54 攪拌抽出法による塩基交換容量と交換性塩基測定の迅速化(関東支部講演会要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1987-07-20
著者
-
足立 嗣雄
九州東海大学
-
柳井 政史
富士平工業
-
清水 義昭
富士平工業株式会社研究所
-
中司 啓二
農研センター
-
足立 嗣雄
農研センター
-
中司 啓二
農林水産省農業研究センター
-
足立 嗣男
農林水産省農業研究センター
-
中司 啓二
北海道農業センター
関連論文
- 中性りん酸緩衝液抽出による水田土壌の可給態ケイ酸の評価と簡易土壌分析器 (ZA-II) への適用(15. 水田土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 土壌の検定と診断
- 8 ノイバイエルポット試験に用いる播種済みシートの作成と利用(関西支部講演会)
- 21-17 ノイバイエルポット試験の装置化(21.土壌改良資材)
- テンサイ種子の越冬性について(平成21年度年次講演会一般講演)
- 24 原料別にみた生ごみ堆肥に対する酸素消費量の推移(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 簡易前処理法による各種有機物資材中の成分分析
- 3-2 多成分同時抽出液中の土壌養分の定量法(3.土壌分析法)
- リン酸緩衝液土壌抽出ろ液の吸光度測定による湛水培養可給態窒素量の簡易推定
- リン酸緩衝液による土壌窒素の抽出量と湛水培養可給態窒素量の関係 : 土壌群, 土壌化学性および土壌管理来歴の指標による土壌のグループ化
- リン酸緩衝液による土壌窒素の抽出条件と抽出窒素量との関係
- 7 リン酸緩衝液抽出土壌窒素と湛水培養可給態窒素との関係 : 土壌群・土壌化学性等の指標によるグループ化(関東支部講演会)
- 3-7 土壌中の多量・微量成分の同時抽出剤の開発(3.土壌分析法)
- 陽イオン交換容量ならびに交換性陽イオン測定用自動撹拌抽出装置の開発
- 3-4 陽イオン交換容量および土壌交換性陽イオン測定用自動攪拌抽出装置の開発(3.土壌分析法)
- 7-10 リン酸緩衝液による比色法可給態窒素の測定条件 : 抽出温度の影響および土壌類型と窒素吸光係数(7. 水田土壌の肥沃度)
- 30 転換畑における踏圧が麦の生育に及ぼす影響
- 第8部門 畑地,草地および園地土壌の肥沃度
- 酢酸緩衝液抽出法による土壌の可給態ケイ酸のアスコルビン酸粉末を用いた比色定量法
- 酢酸緩衝液抽出ケイ酸の今泉・吉田法による比色定量法について
- 64 酢酸緩衝液抽出ケイ酸のアスコルビン酸還元・比色定量法(関東支部講演要旨)
- 61 簡易土壌分析における交換性塩基の抽出方法 : 塩化ナトリウム-酢酸ナトリウム緩衝液抽出法について(関東支部講演会要旨)
- スプラウト(発芽野菜)・乾燥粉末(食品加工用副原料)に適するだったんそば新品種「北海T9号」,「北海T1O号」の特性
- 紫外線照射還元 : フローインジェクション分析法による土壌抽出液中の硝酸態窒素の定量
- 29 フローインジェクション法によるリン酸吸収係数の定量法(関東支部講演会)
- 3-1 土壌抽出養分のフローインジェクション法による定量法の開発 : 酢酸アンモニウムによる土壌抽出液のカルシウムとマグネシウムの定量(3.土壌分析法)
- 3-3 土壌養分のフローインジェクション法による定量法の開発 : トルオグ法による土壌抽出液のリン酸の定量(3.土壌分析法)
- 3-2 土壌抽出養分のフローインジェクション法による定量法の開発 : 紫外線照射還元法による土壌抽出液の硝酸態窒素の定量(3.土壌分析法)
- P3-2 デジタル土壌養分分析システムの開発(ポスター紹介,3.土壌分析法,2009年度京都大会)
- 10-7 乾燥豚ぷんの土壌中における分解過程 : 乾燥豚ぷん中の塩基含量の堆移(10.肥料および施肥法)
- 8-2P 根圏土壌の養分動態 : トウモロコシについて(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 20 黒ボク土畑地の精密土壌調査・土壌図作成法 : 菊池郡旭志村の飼料畑地域の例(九州支部講演会要旨(その1))
- 13 重粘土地帯における局所排水方法のための砂層の分布(北海道支部講演会)
- 6-4 アルファルファにおける選抜系統と外国品種の比較による育種効果について
- らい小麦子実の食品利用適性
- 39 深耕後のトラクタ作業による土壌構造の変化とその作物収量に対する影響(関東支部講演要旨)
- 83 土壌の特性に応じた乾燥豚ぷん施用法の検討 : 茨城県八郷町畑地の例(関東支部講演会要旨)
- 71 根圏土壌の養分動態 : ホウレンソウについて(関東支部講演会要旨)
- 54 攪拌抽出法による塩基交換容量と交換性塩基測定の迅速化(関東支部講演会要旨)
- 9-9 土壌診断のための土色帳について(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-7 関東東海地方の土壌地域区分(9.土壌生成・分類および調査)
- 2-20 乾燥豚ぷんの土壌中における分解過程(2.土壌有機および無機成分)
- 2 沖縄県に分布する畑土壌の化学的性質(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 九州における都市ゴミ廃棄物のコンポストの性質と農業利用について
- 16 コンポスト施用土壌の実態調査(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 2 開拓予定地の土壌調査 : 熊本県矢部町の例(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 8 曽於,鹿屋台地に分布する黒ボク土の理化学的性質(九州支部講演会講演要旨その2)
- 9 沖縄本島の土壌地域区分(九州支部講演会講演要旨その1)
