16-19 中山間地における乳苗の全量苗箱施肥不耕起移植栽培 : 第2報 本法の意義と問題点(16.水田土壌肥よく度)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1997-03-25
著者
-
佐藤 健司
宮城県農業・園芸総合研究所
-
三枝 正彦
東北大・農
-
中鉢 富夫
宮城県農業センター
-
中鉢 富夫
仙台市農政事務所
-
佐藤 健司
宮城県農業・園芸総合研
-
渋谷 暁一
東北大・農・農場
-
佐藤 健司
宮城県農業センター
-
若田 千秋
宮城県農業センター
関連論文
- 水稲乳苗移植栽培におけるイネ体栄養といもち病の発生
- 6 やし殻繊維を培地としたトマトの培養液循環型養液栽培における培養液処方の検討(東北支部講演会)
- 12 熱水土壌消毒後の有機質資材施用によるホウレンソウ萎凋病抑制効果 : 宮城県大郷町の事例(東北支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 19-33 雨よけホウレンソウ栽培における有機質肥料の施用効果(19.肥料および施肥法)
- 12-6 野菜の体内硝酸濃度低減化を目指した栽培技術の確立 : 1 各種野菜の収穫期における個体重と体内硝酸濃度の関係(12.農産物の品質・成分)
- 9-5 湛水熱処理の畑土壌微生物性におよぼす影響(9.土壌病害)
- 21 水田土壌の窒素無機化量 : 3・4月雨量による予測(東北支部講演会要旨)
- 19 水稲の減数分裂期低温処理が養分吸収に与える影響 : 第1報 乾物重、窒素、燐酸吸収に与える影響(東北支部講演会要旨)
- 3 水稲の減数分裂期低温処理による養分吸収と登熟(東北支部講演会講演要旨)
- 接触施肥法の開発と今後の展望
- 1 宮城県における被覆尿素の施用技術 : 第1報 水田における被覆尿素の溶出(東北支部講演会要旨)
- 5-57 ストレス選抜培養細胞からの復元ニンジン植物のアルミニウム耐性について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- イネ連植物(Trib.Oryzeae)におけるキラル認識 : 植物
- 10 植物のAl過剰障害の原因としての黒ボク土壌の交換性Alについて(東北支部講演会要旨)
- 水稲生育中期以降の土壌窒素発現量に及ぼす要因と発現量の推定 : 土壌窒素発現量を踏まえた水稲施肥法改善(第2報)
- 土壌窒素発現量を踏まえた水稲施肥法改善(第2報)生育中期移行の土壌窒素発現量の予測
- 11-3 FACE環境下における水稲"あきたこまち"の養分吸収(11.植物の栄養生態)
- 9 微生物資材がホウレンソウ萎凋病を軽減する効果の検定(東北支部講演会)
- 9 非晶質成分による黒ボク土の類型区分 : 第3報 東北地方の耕地黒ボク土の活性Alとそれに関る2, 3の化学性(東北支部講演会要旨)
- 7 葉緑素計による水稲(ササニシキ)の窒素栄養診断 : 第2報 年次間差の修正法(東北支部講演会要旨)
- 葉緑素計による水稲(ササニシキ)の窒素栄養診断
- 4 上水道凍結乾燥汚泥の農業利用(第1報) : 上水道ケーキの理化学性について(東北支部講演会講演要旨)
- 土壌溶液のアンモニア態窒素濃度が直播水稲の出芽に及ぼす影響
- ABAがイネ幼植物の茎葉の生長に及ぼす影響 : イネの中茎伸長に及ぼすABAとABA生合成阻害剤の影響
- 地力窒素と生産力限界 (総合研究シンポジウム「水田の生産機能の最大活用による持続的作物生産」)
- 多孔質ケイ酸カルシウム水和物の農業利用 : 第2報 黒ボク水田土壌における水稲のケイ酸吸収と病害抵抗性
- 3-7 洪積世十和田火山灰の強磁性鉱物の特徴(土壌鉱物および膠質複合体)
- 12 平成5年冷害水稲における糖およびデンプンの消長(東北支部講演要旨)
- 4 春期雨量と水稲窒素濃度の関係(東北支部講演会)
- 3 中山間地域における乳苗の全量苗箱施肥不耕起移植栽培 : 第1報 苗質と植え付け精度,初期生育について(東北支部講演会)
- 1 ササニシキとひとめぼれの窒素吸収並びに収量構成要素の品種間差異(東北支部講演会)
- 16-20 中山間地域における乳苗の全量苗箱施肥不耕起移植栽培 : 第3報 生育経過と収量(16.水田土壌肥よく度)
- 16-19 中山間地における乳苗の全量苗箱施肥不耕起移植栽培 : 第2報 本法の意義と問題点(16.水田土壌肥よく度)
- 3 シグモイド型溶出被覆尿素の施肥位置が直播水稲の収量と窒素吸収に及ぼす影響(東北支部講演要旨)
- 7 昭和63年冷温下における稲体窒素栄養と登熟の関係(東北支部講演会要旨)
- 8 強酸性黒ボク土における植物有害Al : 第2報 アロフェン質・非アロフェン質黒ボク土におけるAlの吸、脱着と水稲幼植物の生育(東北支部講演会要旨)
- 9-15 北海道東部およびアラスカの火山灰土(Borands)の性質(1)(9.土壌生成・分類および調査)
- 16-17 溶存ガス濃度の低コスト簡易測定法(16.水田土壌肥沃度)
- 東北地域における水稲研究の現状と展望(東北支部) (日本土壌肥料学会創立70周年記念特集) -- (70周年記念シンポジウム--統一テーマ:地域に根ざした持続的農業における土壌肥料研究の展望)
- 黒ボク土 (土の化学) -- (トピックス)
- 粘土鉱物 (土の化学) -- (土を構成する成分とその性質)
- 下層土と作物の生育--下層土のエダホロジ-
- 3-6 非アロフェン質黒ボク土の性質(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 3-4 水分環境を異にする火山灰土壌の風化(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 17-11 コロイド組成を異にする黒ボク土の無機化窒素量とデントコーンの生育(17.畑地土壌肥沃度)
- 3C-4 高等植物のグルタミン酸脱水素酵素(GDH)について(6) : カブラ根GDHの精製と諸性質(その2)
- カニ殻含有資材によるホウレンソウ萎凋病抑制効果及び発病抑制機作の検証(2004年度大会一般講演要旨)
- ホウレンソウ萎凋病とレタス根腐病を抑制する微生物資材のポット試験による選抜(2002年度大会一般講演要旨)
- 微生物資材がホウレンソウの生育とホウレンソウ萎凋病防除に及ぼす効果(2002年度大会一般講演要旨)
- 土壌被覆培養法による土壌の微生物性簡易診断(1998年度大会一般講演要旨)
- 8-17 黒ボク土におけるデントコーンの生育に対する被覆尿素の効果(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)