61 活性汚泥への亜鉛の蓄積について(関東支部講演会要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1993-03-25
著者
-
小林 豊
横浜市中保健所
-
茅野 充男
東大.農
-
茅野 充男
東大・農学生命科学・応用生命化学
-
森 忠洋
島根大学農学部
-
中原 英臣
山梨医科大学保健学I講座
-
森 忠洋
島根大・農
-
中原 英臣
山梨医大・保健学
-
森 忠洋
下水道事業団
-
森 忠洋
島根大学
-
中原 英臣
山梨医大
-
小林 豊
横浜市
-
森山 清
横浜市
-
森山 清
横須賀市 上下水道局
関連論文
- 第七条 医療費 石原慎太郎首相なら小泉総理より医療費が安くなる?--キャンペーン まやかしの「三方一両損」(3) (保存版 ついに来た超ド級不況 緊急特集--あなたの生活を守る基礎知識)
- 炊飯過程における糖の変化に関する酵素の分布と性質 : 食品
- 23 イネ篩管液中に存在するタンパク質 : Ca^と結合するタンパク質について(関東支部講演要旨)
- 6-13 日長処理がイネ師管液タンパク質の消長に及ぼす影響について(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 1Dp12 イネ篩管中を流れるアミノ酸組成の変動とその制御
- 硫黄栄養に応答した遺伝子発現制御の生理学的解析 : 植物
- 硫黄栄養に関するシロイヌナズナ変異株の単離 : 植物
- 20 イネ篩管液タンパク質13kDa-1の遺伝子解析(関東支部講演要旨)
- マイクロコズムにおける組換え細菌の消長に関するシミュレーション解析
- マイクロコズムにおける代謝産物を考慮した微生物間相互作用のシミュレーション解析
- 活性汚泥の細菌群集構造におよぼす亜鉛ストレスの影響―キノンプロファイル法による解析
- 乳ガンの治療法に関するアンケート調査について
- 646 細胞凝集の化学 (第4報) : Nocardia菌体表層物質FIXの精製法とその凝集機構
- 65 下水汚泥の連年施用土壌における重金属の挙動(関東支部講演会要旨)
- 241 Ascomycetes OMSOf1の硫化水素代謝
- 123 Thiobacillus versutusの形質転換と免疫螢光法による形質転換体の確認
- 512 バイオデオドラント : 固定化微生物による見掛け乾式脱臭
- 排水処理におけるイオウ関連細菌制御の重要性
- 鉄細菌の解析と応用--海成粘土の瓦粘土への転換 (微生物利用の新展開)
- 539 水銀および亜鉛耐性菌の耐性機構 : 重金属耐性菌による重金属の制御を目指して
- 149 重金属耐性菌の解析と応用(第1報) : プラスミド性亜鉛耐性因子
- 事務所建築における使用水量の実態とその解析 : その4・考察と結論 : 環境工学
- 事務所建築における使用水量の実態とその解析 : その3・調査結果の解析 : 環境工学
- 事務所建築における使用水量の実態とその解析 : その2・調査結果 : 環境工学
- 事務所建築における使用水量の実態とその解析 : その1・調査概要と在館者数 : 環境工学
- 富栄養化堀水の粒状層ろ過の性能に及ぼす設計操作条件の影響
- 239 富栄養化に関する基礎的研究(第9報) : 浅い汚濁河川におけるりん収支(その2)
- 144 富栄養化に関する基礎的研究(第7報) : 汚濁河川におけるりん収支
- 118 富栄養化に関する基礎的研究(第6報) : 藻類の分解
- 5-11 ダイズ根分泌物質のマンガン溶解能について(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 癌の告知に関するアンケート調査について
- デパート建築の設備容量に関する調査研究 : その1. 売場における照明負荷について : 環境工学
- 10 デパート建築の設備容量に関する調査研究 : その1. 売場における照明負荷について(環境工学)
- デパート建築の建築設備計画に関する統計的研究 : その2. 設備用スペースについて : 環境工学
- デパート建築の建築設備計画に関する統計的研究 : その1 設備容量について : 環境工学
- 2B-27 イネの篩管液のICPによる分析
- 堆肥化による農村集落排水汚泥の利用 (農村地域の水質保全)
- 11-12 生活廃水中の重金属(11.環境保全)
- エコテクノロジ-を活用した松江城堀川の直接浄化 (水域の直接浄化)
- 生態工学と水域の直接浄化
- ヨシ(Phragmites australis)を利用した下水汚泥のコンポスト化とその水稲への施用効果
- パイロットプラントによるおからの高温・好気処理
