20-14 牛糞と化学肥料の混合堆肥化による水稲への窒素吸収率の増加(20.肥料および施肥法)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
22 アルミニウム耐性糸状菌の形態及びタンパク質特性(関東支部講演要旨)
-
「青島温州」の強制的隔年結果栽培における施肥法
-
水生雑草ホテイアオイ(Eichhornia crassipes (Mart.) Solms)の野菜類栽培における緑肥としての有用性
-
16-4 ^Nトレーサー法による稲わらおよび牛糞堆肥連用水田の窒素動態解析 : (第3報)有機物由来窒素の動態(16.水田土壌肥よく度)
-
14 ^Nトレーサー法による稲わらおよび牛糞堆肥連用水田の窒素動態解析(関西支部講演会要旨)
-
7-4 ^Nトレーサー法による稲わらおよび牛糞堆肥連用水田の窒素動態解析 : (第2報)窒素動態と微生物バイオマスの関係(7.水田土壌の肥沃度)
-
12 牛糞と化学肥料の混合堆肥化による新有機質肥料の作成と^Nによる窒素動態の解明(九州支部講演会(その1))
-
20-33 重窒素標識有機物を用いた窒素の動態解析 : ニンジン、スイートコーンの2作間における窒素動態(20.肥料および施肥法)
-
20-14 牛糞と化学肥料の混合堆肥化による水稲への窒素吸収率の増加(20.肥料および施肥法)
-
養液栽培条件下でのモリブデンによるトルコギキョウの花色の青色化
-
14 水田に施用した稲わら堆肥由来窒素の動態(関西支部講演会)
-
16-21 ^Nトレーサー法による水田における施用牛ふん堆肥由来窒素の動態解析(16.水田土壌肥沃度)
-
重窒素標識法による鶏ふん堆肥およびオガクズ牛ふん堆肥の水稲に対する窒素供給能の評価
-
20-32 重窒素標識有機物を用いた窒素の動態解析 : 各有機物の重窒素標識の均一性と湛水条件下での分解(20.肥料および施肥法)
-
20-10 標識有機物中の重窒素分布と土壌中での分解(20.肥料・施肥法)
-
3 多量施用された生牛糞の残効について(九州支部講演会講演要旨(その2))
-
3 生牛糞多量施用による黒色火山灰土壌の腐植の形態変化(九州支部講演会講演要旨その2)
-
42 水稲の登熟期における根および葉身の活力の推移(九州支部講演会要旨(その2))
-
34 イグサ栽培土壌における窒素の動態(九州支部講演会要旨(その2))
-
12 ^N利用による水稲の養分吸収能と根の活力診断(第2報) : 水稲の養分吸収能および根の活力の品種間差と生育(九州支部講演会要旨(その1))
-
12 ^N利用による水稲の養分吸収能と根の活力診断(第1報) : 水原258号およびニシホマレのトレーサー^N吸収速度(九州支部講演会要旨(その1))
-
3 細粒灰色低地土水田における施肥窒素および土壌無機化窒素の動態(九州支部講演会要旨(その1))
-
13 LP100S・100SS施用水田における窒素動態と水稲生育(関西支部講演会要旨)
-
8-12 野菜残渣鋤込み畑における土壌窒素の無機化と施肥及び土壌窒素の動態(8.畑地,草地および園地土壌の肥沃度)
-
10 水田における有機物の分解と作物による吸収(九州支部講演会(その2))
-
8 水稲ヒノヒカリの栄養伏態と炭酸同化(第2報)(九州支部講演会(その2))
-
4 水田土壌中におけるアラニンの炭素と窒素の動態(九州支部講演会(その1))
-
7 畑および転換畑における稲わら堆肥と牛ふん堆肥窒素の動態(九州支部講演会(その1))
-
16-2 ^N標識有機物を用いた有機物由来窒素の動態解析 : シラス水田における家畜ふん堆肥由来窒素の動態(16.水田土壌肥よく度)
-
16-1 ^N標識有機物を用いた有機物由来窒素の動態解析 : ^N標識鶏ふん堆肥の製造(16.水田土壌肥よく度)
-
15 シラス水田における有機物由来窒素の動態解明 : 第1報 普通期水稲に対する牛ふん堆肥、なたね油粕の窒素肥効の特徴(九州支部講演会(その2))
-
14 水田土壌中に施用した牛ふん堆肥と牛ふんオガ堆肥の窒素動態(九州支部講演会(その2))
-
3 肥料および稲わら施用土壌における土壌, 肥料および稲わら由来無機化窒素発現量とその有機化量の推移(関西支部講演会講演要旨)
-
2 冬期畑地化土壌における窒素の無機化と硝化(関西支部講演会講演要旨)
-
1-21 山地崩壊の周期性と土層形成(1.土壌物理)
-
27.火山灰土壌中の2%Na_2CO_3溶解成分
-
3-3 ハロイサイトを含むシラス層とアロフェンを含むシラス層(3.土壌鉱物および膠質複合体)
-
新期火山灰及びしらすから成る地盤の物理化学的性質
-
1. 垂水市光石に見出される,主として桜島噴出物に由来する累積性火山灰土壌断面について
-
7-36 水稲生育に対する土壌の可溶性窒素化合物の影響に関する研究(第4報) : グリシンとアンモニア態窒素が水稲の生育に与える影響(7.水田土壌の肥沃度)
-
41 稲わら施用土壌における土壌窒素および稲わら窒素からの無機化とその有機化量の推移(九州支部講演会要旨(その2))
-
低湿重粘土水田における田畑輪換--土壌中における窒素の動向と作物による吸収
-
7-23 耕地の輪換利用による土壌生産力向上要因の解明 : 土壌の水分環境の変化と土壌理化学性の変化(畑転換期間)(7.水田土壌の肥沃度)
