11-8 下水汚泥の堆肥化に関する研究 : 第1報 汚泥の堆肥化過程における温度,アンモニアガス,BOD等の経時的変化(環境保全)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1980-03-25
著者
関連論文
- 22 アルミニウム耐性糸状菌の形態及びタンパク質特性(関東支部講演要旨)
- 6-22 イネ篩管内に存在するタンパク質(6.植物の代謝および代謝成分)
- 31 イネ篩管中へのアミノ酸loadingの制御(関東支部講演会要旨)
- 6-9 イネ穂軸からの篩管液採取とその組成(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-3P イネ篩管中のNの流れ(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-2P イネにおけるアンモニアおよび硝酸起源窒素の消長(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-34 細胞培養法による重金属耐性株の選抜・育成 : I.ブドウ培養細胞におけるCu及びZnの有害限界濃度(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 10-57 シロイヌナズナのホウ素吸収およびホウ素栄養関連遺伝子の発現に関する研究 : 低ホウ素感受性変異株-PD114-の解析(10.植物の無機栄養・代謝)
- 6-16 ダイズ種子貯蔵タンパク質遺伝子を利用した植物のイオウ栄養に応答した遺伝子発現制御機構の解析(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-16 ダイズ種子貯蔵タンパク質遺伝子を利用した植物のイオウ栄養に応答した遺伝子発現制御機構の解析(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-3 ダイズ貯蔵タンパク質遺伝子のベチュニアへの導入(6.植物の代謝および代謝成分)
- 50 下水汚泥長期連用圃場におけるカリウム欠乏症の発生(関東支部講演会)
- 23-41 下水汚泥コンポスト施用来歴の異なる土壌に生育する植物の^N自然存在比(23.地域環境)
- 23-2 下水汚泥コンポストの長期連用に伴う土壌中重金属の挙動(第2報) : 下層への重金属移動の解析(23.地域環境)
- 10-8 ICP-MSによるシロイヌナズナ葉の微量要素分析(10.植物の無機栄養・代謝)
- 5-7 鉄欠乏オオムギ根で特異的に発現する遺伝子Ids 2の全塩基配列(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- マイクロコズムにおける組換え細菌の消長に関するシミュレーション解析
- マイクロコズムにおける代謝産物を考慮した微生物間相互作用のシミュレーション解析
- 74 亜鉛濃度の異なる活性汚泥の調製法(関東支部講演会要旨)
- 5-10 ムギネ酸生合成酵素(ニコチアナミン合成酵素およびニコチアナミンアミノ基転移酵素)の精製と性質(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 646 細胞凝集の化学 (第4報) : Nocardia菌体表層物質FIXの精製法とその凝集機構
- 241 Ascomycetes OMSOf1の硫化水素代謝
- 123 Thiobacillus versutusの形質転換と免疫螢光法による形質転換体の確認
- 512 バイオデオドラント : 固定化微生物による見掛け乾式脱臭
- 排水処理におけるイオウ関連細菌制御の重要性
- 鉄細菌の解析と応用--海成粘土の瓦粘土への転換 (微生物利用の新展開)
- 539 水銀および亜鉛耐性菌の耐性機構 : 重金属耐性菌による重金属の制御を目指して
- 149 重金属耐性菌の解析と応用(第1報) : プラスミド性亜鉛耐性因子
- 富栄養化堀水の粒状層ろ過の性能に及ぼす設計操作条件の影響
- 6-20 コムギからの篩管液採取とその組成(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-20 イネの篩管液に関する研究(第3報) : 光がイネの篩管液組成に及ぼす影響(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 5-19 イネ篩管液中の陰イオン,有機酸について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-42 液体ヘリウム急速凍結法による免疫電顕(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 11-2 土壌-植物系での銅および亜鉛の挙動解析のための安定同位体の利用(第一報)(11.環境保全)
