7 リン酸緩衝液抽出土壌窒素と湛水培養可給態窒素との関係 : 土壌群・土壌化学性等の指標によるグループ化(関東支部講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1997-03-25
著者
-
柳井 政史
富士平工業
-
金野 隆光
新潟大学農学部
-
上沢 正志
農業研究センター:(現)農環研
-
上沢 正志
農環研
-
上沢 正志
農水省・農研セ
-
清水 義昭
富士平工業株式会社研究所
-
上沢 正志
農研センター
-
金野 隆光
新潟大農
関連論文
- 粘土鉱物の近赤外拡散反射スペクトル
- 畑土壌の近赤外拡散反射スペクトル
- 12-4 有機質肥料長期連用土壌におけるハウストマトの栄養診断と品質評価 : 第1報 トマトの生育特性(12.農産物の品質・成分)
- 中性りん酸緩衝液抽出による水田土壌の可給態ケイ酸の評価と簡易土壌分析器 (ZA-II) への適用(15. 水田土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 土壌の検定と診断
- 8 ノイバイエルポット試験に用いる播種済みシートの作成と利用(関西支部講演会)
- 21-17 ノイバイエルポット試験の装置化(21.土壌改良資材)
- 24 原料別にみた生ごみ堆肥に対する酸素消費量の推移(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 簡易前処理法による各種有機物資材中の成分分析
- 3-2 多成分同時抽出液中の土壌養分の定量法(3.土壌分析法)
- リン酸緩衝液土壌抽出ろ液の吸光度測定による湛水培養可給態窒素量の簡易推定
- リン酸緩衝液による土壌窒素の抽出量と湛水培養可給態窒素量の関係 : 土壌群, 土壌化学性および土壌管理来歴の指標による土壌のグループ化
- リン酸緩衝液による土壌窒素の抽出条件と抽出窒素量との関係
- 7 リン酸緩衝液抽出土壌窒素と湛水培養可給態窒素との関係 : 土壌群・土壌化学性等の指標によるグループ化(関東支部講演会)
- 3-7 土壌中の多量・微量成分の同時抽出剤の開発(3.土壌分析法)
- 陽イオン交換容量ならびに交換性陽イオン測定用自動撹拌抽出装置の開発
- 3-4 陽イオン交換容量および土壌交換性陽イオン測定用自動攪拌抽出装置の開発(3.土壌分析法)
- 7-10 リン酸緩衝液による比色法可給態窒素の測定条件 : 抽出温度の影響および土壌類型と窒素吸光係数(7. 水田土壌の肥沃度)
- 第8部門 : 畑地,草地および園地土壌の肥沃度
- 畑地土壌肥よく度(第6部門 土壌肥よく度)
- 20-12 リン酸蓄積水田土壌でのリン酸肥料の肥効 : リン酸施用位置と「根域観察装置による水稲根の発達」(20.肥料および施肥法)
- 20-11 根系発達観察手法の開発事例(20.肥料および施肥法)
- 18-1 露地野菜畑における環境保全型養分管理(第1報) : ニンジン作の養分収支に基づく投入量の削減(18.園地・施設土壌肥よく度)
- 5-2 微生物活性の微少熱量計での計測 : 第2報 有機資材中の易分解性炭素化合物量の推定(5.土壌生化学)
- 反応速度論的手法での有機態窒素の無機化特性値データ(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- グルコース添加に伴う発熱測定による土壌微生物活性の評価
- 反応速度論的手法での土壌および有機質資材の有機態窒素の無機化特性値データ集--アンケート調査とりまとめ
- 26 微生物活性の微少熱量計での計測 : 第1報 熱量の発生と窒素の有機化(関東支部講演会)
- 25 微少熱量計による土壌バイオマスの評価 : 第三報 土壌バイオマス特性値の測定精度(関東支部講演会)
- 5-4 微少熱量計による土壌バイオマスの評価 : 第5報 乾熱殺菌土を用いた土壌希釈法から得られる特性値(5.土壌生化学)
- 5-3 微少熱量計による土壌バイオマスの評価 : 第4報 各土壌における乾熱による殺菌効果(5.土壌生化学)
- 土壌診断の新段階:土壌生産力評価から環境保全型農業にむけて(関東支部) (日本土壌肥料学会創立70周年記念特集) -- (70周年記念シンポジウム--統一テーマ:地域に根ざした持続的農業における土壌肥料研究の展望)