-
17 畑転換に伴う環境条件の変動ととうもろこしの生育(第2報) : 重粘土水田の転換初期における施肥窒素の動態(関東支部講演会講演要旨)
-
9-5 クラカタウ諸島(インドネシア)の火山性土壌 : (3)腐植複合体の生成(9.土壌生成・分類および調査)
-
9-4 クラカタウ諸島(インドネシア)の火山性土壌 : (2)母材としての1883年噴出クラカタウ火砕流(9.土壌生成・分類および調査)
-
9-3 クラタカウ諸島(インドネシア)の火山性土壌 : (1)土層断面形態及び二・三の理化学的性質(9.土壌生成・分類および調査)
-
3-17 Al-humateの諸性質(第2報) : humate中のAlの形態の違いとリン吸着能(3.土壌鉱物および膠質複合体)
-
3-16 Al-humateの諸性質(第1報) : 調製法,incubation及びCECについて(3.土壌鉱物および膠質複合体)
-
3-8 Al,Fe-humusの単離(3.土壌鉱物および膠質複合体)
-
2-21 反射スペクトルによる有機物腐朽の腐朽過程の解析(2.土壌有機・無機化学)
-
7-3 有機物連用水田における窒素の動態について(7. 水田土壌の肥沃度)
-
水田における窒素の無機化と有機化,脱窒,吸収の動態に関する15Nトレ-サ-法の理論的アプロ-チと水稲窒素吸収量予測
-
33 NH_4-Nからの硝化とその有機化,脱窒,吸収に関する^Nトレーサー法の理論的展開(九州支部講演会要旨(その2))
-
13 土壌吸着NH_4-Nと溶存NH_4-Nの有機化,脱窒,吸収,残存の動態(九州支部講演会要旨(その2))
-
12 施肥由来有機態窒素の再無機化量の求め方と「プライミング効果」(九州支部講演会要旨(その2))
-
13 地力窒素の簡易定量法とその動向予測(第1報) : 開放,密栓インキュベーションと圃場における地力窒素の動態(九州支部講演会要旨(その1))
-
7-14 施肥窒素および無機化窒素の動態と水稲生育(7.水田土壌の肥沃度)
-
11 水田における空気中窒素の固定に関する研究(第2報) : 半湿田と乾田における空気中窒素の固定量(九州支部講演会要旨(その2))
-
9 土壌窒素の無機化量の定量とその具体例(九州支部講演会要旨(その2))
-
7-16 施肥および土壌無機化窒素の半湿田土壌中での動態と堆肥連用との関係(7.水田土壌の肥沃度)
-
7-24 水田における空気中窒素の固定に関する研究(第1報) : ^N利用による空気中窒素の水田土壌中での固定量の新定量法について(7.水田土壌の肥沃度)
-
ライフサイエンスのための安定同位体利用技術-15-発光分光分析法による15Nの精密測定法
-
19 発光分光分析法における重窒素の精密測定法(つづき)(関東支部講演会講演要旨)
-
8 水稲生育に対する土壌の可溶性窒素化合物の影響に関する研究(第5報) : グルタミン酸,アスパラギン酸とアンモニアが水稲生育に与える影響(関東支部講演会講演要旨)
-
7-7 水田における施肥窒素の有機化・脱窒の動態について(7.水田土壌の肥沃度)
-
7-1 水田における施肥窒素の有機化・脱窒・水稲による吸収について(水田土壌の肥沃度)
-
7-10 水稲生育に対する土壌の可溶性窒素化合物の影響に関する研究(第3報) : NH_4-Nとアミノ酸が水稲体内の遊離アミノ酸に与える影響について(7.水田土壌の肥沃度)
-
発光分光分析法による重窒素定量法の改良
-
1-5 施設における"砂マルチ"栽培の試み : 水管理の省力化をにらんだモデル試験(1.土壌物理)
-
3-13 リン酸吸着によるアロフェン質粘土のCECの顕著な増加(3 土壌鉱物および膠質複合体)
-
2-19 リン酸吸着より推定した火山灰土と赤黄色土の遊離二三酸化物の違い(2 土壌有機および無機成分)
-
施肥窒素形態の差異がモデル水田におけるホテイアオイ(Eichhornia crassipes(Mart.)Solms)の生育および窒素吸収に及ぼす影響
-
モデル水田におけるホテイアオイ(Eichhornia crassipes(Mart.)Solms)の生育と窒素吸収に及ぼす施肥濃度の影響
-
水生雑草ホテイアオイ自生群落地の水域環境
-
鹿児島県におけるホテイアオイの生育状況調査
-
7 火山灰土壌中のイライト様鉱物(九州支部講演会講演要旨(その1))
-
13-3 土壌生態系成立に伴う母材(火山灰)粒子の表面構造変化(13.土壌生成・分類)
-
13-29 堆積火山灰からの土壌生態系成立の一例(13.土壌生成・分類)
-
偶感
-
18 桜島の降灰による土壌状態の変化(九州支部講演会講演要旨(その1))
-
4-13 糞食性コガネ類(フン虫)による牛糞等の土壌へのもちこみ(土壌生物)
-
3-12 火山灰土壌中の10Åに回折ピークを示す粘土鉱物の加熱変化(土壌鉱物および膠質複合体)
-
-
クラカタウ諸島の火山性土壌について(熱帯〜暖温帯の黒色及び赤黄色の土壌,1.アンドソルをめぐって-ICOMANDの活動をふまえて-,第24回ペドロジスト・シンポジウム)
-
偶感
-
23.シラス層中に見いだされる粘土鉱物(昭和46年度九州支部春季例会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク