東北支部会講演要旨(その1))
-
13. 畑水稲栽培地の土壌条件について(東北支部講演会講演要旨)
-
5. 低湿田の田畑輪換方式と土壌の変化に関する研究 : その2 低湿田と乾田との土壌変化の相違(東北支部講演会講演要旨)
-
402.水田の地域別土壌型別肥培管理に関する研究(第2報) : 水稲の生育(土壌肥沃度(水田土壌))(秋季臨時大会講演要旨)
-
108.土壌調整剤の使用法に関する研究(その1) : 使用法と団粒形成ならびに養分の保持について(土壌物理)
-
1.稲早植栽培に関する土壌肥料学的研究(第2報) : 苗代土壌の水分変化と苗根の生育について(東北支部講演会講演要旨)
-
3Ba-11 水稲葉身の生長老化に伴う光合成速度および関連酵素活性の変動と窒素栄養
-
6-13 亜鉛欠乏水稲及び大麦における遊離アミノ酸について(6.植物の代謝および代謝成分)
-
3C-4 高等植物のグルタミン酸脱水素酵素(GDH)について(6) : カブラ根GDHの精製と諸性質(その2)
-
6-20 水稲培養細胞の生育に及ぼす窒素給源の影響(6 植物の代謝および代謝成分)
-
424.矢吹ケ原開田に関する土壌肥料学的研究(第2報) : 漏水と土壌養分の溶脱について(水田土壌の肥沃度)
-
125.水稲の黄化現象と追肥との関係
-
175.二毛作田に於ける燐酸の経済的施用法に関する研究
-
2C・2 水稲幼植物の可溶性窒素化合物におよぼす主要素欠乏の影響
-
6-39 タバコ葉抽出液の調製条件と可溶性蛋白質の分解(6.植物の代謝および代謝成分)
-
(6)福島県の実態(1 稲作技術の変遷に伴う水田土壌の性質の変化と地力問題)(シンポジウム「水田の地力問題と水稲の生育・収量」)(東北支部講演会要旨)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク