20-10 標識有機物中の重窒素分布と土壌中での分解(20.肥料・施肥法)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1998-03-25
著者
-
高橋 茂
中国農業試験場:(現)富山県農業技術センター
-
小野 信一
農業研究センター
-
山室 成一
佐賀大農
-
二見 敬三
兵庫中央農技セ
-
高橋 茂
農研センター
-
小野 信一
農研センター
-
山室 成一
中国農業試験場:(現)佐賀大学農学部
-
二見 敬三
兵庫県立中央農業技術センター
関連論文
- 圃場における連作キャベツの根活力分布検診
- 土壌蓄積りん酸が大豆の生産性と養分吸収に及ぼす影響
- 5-25 圃場における作物根活力分布検診の新法(第6報) : 地下水位とキュウリの根活力分布並びにEuの各種作物体部位別濃度分布(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 土壌蓄積りん酸がタマネギ幼植物の生育と養分吸収に及ぼす影響
- 10-15 圃場における作物根活力分布検診の新法(第5報) : 根活力分布領域と施肥位置の関係(10.肥料および施肥法)
- 8-27 土壌リン酸の多量蓄積の影響(第1報) : タマネギおよびダイズの生育と養分吸収について(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-29 タマネギに対する土壌有効態リン酸含量の影響(畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 5-1 圃場における作物根活力分布検診の新法(第3報) : 連作キャベツの根活力検診(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- タマネギに対する土壌有効態リン酸含量の影響
- 耕起法を異にする水稲の登熟期における根活力分布の違い, ならびに根量, 根活性 (α-ナフチルアミン酸化力) との関係
- 不耕起直播栽培水稲の根活力分布
- 根活力分布検診におけるトレーサー元素Eu, Rb, Brの作物体部位別濃度分布
- 地下水位の異なるキュウリの根活力分布検診
- 品種特性の異なる酒米水稲の根活力分布検診
- 「青島温州」の強制的隔年結果栽培における施肥法
- 水稲の登熟期における炭酸同化能と穂の着粒構造の相違が登熟特性に与える影響
- 5 花崗岩質土壌に対する有機性汚泥の施用効果(その2) : 連用土壌における亜鉛・銅の蓄積(関西支部講演会要旨)
- ヒドロキシアルミニウム処理による堆肥の分解抑制
- 8-27 ヒドロキシアルミニウムによる難分解性堆肥の製造(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-25 花崗岩質土壌に対する有機性汚泥の施用効果(その1) : ソルガム・エンバクの生育と汚泥成分の吸収(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 20-33 重窒素標識有機物を用いた窒素の動態解析 : ニンジン、スイートコーンの2作間における窒素動態(20.肥料および施肥法)
- 20-14 牛糞と化学肥料の混合堆肥化による水稲への窒素吸収率の増加(20.肥料および施肥法)
- 有機質資材の多面的な特性と複合的施用技術
- 寒天培地を用いた大豆種子発芽試験法
- 水田および畑土壌における遊離アミノ酸の^C, ^Nトレーサー法による動態解析
- 14 水田に施用した稲わら堆肥由来窒素の動態(関西支部講演会)
- 転換畑土壌におけるトマトの根域制限栽培下での窒素動態
- 16-21 ^Nトレーサー法による水田における施用牛ふん堆肥由来窒素の動態解析(16.水田土壌肥沃度)
- 20-6 水稲の紙マルチ栽培における土壌中の窒素動態(第2報) : LP100S肥料によるコシヒカリ栽培(20.肥料・施肥法)
- 16-8 ^Nトレーサー法による農耕地土壌有機物変動の実態的解析(第2報) : 各種有機物の施用初期における分解過程(16.水田土壌肥沃度)
- 12 トマトの根域制限栽培における転換畑土壌の窒素動態および品質特性(関西支部講演会要旨)
- 11-37 ^Nトレーサー法による農耕地土壌有機物変動の実態的解析(第1報) : 農耕地土壌有機物変動解析手法と各種の^N-有機物の作成(11.環境保全)
- 22 LPコ-ト140施用水田における土壌および肥料由来窒素の動態(関西支部講演会要旨)
- 20 稲わら施用水田における土壌、肥料、稲わら窒素の動態(関西支部講演会要旨)
- 7-9 ^Nトレーサー法による水田の窒素動態簡易解析手法の検討(7. 水田土壌の肥沃度)
- 5-59 フリーアミノ酸の無機化, 有機化, 作物への直接・間接吸収等の動態(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 3. ほ場整備施行地区の土壌型と化学性について(関西支部講演会講演要旨)
- 1. 施設園芸土壌の合理的管理法に関する研究(第3報) : 温室花卉(カーネーション)の施肥量と養分吸収量について(関西支部講演会講演要旨(その1))
- 1D・7 施設園芸土壌の合理的管理法に関する研究(第一報) : 連作障害土壌の過剰成分排除効果について(化学(無機))
- 87 不耕起転換畑における孔隙分布が土壌窒素発現量に及ぼす影響(関東支部)
- 84 水稲ロングマット水耕苗移植栽培の概要とその施肥技術(関東支部講演会)
- 16-10 乾田直播水稲における耕うん処理が出芽・苗立及び窒素発現特性に及ぼす影響(16.水田土壌肥よく度)
- 水稲栽培による水田土壌からのリン酸とカリの収奪量と水稲の適正施肥
- 51 不耕起土壌の水分特性と乾田直播水稲の出芽安定化要因(関東支部講演会)
- 16-10 窒素肥沃度からみた水田土壌の機能評価に関する研究(第2報) : 稲わらの分解と窒素取り込みの水田と畑条件の比較(16.水田土壌肥よく度)
- 耕うん処理及び土壌水分条件が乾田直播水稲の出芽に及ぼす影響 (シンポジウム「水田農業の新展開と土壌物理性」)
- 21 鶏ふん堆肥中の無機態・有様態別の水稲窒素吸収の推定(中部支部講演会)
- 重窒素標識法による鶏ふん堆肥およびオガクズ牛ふん堆肥の水稲に対する窒素供給能の評価
- 重窒素標識された牛糞堆肥由来窒素の水稲およびトマトによる吸収
- 20-32 重窒素標識有機物を用いた窒素の動態解析 : 各有機物の重窒素標識の均一性と湛水条件下での分解(20.肥料および施肥法)
- 20-10 標識有機物中の重窒素分布と土壌中での分解(20.肥料・施肥法)
- 37 水稲の登熟中期における炭酸同化産物の着粒位置別の転流(九州支部講演会(その2))
- 水田土壌における施肥窒素の行方に及ぼす再生紙マルチの影響
- アンモニア態窒素の施用が水田土壌の無機化窒素量に及ぼす影響
- 風乾土および未風乾土湛水土壌における無機化窒素発現量
- 7-5 登熟期水稲の窒素,カリウム,マグネシウムの穂への分配・集積(7.水田土壌の肥沃度)
- 21 水田土壌の無機化窒素発現量測定に及ぼす再無機化窒素の影響(関西支部講演会要旨)
- 7-18 瀬戸内地域産米の食味評価(7. 水田土壌の肥沃度)
- 堆肥連用水田における土壌無機化窒素発現量と土壌および灌漑水由来窒素の水稲吸収量の推移
- 24-3 メタン生成活性に及ぼす水田土壌の種類と土壌管理の影響(24.地球環境)
- 29 不耕起無中耕無培土栽培ダイズにおける狭畦化と除草剤による抑草効果
- 不耕起無中耕無倍土栽培ダイズにおける狭畦化と除草剤による抑草効果
- 4. 丹波山の芋の適地究明に関する研究(第1報) : 土壌型並びに土壌の理学性と山の芋の生産性について(関西支部講演会講演要旨)
- 5 輪換畑における耕盤破壊の効果(関西支部講演会講演要旨)
- 23-40 輪換畑野菜作における排水孔処理がNO_3^-、Ca^の溶脱に及ぼす影響(23.地域環境)
- 16-9 窒素肥沃度からみた水田土壌の機能評価に関する研究(第1報) : 転換畑の土壌窒素無機化に関する土壌別特性(16.水田土壌肥よく度)
- 16-7 湛水土壌における尿素の損失に及ぼすジシアンジアミド、過酸化カルシウムの影響(16.水田土壌肥よく度)
- 8-39 有機質資材連用が土壌のリン酸, 塩基の集積に及ぼす影響(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 水田土壌肥よく度 (第6部門 土壌肥よく度)
- Precision Agriculture : Spatial and Temporal Variability of Environmental Quality, EERO and Ciba Foundation 編, 24cm×16cm, 251pp., £55, John Wiley & Sons UK (Fax:01243-775878, E-mail:cs-books@wiley.co.uk), 1997年
- 16-11 窒素肥沃度からみた水田土壌の機能評価に関する研究(第3報) : 土壌窒素の無機化に及ぼす水分条件の影響(16.水田土壌肥よく度)
- Paddy Fields in the World, Toshio TABUCHI and shuichi HASEGAWA 編, B5判, 353pp., \10,000, The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Reclamation Engineering, 1995年
- 水田土壌肥よく度(第6部門 土壌肥よく度)
- 20-4 粒別にみた被覆尿素からの窒素の溶出(20.肥料・施肥法)
- 5-25 圃場における作物根活力分布検診法の新法(第2報) : 検診試薬の検討(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-23 圃場における水稲根活力分布検診法の新法(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 機械化栽培における施肥法に関する研究-8-稲,麦の不耕起直播栽培継続による収量の推移と土壌の理化学性変化
- 11-13 ハロゲン元素(F,Cl,Br,I)の過剰障害発現レベルについて(11.環境保全)
- 8 水稲ヒノヒカリの栄養伏態と炭酸同化(第2報)(九州支部講演会(その2))
- 4 水田土壌中におけるアラニンの炭素と窒素の動態(九州支部講演会(その1))
- 7 畑および転換畑における稲わら堆肥と牛ふん堆肥窒素の動態(九州支部講演会(その1))
- 16-2 ^N標識有機物を用いた有機物由来窒素の動態解析 : シラス水田における家畜ふん堆肥由来窒素の動態(16.水田土壌肥よく度)
- 16-1 ^N標識有機物を用いた有機物由来窒素の動態解析 : ^N標識鶏ふん堆肥の製造(16.水田土壌肥よく度)
- 15 シラス水田における有機物由来窒素の動態解明 : 第1報 普通期水稲に対する牛ふん堆肥、なたね油粕の窒素肥効の特徴(九州支部講演会(その2))
- 14 水田土壌中に施用した牛ふん堆肥と牛ふんオガ堆肥の窒素動態(九州支部講演会(その2))
- 地域の動き 関西
- 16-6 水稲ポット栽培における有機物由来窒素の吸収利用率 : 有機物連用時の各施用年次別吸収割合(16.水田土壌肥よく度)
- 2.蛇紋岩質土壌における作物の重金属過剰害について(第1報) : 桑の生育障害について(日本土壌肥料学会関西支部講演会講演要旨)
- 8-10 クリ園土壌の生産力について(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 9. 水田基盤整備による土壌変化に関する研究(第2報) : 基盤整備による土壌変化の概況について(関西支部講演会講演要旨(その1))
- 1E・7 淡路島におけるみかん園開園予定地土壌の特徴について(土壌の生成,分類および調査)
- 3C・13 温室土壌の化学性と花卉の生育障害について 予報(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
- 7-4 風乾土湛水土壌における土壌窒素の動態(その1) : 細粒灰色低地土における無機化・有機化・脱窒の動態(7. 水田土壌の肥沃度)
- 湛水土壌における土壌有機態窒素の無機化と地温との関係
- 小麦種子の硝子質粒発現に及ぼす肥料要素の影響
- 窒素施用量及び肥料三要素欠如が小麦種子の形質と発芽力に及ぼす影響
- 17 畑地土壌における窒素の無機化, 硝化および作物吸収と高品質農産物生産との関係解明(第1報) : 輪換畑における窒素の動態とトマトの吸収・体内動態(関西支部講演会要旨)
- 14 土壌および灌漑水由来窒素の水稲吸収量の推移(関西支部講演会要旨)
- 耕盤の部分破砕が復元田水稲の窒素吸収と根活力に及ぼす影響
- 1 無機化窒素発現量と地温との関係(関西支部講演会講演要旨)