- 61 活性汚泥への亜鉛の蓄積について(関東支部講演会要旨)
- 8 小麦の銅欠乏状態における植物栄養学的研究(関東支部講演会講演要旨)
- 72 下水汚泥コンポストの長期連用に伴う土壌中重金属の挙動(関東支部講演会講演要旨)
- 59 根圏土壌の酵素活性 : 第1報 窒素化合物及び蛋白質分解酵素の動態(関東支部講演会要旨)
- 11-8 下水汚泥の堆肥化に関する研究 : 第1報 汚泥の堆肥化過程における温度,アンモニアガス,BOD等の経時的変化(環境保全)
- 手賀沼の直接浄化と地力増進(3)底泥の高品質土壌化
- 高温・好気法による嫌気性消化汚泥の完全処理
- 有機質資源化システムの構築とその展開
- 下水汚泥の高品質コンポスト化と高温・好気処理の融合法
- 中国の蘇州の環境改善と修復
- 有機質資源化システムの構築とその展開
- 緑土水を大切にした環境保全 : 斐伊川流域の生態系と有機物の循環を中心にして
- まちとむらを結ぶ有機物の総合処理・資源化システムの構築
- 高濃度有機排水の高温・好気処理におけるカロリー/水(C/W)比の重要性
- 有機質資材の資源化レベル
- 11-55 農林漁業を大切にした地域と地球の環境保全 : 有機物の中庸資源化システムの構築(11.環境保全)
- 下水中の重金属の活性汚泥による除去と制御 (水サイクル)
- Thiobacillus ferrooxidansによるジャロサイトおよびアンモニオジャロサイトの生成実験
- 生活環境由来の硫酸塩とその動態(環境地質学)
- 有機物緑農地利用のための課題 (有機廃棄物の緑農地利用の新たな展開-1-)
- 血液型人間学の嘘
- 微生物腐食を受けたコンクリートの鉱物学的研究 : (2)モルタルの微生物腐食実験
- 微生物腐食を受けたコンクリートの鉱物学的研究 : (1)ジャロサイトの存在とその生成機構
- キャンペーン まやかしの「三方一両損」(1)小泉医療改革・糖尿で六倍・腰痛で四倍の負担増
- 「遺伝子組み換え作物」を食べた虫が死ぬ--大豆・トウモロコシなど20品種
- 二人の医師がタブ-に挑む 私が死んでも「がん検診」をうけない理由
- 大調査 「尊厳死」を受け入れる医師200人リスト--安心して死ねる病院
- 成人病常識の嘘 漢方薬は安全か大論争
- 「インフルエンザ・ワクチン」という陰謀--成人病常識の嘘 2
- 成人病常識の嘘--漢方は本当に効くのか
- 成人病常識の嘘 O-157の嘘
- 「コンタクトで失明」が急増中!900万使用者必読
- 天下の奇書『脳内革命』
- 大病院は反省したか--最新全国有名病院ミシュラン--調査から1年,53病院を徹底再調査
- 東大医学部は「教授生産工場」か
- 全国有名病院ミシュラン--本邦初!関東関西の50病院を徹底チェック
- 銀耐性菌にみられる銀の取り込みについて
- 5-28 培地炭酸の水稲生育に及ぼす影響(植物の無機栄養および養分吸収)
- 11-10 下水汚泥の堆肥化に関する研究 : 第3報 汚泥の堆肥化過程における諸酵素活性,窒素,炭素画分等の経時的変化(環境保全)
- 活性汚泥における放線菌障害とその制御に関する研究-2-制御方法
- II-4 重金属耐性細菌の遺伝子工学(II.植物の栄養特性の遺伝的側面 : 将来への展望)
- ウイルス進化説について : ウイルスによる遺伝子の水平移動
- 53. 基質減少法によるin vitro肝フェノール代謝速度の測定(有機溶剤,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 444 細胞凝集の化学(第3報) : FIXと糖の協同作業
- 回転円板法における微生物管理 (回転円板法)
- 高温・好気法による高濃度有機排水処理--有機物の完全酸化と蒸発
- 324. 回転円板処理における生物膜の研究(第2報)
- 臨床分離のプロテウス菌における重金属耐性について
- 環境浄化および廃水処理への遺伝子工学の応用 (用水・排水処理におけるハイテクノロジ--1-)
- 145 富栄養化に関する基礎的研究(第7報) : 多摩川の富栄養化
- 宍道湖の魚類相と水環境との関係 (中海・宍道湖の自然特性)
- 原生動物によるバルキングの制御
- 臨床分離肺炎桿菌におけるフルオレセイン酢酸水銀(FMA)耐性の誘導とFMAの不活性化
- 嫌気性汚泥の硫酸塩高負荷馴養過程における硫酸還元菌とメタン生成菌による物質代謝の変動
- 生物工学・生態工学と環境浄化,エコポリスの創出 (バイオテクノロジ-と農業土木)
- コンクリ-ト微生物腐食の診断方法
- エコテクノロジーによる環境浄化
- 嫌気性汚泥におけるメタン生成の支配因子としての硫酸塩および硫化物