76 微少熱量計による土壌バイオマスの評価 : 第一報 前培養・本培養法から得られる土壌バイオマスの特性値(関東支部講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1997-03-25
著者
-
野中 昌法
新潟大農
-
野中 昌法
新潟大院技経
-
金野 隆光
新潟大学農学部
-
上沢 正志
農業研究センター:(現)農環研
-
上沢 正志
農水省・農研セ
-
上沢 正志
農研センター
-
古林 章弘
新潟大学農学部
-
野中 昌法
新潟大学農学部
関連論文
- 粘土鉱物の近赤外拡散反射スペクトル
- 畑土壌の近赤外拡散反射スペクトル
- 12-4 有機質肥料長期連用土壌におけるハウストマトの栄養診断と品質評価 : 第1報 トマトの生育特性(12.農産物の品質・成分)
- ハウス有機栽培トマトの窒素養分動態の特徴
- P21-2 アーバスキュラー菌根菌と森林土壌埋土種子由来の植物を用いた自然環境の修復(ポスター紹介,21.緑化技術,2009年度京都大会)
- 17 新潟県の海岸砂丘植物のアーバスキュラー菌根菌の解析(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 16 食品残渣投入後の土壌化学性及び微生物性の変化(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- P6-4 有機稲作における窒素固定菌群の解析(第1報) : イネ根におけるnifHの多様性(ポスター紹介,6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 6-32 冬期湛水水田における土壌及び稲わらの細菌群集構造の解析(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 3-2 多成分同時抽出液中の土壌養分の定量法(3.土壌分析法)
- リン酸緩衝液土壌抽出ろ液の吸光度測定による湛水培養可給態窒素量の簡易推定
- リン酸緩衝液による土壌窒素の抽出量と湛水培養可給態窒素量の関係 : 土壌群, 土壌化学性および土壌管理来歴の指標による土壌のグループ化
- リン酸緩衝液による土壌窒素の抽出条件と抽出窒素量との関係
- 7 リン酸緩衝液抽出土壌窒素と湛水培養可給態窒素との関係 : 土壌群・土壌化学性等の指標によるグループ化(関東支部講演会)
- 3-7 土壌中の多量・微量成分の同時抽出剤の開発(3.土壌分析法)
- 陽イオン交換容量ならびに交換性陽イオン測定用自動撹拌抽出装置の開発
- 3-4 陽イオン交換容量および土壌交換性陽イオン測定用自動攪拌抽出装置の開発(3.土壌分析法)
- 第8部門 : 畑地,草地および園地土壌の肥沃度
- 畑地土壌肥よく度(第6部門 土壌肥よく度)
- 5-2 微生物活性の微少熱量計での計測 : 第2報 有機資材中の易分解性炭素化合物量の推定(5.土壌生化学)
- 反応速度論的手法での有機態窒素の無機化特性値データ(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- グルコース添加に伴う発熱測定による土壌微生物活性の評価
- 反応速度論的手法での土壌および有機質資材の有機態窒素の無機化特性値データ集--アンケート調査とりまとめ
- 26 微生物活性の微少熱量計での計測 : 第1報 熱量の発生と窒素の有機化(関東支部講演会)
- 25 微少熱量計による土壌バイオマスの評価 : 第三報 土壌バイオマス特性値の測定精度(関東支部講演会)
- 5-4 微少熱量計による土壌バイオマスの評価 : 第5報 乾熱殺菌土を用いた土壌希釈法から得られる特性値(5.土壌生化学)
- 5-3 微少熱量計による土壌バイオマスの評価 : 第4報 各土壌における乾熱による殺菌効果(5.土壌生化学)
- 土壌診断の新段階:土壌生産力評価から環境保全型農業にむけて(関東支部) (日本土壌肥料学会創立70周年記念特集) -- (70周年記念シンポジウム--統一テーマ:地域に根ざした持続的農業における土壌肥料研究の展望)
- 淡色黒ボク土畑ホウレンソウ作における根圏土壌の養分動態