- 11-12 生活廃水中の重金属(11.環境保全)
- 生態工学と水域の直接浄化
- 32 根圏におけるpH変化(関東支部講演会要旨)
- パイロットプラントによるおからの高温・好気処理
- 61 活性汚泥への亜鉛の蓄積について(関東支部講演会要旨)
- 5-59 カドミウム処理により水稲及び大豆根中で誘導されるクラスIIIメタロチオネインとクラスIメタロチオネイン(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-35 銅欠乏コムギの窒素栄養について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 8-9 根圏における微量元素肥料の挙動 : その2.形態と組成の異なる微量元素の挙動(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 5-10 水稲のCd吸収移行におよぼすZnの影響(その4)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 第5部門植物の無機栄養および養分吸収
- 33 根圏における微量元素肥料の挙動 : その1.窒素量の変化による小麦根圏の元素の挙動(関東支部講演会要旨)
- 2Cp05 植物組織中でのメタロチオネインの検出
- 6-1 植物によるメタロチオネインの生成(I) : RIAおよびタンパクの電気泳動パターン(6.植物の代謝および代謝成分)
- 11-8 下水汚泥の堆肥化に関する研究 : 第1報 汚泥の堆肥化過程における温度,アンモニアガス,BOD等の経時的変化(環境保全)
- 下水汚泥の農業利用に関する研究-1-下水汚泥の堆肥化方法の開発 (下水の資源利用)
- 手賀沼の直接浄化と地力増進(3)底泥の高品質土壌化
- 高温・好気法による嫌気性消化汚泥の完全処理
- 有機質資源化システムの構築とその展開
- 下水汚泥の高品質コンポスト化と高温・好気処理の融合法
- 中国の蘇州の環境改善と修復
- 有機質資源化システムの構築とその展開
- 緑土水を大切にした環境保全 : 斐伊川流域の生態系と有機物の循環を中心にして
- まちとむらを結ぶ有機物の総合処理・資源化システムの構築
- 高濃度有機排水の高温・好気処理におけるカロリー/水(C/W)比の重要性
- 有機質資材の資源化レベル
- 11-55 農林漁業を大切にした地域と地球の環境保全 : 有機物の中庸資源化システムの構築(11.環境保全)
- 下水中の重金属の活性汚泥による除去と制御 (水サイクル)
- Thiobacillus ferrooxidansによるジャロサイトおよびアンモニオジャロサイトの生成実験
- 有機物緑農地利用のための課題 (有機廃棄物の緑農地利用の新たな展開-1-)
- 11-10 下水汚泥の堆肥化に関する研究 : 第3報 汚泥の堆肥化過程における諸酵素活性,窒素,炭素画分等の経時的変化(環境保全)
- 444 細胞凝集の化学(第3報) : FIXと糖の協同作業
- 9 イネ節管液の組成について
- 34 根圏におけるムギネ酸の分布(関東支部講演会要旨)
- 66 手賀沼浚渫土壌による水稲の栽培(関東支部講演会講演要旨)
- 高温・好気法による高濃度有機排水処理--有機物の完全酸化と蒸発
- 環境浄化および廃水処理への遺伝子工学の応用 (用水・排水処理におけるハイテクノロジ--1-)
- 30 イネの篩管液に関する研究(第1報) : イネ吸汁昆虫を利用した篩管液の採取(関東支部講演会講演要旨)
- 6-1P 'Insect Technique'によるイネ篩管液採取とその組成
- 6-7 イネの篩管液に関する研究(第2報) : 篩管液のアミノ酸組成と無機イオン組成(6.植物の代謝および代謝成分)
- 11-19 下水汚泥添加土壌からの重金属の吸収(第1報) : イネおよびムギの第1作目の吸収(11.環境保全)
- 11-9 下水汚泥の堆肥化に関する研究 : 第2報 堆肥化過程における微生物フロラの変遷(環境保全)
- V-5 篩管転流と植物の生長(V. 窒素栄養代謝における新しい研究の展開)
- 59 下水汚泥長期連用圃場で栽培された植物の^N存在比(関東支部講演会要旨)
- 6-21 培地中のNの形態が、イネの篩管液組成におよぼす影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 回転円板法による硝化・脱窒 (脱窒・脱リン技術)
- 原生動物によるバルキングの制御