- 淡色黒ボク土畑ホウレンソウ作における根圏土壌の養分動態
- 18-1 多肥作物のための窒素投入管理モデルの開発 : (第2報)わが国の畑地における養分収支の推定(18.園地・施設土壌肥よく度)
- 17-23 環境保全型農業に関する実践的研究 : 第3報 牛ふん堆肥の連用が土壌の理化学性に及ぼす影響(17.畑地土壌肥よく度)
- 紫外微分スペクトルによる水田土壌可給態窒素の迅速評価法
- 76 微少熱量計による土壌バイオマスの評価 : 第一報 前培養・本培養法から得られる土壌バイオマスの特性値(関東支部講演会)
- 38 多肥作物のための窒素投入管理モデルの開発 : (第1報)作物栽培跡地における窒素の集積と有機物の施用来歴(関東支部講演会)
- 43 近赤外分光法によるT-N、T-Cの迅速測定法(北海道支部講演会)
- 6-4 微少熱量計による土壌バイオマスの評価 : 第二報 堆肥連用に伴う土壌バイオマスの変化(6.土壌生物)
- 20-19 施肥法の違いが根周辺土壌の養分含量に与える影響(20.肥料・施肥法)
- 3-12 抽出法による可給態窒素量の迅速評価法 : 吸光光度法による推定(3.土壌分析法)
- 農耕地における土壌診断の研究ならびに診断指標と手法の開発2. : 土壌の化学的性質の診断
- 14 ベトナムメコンデルタの土壌の窒素無機化特性の評価(関東支部講演会)
- ベトナムメコンデルタの土壌の窒素無機化特性の評価
- 硫黄酸化細菌の硫黄酸化能力測定用培地の選定
- Doubling Time法によるAcidithiobacillus thiooxidansの硫黄酸化能力の測定法の検討
- 大気エアロゾル及び降水中の無機イオン成分の特徴と微生物的硫黄酸化
- 38 Thiobacillus属の硫黄酸化能力の違い : 硫黄酸化能測定法の検討(関東支部講演会)
- 6-11 Thiobacillus族の硫黄酸化能力の違い : Doubling Time法による硫黄酸化能力の測定(6.土壌生物)
- 木質系廃材を再利用した緑化工法の開発(I) : 下層に設けた炭化物層の効果について
- 23-9 ベトナムメコンデルタの土壌の硝酸化成能(23.地域環境)
- 17-9 スラリー及び厩肥の長期連用土壌の特性 : 第2報 ダイズの生育・収量と土壌の養分供給能(17.畑地土壌肥沃度)
- 家庭用生ごみ処理容器内堆肥の含水率低下方法に関する実験的研究
- 43 ボカシ肥料適用土壌の特性 : 第一報 施用窒素の動態(関東支部講演会)
- 3 バイオジオフィルターを用いた湖沼の水質浄化 : 有機性廃棄物と葦を用いたモデル系浮島による水質浄化(関東支部講演会)
- 22-7 木質系廃材から生成した炭の中和能(22.緑化計画)
- 20-38 ボカシ肥料連用土壌の特性 : 第2報 添加されたアンモニア態窒素の有機化の可能性(20.肥料および施肥法)
- 17-14 スラリーおよび厩肥の長期連用土壌の特性 : 第1報 バレイショの生育・収量と土壌の養分供給能(17.畑地土壌肥よく度)
- 3 新潟大学附属農場(水田)における被覆肥料の施用効果(関東支部講演会)
- 24-25 大気中の微生物による硫黄酸化能について(24.地球環境)
- 土壌微生物の発熱特性に及ぼす土壌水分と前培養日数の影響
- 17-20 各種有機物の長期連用土壌におけるバイオマスの評価 : 第一報 土壌バイオマスの季節変化(17.畑地土壌肥よく度)
- 8-33 土壌微生物の増殖速度におよぼす要因解析 : 電気伝導度、温度、有機物施用来歴(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 酢酸緩衝液抽出法による土壌の可給態ケイ酸のアスコルビン酸粉末を用いた比色定量法
- 酢酸緩衝液抽出ケイ酸の今泉・吉田法による比色定量法について
- 64 酢酸緩衝液抽出ケイ酸のアスコルビン酸還元・比色定量法(関東支部講演要旨)
- 61 簡易土壌分析における交換性塩基の抽出方法 : 塩化ナトリウム-酢酸ナトリウム緩衝液抽出法について(関東支部講演会要旨)
- 紫外線照射還元 : フローインジェクション分析法による土壌抽出液中の硝酸態窒素の定量