- 18-1 多肥作物のための窒素投入管理モデルの開発 : (第2報)わが国の畑地における養分収支の推定(18.園地・施設土壌肥よく度)
- 17-23 環境保全型農業に関する実践的研究 : 第3報 牛ふん堆肥の連用が土壌の理化学性に及ぼす影響(17.畑地土壌肥よく度)
- 紫外微分スペクトルによる水田土壌可給態窒素の迅速評価法
- 76 微少熱量計による土壌バイオマスの評価 : 第一報 前培養・本培養法から得られる土壌バイオマスの特性値(関東支部講演会)
- 38 多肥作物のための窒素投入管理モデルの開発 : (第1報)作物栽培跡地における窒素の集積と有機物の施用来歴(関東支部講演会)
- 43 近赤外分光法によるT-N、T-Cの迅速測定法(北海道支部講演会)
- 6-4 微少熱量計による土壌バイオマスの評価 : 第二報 堆肥連用に伴う土壌バイオマスの変化(6.土壌生物)
- 20-19 施肥法の違いが根周辺土壌の養分含量に与える影響(20.肥料・施肥法)
- 3-12 抽出法による可給態窒素量の迅速評価法 : 吸光光度法による推定(3.土壌分析法)
- 農耕地における土壌診断の研究ならびに診断指標と手法の開発2. : 土壌の化学的性質の診断
- 14 ベトナムメコンデルタの土壌の窒素無機化特性の評価(関東支部講演会)
- ベトナムメコンデルタの土壌の窒素無機化特性の評価
- 硫黄酸化細菌の硫黄酸化能力測定用培地の選定
- Doubling Time法によるAcidithiobacillus thiooxidansの硫黄酸化能力の測定法の検討
- 大気エアロゾル及び降水中の無機イオン成分の特徴と微生物的硫黄酸化
- 38 Thiobacillus属の硫黄酸化能力の違い : 硫黄酸化能測定法の検討(関東支部講演会)
- 6-11 Thiobacillus族の硫黄酸化能力の違い : Doubling Time法による硫黄酸化能力の測定(6.土壌生物)
- 木質系廃材を再利用した緑化工法の開発(I) : 下層に設けた炭化物層の効果について
- 23-9 ベトナムメコンデルタの土壌の硝酸化成能(23.地域環境)
- 17-9 スラリー及び厩肥の長期連用土壌の特性 : 第2報 ダイズの生育・収量と土壌の養分供給能(17.畑地土壌肥沃度)
- 家庭用生ごみ処理容器内堆肥の含水率低下方法に関する実験的研究
- 43 ボカシ肥料適用土壌の特性 : 第一報 施用窒素の動態(関東支部講演会)
- 3 バイオジオフィルターを用いた湖沼の水質浄化 : 有機性廃棄物と葦を用いたモデル系浮島による水質浄化(関東支部講演会)
- 22-7 木質系廃材から生成した炭の中和能(22.緑化計画)
- 20-38 ボカシ肥料連用土壌の特性 : 第2報 添加されたアンモニア態窒素の有機化の可能性(20.肥料および施肥法)
- 17-14 スラリーおよび厩肥の長期連用土壌の特性 : 第1報 バレイショの生育・収量と土壌の養分供給能(17.畑地土壌肥よく度)
- 3 新潟大学附属農場(水田)における被覆肥料の施用効果(関東支部講演会)
- 24-25 大気中の微生物による硫黄酸化能について(24.地球環境)
- 土壌微生物の発熱特性に及ぼす土壌水分と前培養日数の影響
- 17-20 各種有機物の長期連用土壌におけるバイオマスの評価 : 第一報 土壌バイオマスの季節変化(17.畑地土壌肥よく度)
- 8-33 土壌微生物の増殖速度におよぼす要因解析 : 電気伝導度、温度、有機物施用来歴(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 23-25 バイオジオフィルターを用いた湖沼の水質浄化 : モデル系浮島による葦の硝酸態窒素浄化機能(23.地域環境)
- 29 マルチの有無が各種有機物混合埋め込み土壌の分解に及ぼす影響(関東支部講演会要旨)
- 8-35 各種畑土壌の土壌有機物の分解特性(第1報) : 土壌有機物中炭素・窒素分解の温度依存性の反応速度論的解析(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 砂丘畑地の施肥窒素に起因する地下水の硝酸態窒素濃度の上昇--新潟県越前浜地域の事例