- 29 韓国の退化塩土壌(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 25 九州北部における赤黄色土の分布と性質(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 4 宮崎平野に分布する火山灰土壌の理化学的性質(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 15.褐色森林土と赤色土の腐植組成について(昭和46年度関東支部講演会)
- ソバアレルゲン(BW24KD)に対する抗体を用いたダッタンソバ葉タンパク質の免疫学的解析
- 畑作地帯におけるダッタンソバ「北系1号」と「森町産ダッタンソバ」への播種密度の影響
- 7-3 麦わら施用が土壌窒素の無機化および作物の窒素吸収量におよぼす影響(7.水田土壌の肥沃度)
- 畑作地帯におけるダッタンソバの最適播種期
- 17 ディスクカメラを用いた葉面積の屋外測定法の開発とトマトの葉面積増加速度の測定(関東支部講演会要旨)
- 1-11 田畑輪換における耕盤の部分破砕の効果と持続性(1.土壌物理)
- 1-10 輪換畑における大豆飽水栽培の可能性と問題点(1.土壌物理)
- オホーツク海沿岸地域の土壌の成因と排水の効果 : 砂層の分布からみた重粘土の堆積様式について(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 54 オホーツク海沿岸地域の土壌の成因と排水の効果 : 局所排水方法の改良と古赤色土の成因について(北海道支部講演会)
- 水分張力と電気伝導率のセラミックセンサによる測定とその実用性
- 輪換畑における耕盤部分破砕の効果と適用範囲
- 10 耕起深が水稲の根系分布に及ぼす影響(関東支部講演会要旨)
- 8-34 麦わらの分解にともなう窒素の動態と畑作物の生育との関係(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 1-2 田畑輪換における耕盤の部分破砕の効果(予報)(1.土壌物理)
- 1-1 無踏圧耕うんが耕盤・根系発達に及ぼす影響(1.土壌物理)
- 耕盤の形成と水稲根の分布
- 7-17 麦わら施用が土壌窒素の無機化およびダイズの窒素吸収におよぼす影響(7.水田土壌の肥沃度)
- 土壌診断のための可給態成分の分析 : 簡易・迅速分析器の変遷
- 攪拌抽出法による塩基交換容量と交換性塩基測定の迅速化
- 43 土壌検定器を用いた陽イオン交換容量の簡易測定(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 20 家畜ふん堆肥中の肥料成分の簡易分析システムの開発(関東支部講演会)
- 9-19 火山灰土壌におけるヒューミン酸の光学的性質について(9 土壌生成・分類および調査)
- 38.黒ボク土の分布面積と腐植含量について(日本土壌肥料学会関東支部会講演要旨)
- 9-14 カンボジア国スタンチニット流域に分布する土壌の腐植組成について(9.土壌生成・分類および調査)
- 黒ボク土の分布面積と腐植含量について
- 北陸・山陰および東海地方に分布する火山灰土壌の腐植組成について : 火山灰土壌の腐植に関する研究(第6報)
- 四国地方に分布する火山灰土壌の腐植組成について : 火山灰土壌の腐植に関する研究(第5報)
- 北海道に分布する火山灰土壌の腐植組成について : 火山灰土壌の腐植に関する研究 (第4報)
- 9-2 カンボジア国スタンチュニット地域土壌調査報告(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-1 カンボジア王国大湖南西岸踏査報告(9.土壌生成・分類および調査)
- 東北地方に分布する火山灰土壌の腐植組成について : 火山灰土壌の腐植に関する研究(第3報)
- 32. 千葉県三芳地区の細部調査結果について(その1) : 土壌調査および土壌区分(関東支部講演会講演要旨)
- 9-9 北海道に分布する火山灰土壌の腐植組成について(9.土壌生成・分類および調査)
- 九州南部に分布する火山灰土壌の腐植組成について : 火山灰土壌の腐植に関する研究 (第2報)
- 九州北部に分布する火山灰土壌の腐植組成について : 火山灰土壌の腐植に関する研究(第1報)
- 5E・10 東北地方に分布する火山灰土壌の腐植組成について(土壌の生成, 分類および調査)
- 1D・1 南九州に分布する火山灰土壌の腐植組成について(土壌の生成,分類および調査)
- 茨城県鹿島台地土壌の腐植組成について(第1報) : 林地土壌
- 121.褐色森林土および草原様褐色森林土の腐植組成について(土壌化学(土壌無機成分・土壌有機成分))(秋季臨時大会講演要旨)
- 33.果樹白紋羽病発生地の土壌について(関東支部講演会講演要旨)
- オルトクレゾールフタレインコンプレキソン吸光光度法による土壌の交換性カルシウムの迅速定量法
- キシリジルブルーI吸光光度法による土壌の置換性マグネシウムの迅速定量法
- 5-10 作物栄養診断のための多成分同時抽出法について(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 24 自動化学分析装置を利用した迅速土壌診断分析法の検討(その3) : SPAD法による土壌抽出液の迅速測定(関東支部講演会,2009年度各支部会)
- 8-5 りん酸緩衝液抽出窒素の簡易測定法の検討と土壌診断への応用(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- テンサイ種子の越冬性と抽苔について(平成22年度年次講演会一般講演)
- 緩効性肥料を用いたパン用小麦品種「ゆめちから」の収量と子実タンパク含有量(平成23年度年次講演会一般講演)
- パン用小麦品種「ゆめちから」におけるデジタル画像を用いた簡易な推定植被率と生育の関係(平成23年度年次講演会一般講演)