- 29 フローインジェクション法によるリン酸吸収係数の定量法(関東支部講演会)
- 3-1 土壌抽出養分のフローインジェクション法による定量法の開発 : 酢酸アンモニウムによる土壌抽出液のカルシウムとマグネシウムの定量(3.土壌分析法)
- 3-3 土壌養分のフローインジェクション法による定量法の開発 : トルオグ法による土壌抽出液のリン酸の定量(3.土壌分析法)
- 3-2 土壌抽出養分のフローインジェクション法による定量法の開発 : 紫外線照射還元法による土壌抽出液の硝酸態窒素の定量(3.土壌分析法)
- 29 マルチの有無が各種有機物混合埋め込み土壌の分解に及ぼす影響(関東支部講演会要旨)
- 8-35 各種畑土壌の土壌有機物の分解特性(第1報) : 土壌有機物中炭素・窒素分解の温度依存性の反応速度論的解析(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 近赤外分析法の土壌の理化学的性質定量への適用
- 3 根周辺における土壌養分と作物根の分布(関東支部講演会要旨)
- 67 近赤外分析法による土壌の全窒素分析(関東支部講演会講演要旨)
- 46 根群域の土壌および土壌溶液中養分含量とチンゲンサイの生育(関東支部講演会講演要旨)
- 8-35 根圏等における土壌養分含量と作物の養分吸収(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-34 土壌類型別にみた根圏等における土壌養分動態(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 有機物施用の環境的許容限界と地力維持 (特集 地球環境時代における日本の土)
- P3-2 デジタル土壌養分分析システムの開発(ポスター紹介,3.土壌分析法,2009年度京都大会)
- 8-9 近赤外分析法による土壌の全炭素・全窒素および可給態窒素の分析(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 5 アスコルビン酸還元水田土壌のトルオーグリン酸含量(関西支部講演会)
- アスコルビン酸で還元処理した土壌による水田土壌の可給態リン酸の診断法
- 54 攪拌抽出法による塩基交換容量と交換性塩基測定の迅速化(関東支部講演会要旨)
- 33 各種有機物の畑ほ場における養分放出の特徴(関東支部講演会要旨)
- 11-27 土壌微生物の増殖速度からみた土壌中亜鉛のクリティカルレベル(11.環境保全)
- 8-14 畑作跡地土壌における養分分布の年次変動 : マルチ、および有機物施用の有無が土壌の化学性に及ぼす影響(8.畑地,草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-30 野菜作体系における火山灰畑の窒素環境容量試算 : ライシメーター試験の窒素収支から(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 土壌診断のための可給態成分の分析 : 簡易・迅速分析器の変遷
- 攪拌抽出法による塩基交換容量と交換性塩基測定の迅速化
- 43 土壌検定器を用いた陽イオン交換容量の簡易測定(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 20 家畜ふん堆肥中の肥料成分の簡易分析システムの開発(関東支部講演会)
- 24 自動化学分析装置を利用した迅速土壌診断分析法の検討(その3) : SPAD法による土壌抽出液の迅速測定(関東支部講演会,2009年度各支部会)
- 8-5 りん酸緩衝液抽出窒素の簡易測定法の検討と土壌診断への応用(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- I-1 集約栽培土壌の養分富化の現状と問題点 : 普通畑(野菜畑を含む)と樹園地を中心にして(I 集約栽培土壌におけるCa問題と作物の品質・障害)
- 8-34 土壌挿入型硝酸態窒素センサーの性能試験結果(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 化学肥料・有機物の連用が土壌・作物収量に与える影響の全国的解析