- 68 施肥窒素による砂丘畑地地下水の硝酸態窒素濃度上昇 : 新潟県越前浜地域の例(関東支部講演要旨)
- 8-17 森林土壌埋度種子由来の植物の菌根形成形態と土着AMF(8.共生,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 23-11 インドネシア・スマトラ島中位段丘耕地において化学肥料の低減と有機質資材を組み合わせた持続可能な土壌修復(23.地球環境)
- 8-24 Arbuscular mycorrhizal(AM)root morphology in forest plants is strongly determined by host plant type
- 17-9 スマトラ島の東南域における持続的な農地利用開発に関する土壌生物学的調査研究 : 立地利用形態の異なる土壌に生息するアーバスキュラー菌根菌(17.畑地土壌肥沃度)
- 57 アーバスキュラー菌根菌の胞子の発芽と菌糸伸長に及ぼす放射菌の影響(関東支部講演会)
- 18 土壌と胞子滅菌処理がVA菌根菌の増殖に与える影響(関東支部講演要旨)
- 我が国の各種土壌中の無機態,有機態リンの集積とその挙動
- 安全で美味しい農業生産物生産のための土壌
- 石灰を連用した黒ボク土壌中のVA菌根菌
- 23-34 硝酸態窒素汚染地下水のバイオジオフィルター水路による資源化と水質浄化技術 : 第1報 冬季における野菜栽培および濾材・微生物による浄化量(23.地域環境)
- 砂丘畑地土壌における施肥窒素成分の下層への移動と地下水の硝酸態窒素濃度の変化
- ライシメータによる砂丘畑地の施肥窒素の溶脱と窒素収支
- 畑地における施肥窒素由来の地下水の硝酸態窒素汚染
- 11-33 砂丘畑地における窒素の挙動 : ライシメータのダイコンとたばこ栽培による窒素収支(11.環境保全)
- タイ国各種土壌中のVA菌根菌
- 4-27 東北タイ耕地土壌中のVA菌根菌の特性(4. 土壌生物)
- 湛水土壌の浸透水中に含まれる形態別リン含量の経時的変化
- 37.土壌管理が粒径画分別リン含量に及ぼす影響(関東支部講演会講演要旨)
- 7-6 水田土壌のリンの集積と存在形態(7.水田土壌の肥沃度)
- 21 土壌中の有機態リンの集積と存在形態 : 水田土壌と畑地土壌の比較(関東支部講演会講演要旨)
- 7-15 湛水土壌から溶脱するリンの存在形態(第1報) : 浸透水による有機態リンの溶解過程(7.水田土壌の肥沃度)
- 現代土壌肥料学の断面(14)VA菌根菌と各種植物の共存・競争関係
- 15-2 砂丘畑地における施肥窒素の挙動 : ダイコンとタバコ栽培土壌における窒素の垂直分布(15.土壌保全)
- 11-29 砂丘畑地における窒素の挙動 : ライシメータ試験による1992年度の窒素収支(11. 環境保全)
- 新潟大学附属村松農場のVA菌根菌
- 11-1 新潟県全域における農業用水の水質汚濁(11. 環境保全)
- 4-8 長期石灰施用火山灰土壌耕地におけるVA菌根菌の特徴(4. 土壌生物)
- 6-19 有機稲作における窒素固定菌群の解析(第2報) : イネ根から抽出したRNAを用いたnifHの多様性解析(6.土壌生物)
- 新潟県の海岸砂丘地植物と共生するアーバスキュラー菌根菌(2010年度大会一般講演要旨)
- 食品残渣の土壌処理に伴う微生物群集構造変化(2010年度大会一般講演要旨)
- トルコ地中海地域アダナの長期有機連用圃場におけるアーバスキュラー菌根菌の多様性(2012年度土壌微生物学会講演要旨)
- P8-2 母材および管理の異なるトルコ耕地土壌におけるアーバスキュラー菌根菌の多様性(8.共生,2012年度鳥取大会)
- 7-1-11 窒素深層施肥による水田フル活用 : (7)転換畑における亜酸化窒素の発生抑制効果(7-1 肥料および施肥法,2013年度名古屋大会)
- 37 石灰窒素深層施肥によるダイズ畑からの亜酸化窒素発生抑制効果の検証(関東支部講演会,2012年度各支部会)
- P8-1-24 農業用水からの谷地田への放射性セシウム流入と水稲への吸収(ポスター,8-1 環境保全,2013年度名古屋大会)