17-20 各種有機物の長期連用土壌におけるバイオマスの評価 : 第一報 土壌バイオマスの季節変化(17.畑地土壌肥よく度)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1998-03-25
著者
-
神谷 径明
静岡県農試
-
高橋 和彦
静岡農試
-
山田 麻衣子
新潟大学農学部
-
金野 隆光
新潟大学農学部
-
古林 章弘
新潟大学農学部
-
岩沢 陽子
新潟大学農学部
-
高橋 和彦
静岡県農試
-
高橋 和彦
静岡県農林技研 果樹研究セ
関連論文
- 5 地上部を除去したナギナタガヤ草生栽培のリン流出軽減効果(中部支部講演会,2007年度各支部会)
- カンキツ園でのナギナタガヤ草生栽培による地表面リン流出軽減効果の経時的変化
- 12-4 有機質肥料長期連用土壌におけるハウストマトの栄養診断と品質評価 : 第1報 トマトの生育特性(12.農産物の品質・成分)
- [静岡]県内産米のカドミウムに関する安全性評価と県内水田土壌における吸収抑制技術の実用化
- 8-7 チンゲンサイ、キャベツ根部からの窒素固定細菌の分離(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 4 裏作レタス導入水田土壌の湛水培養によるリンの形態変化(中部支部講演会,2007年度各支部会)
- 2 赤色土と黄色土における施肥リンの経時的形態変化(中部支部講演会,2007年度各支部会)
- 2 育苗時施肥によるチンゲンサイの硝酸塩削減(中部支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 9 伊豆半島の多湿黒ボク土の性状とフルオライドpHについて(中部支部講演会要旨(その1))
- 6.りん酸過剰に基づく温室メロンの小斑点症の発生について(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 18 粗粒状コーヒー粕の土壌中窒素有機化特性(中部支部講演会要旨)
- チンゲンサイの生理障害の特徴と葉中養分含有率との関係
- 14 施設化によるチンゲンサイのマンガン過剰症(中部支部講演会要旨(その3))
- 堆肥の腐熟度検定における花粉管生長テストと発芽試験の関係
- リン酸緩衝液土壌抽出ろ液の吸光度測定による湛水培養可給態窒素量の簡易推定
- リン酸緩衝液による土壌窒素の抽出量と湛水培養可給態窒素量の関係 : 土壌群, 土壌化学性および土壌管理来歴の指標による土壌のグループ化
- リン酸緩衝液による土壌窒素の抽出条件と抽出窒素量との関係
- 7 リン酸緩衝液抽出土壌窒素と湛水培養可給態窒素との関係 : 土壌群・土壌化学性等の指標によるグループ化(関東支部講演会)
- 13 キュウリのブルーム発生における無機成分の組織化学的解析(中部支部講演要旨(その2))
- 4 チンゲンサイ連作土壌の施用有機物と窒素集積(中部支部講演要旨(その2))
- チンゲンサイ連作畑の施用有機物と土壌養分含量について
- 6 発酵有機質肥料の窒素無機化特性(中部支部講演会要旨(その3))
- 62 砂丘未熟土の熱測定特性値と微生物バイオマスに及ぼす有機質肥料施用の影響(関東支部講演会)
- グルコース添加に伴う発熱測定による土壌微生物活性の評価
- 25 微少熱量計による土壌バイオマスの評価 : 第三報 土壌バイオマス特性値の測定精度(関東支部講演会)
- 5-4 微少熱量計による土壌バイオマスの評価 : 第5報 乾熱殺菌土を用いた土壌希釈法から得られる特性値(5.土壌生化学)
- 5-3 微少熱量計による土壌バイオマスの評価 : 第4報 各土壌における乾熱による殺菌効果(5.土壌生化学)
- 土壌診断の新段階:土壌生産力評価から環境保全型農業にむけて(関東支部) (日本土壌肥料学会創立70周年記念特集) -- (70周年記念シンポジウム--統一テーマ:地域に根ざした持続的農業における土壌肥料研究の展望)
- 76 微少熱量計による土壌バイオマスの評価 : 第一報 前培養・本培養法から得られる土壌バイオマスの特性値(関東支部講演会)
- 6-4 微少熱量計による土壌バイオマスの評価 : 第二報 堆肥連用に伴う土壌バイオマスの変化(6.土壌生物)
- 14 ベトナムメコンデルタの土壌の窒素無機化特性の評価(関東支部講演会)
- ベトナムメコンデルタの土壌の窒素無機化特性の評価
- 硫黄酸化細菌の硫黄酸化能力測定用培地の選定
- Doubling Time法によるAcidithiobacillus thiooxidansの硫黄酸化能力の測定法の検討
- 大気エアロゾル及び降水中の無機イオン成分の特徴と微生物的硫黄酸化
- 38 Thiobacillus属の硫黄酸化能力の違い : 硫黄酸化能測定法の検討(関東支部講演会)
- 6-11 Thiobacillus族の硫黄酸化能力の違い : Doubling Time法による硫黄酸化能力の測定(6.土壌生物)
- 木質系廃材を再利用した緑化工法の開発(I) : 下層に設けた炭化物層の効果について
- 23-9 ベトナムメコンデルタの土壌の硝酸化成能(23.地域環境)
- 17-9 スラリー及び厩肥の長期連用土壌の特性 : 第2報 ダイズの生育・収量と土壌の養分供給能(17.畑地土壌肥沃度)
- 家庭用生ごみ処理容器内堆肥の含水率低下方法に関する実験的研究
- 43 ボカシ肥料適用土壌の特性 : 第一報 施用窒素の動態(関東支部講演会)
- 3 バイオジオフィルターを用いた湖沼の水質浄化 : 有機性廃棄物と葦を用いたモデル系浮島による水質浄化(関東支部講演会)
- 22-7 木質系廃材から生成した炭の中和能(22.緑化計画)
- 20-38 ボカシ肥料連用土壌の特性 : 第2報 添加されたアンモニア態窒素の有機化の可能性(20.肥料および施肥法)
- 17-14 スラリーおよび厩肥の長期連用土壌の特性 : 第1報 バレイショの生育・収量と土壌の養分供給能(17.畑地土壌肥よく度)
- 3 新潟大学附属農場(水田)における被覆肥料の施用効果(関東支部講演会)
- 24-25 大気中の微生物による硫黄酸化能について(24.地球環境)
- 土壌微生物の発熱特性に及ぼす土壌水分と前培養日数の影響
- 17-20 各種有機物の長期連用土壌におけるバイオマスの評価 : 第一報 土壌バイオマスの季節変化(17.畑地土壌肥よく度)
- 8-33 土壌微生物の増殖速度におよぼす要因解析 : 電気伝導度、温度、有機物施用来歴(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 生育促進菌への浸漬方法の違いが作物初期根長に及ぼす影響(中部支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 肥効調節型肥料を用いたセルリー鉢上げ時施肥による施肥量削減
- 11 肥効調節型肥料を用いた鉢上げ時施肥によるセルリーの施肥量削減(中部支部講演会)
- 15 根面細菌の生育促進・阻害効果による土壌微生物特性評価の試み(中部支部講演会)
- コーヒー粕とパークの混合堆肥化 : コーヒー粕の土壌施用と堆肥化条件 (第2報)
- コーヒー粕の施用が作物生育と土壌理化学性に及ぼす影響 : コーヒー粕の土壌施用と堆肥化条件 (第1報)
- 3 静岡県東部地域の黒ボク土における化学性の15年間の変化(中部支部講演会(その3))
- 6-33 微生物資材の施用がチンゲンサイの根面細菌相に及ぼす影響(6.土壌生物)
- 6 チンゲンサイ連作ほ場における窒素収支と土壌変化(中部支部講演要旨)
- 4 チンゲンサイの生理障害の品種間差と養分吸収(中部支部講演要旨(その1))
- 6 チンゲンサイの生理障害に関する2〜3の知見(中部支部講演会要旨(その1))
- 乾燥による堆肥の保水性とはっ水性の変化
- 18 花粉管生長テストによる堆肥の腐熟度検定法(第3報) : 花粉管生長テストと発芽試験(中部支部講演会要旨)
- 20-2 果樹園酸性土壌における有機酸等の添加が可給態リン酸等に与える影響(20.土壌改良資材,2010年度北海道大会)
- 有機発酵廃液施用による果樹園・茶園の土壌微生物相の変化(2011年度大会一般講演要旨)
- 20 果樹園酸性土壌における有機酸添加後の短期及び長期培養が可給態リン酸等に与える影響(中部支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 13 静岡県内のウンシュウミカン栽培圃場におけるリン酸蓄積と形態(中部支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 9-13 数種イネ科植物によるリン酸塩化合物からのリン吸収能の比較(9.植物の多量栄養素)
- 6-1 有機発酵廃液施用が果樹園・茶園の土壌微生物相に与える影響(6.土壌生物)