第5部門植物の無機栄養および養分吸収
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
22 アルミニウム耐性糸状菌の形態及びタンパク質特性(関東支部講演要旨)
-
6-22 イネ篩管内に存在するタンパク質(6.植物の代謝および代謝成分)
-
31 イネ篩管中へのアミノ酸loadingの制御(関東支部講演会要旨)
-
6-9 イネ穂軸からの篩管液採取とその組成(6.植物の代謝および代謝成分)
-
6-3P イネ篩管中のNの流れ(6.植物の代謝および代謝成分)
-
6-2P イネにおけるアンモニアおよび硝酸起源窒素の消長(6.植物の代謝および代謝成分)
-
5-34 細胞培養法による重金属耐性株の選抜・育成 : I.ブドウ培養細胞におけるCu及びZnの有害限界濃度(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
10-57 シロイヌナズナのホウ素吸収およびホウ素栄養関連遺伝子の発現に関する研究 : 低ホウ素感受性変異株-PD114-の解析(10.植物の無機栄養・代謝)
-
6-16 ダイズ種子貯蔵タンパク質遺伝子を利用した植物のイオウ栄養に応答した遺伝子発現制御機構の解析(6.植物の代謝および代謝成分)
-
6-16 ダイズ種子貯蔵タンパク質遺伝子を利用した植物のイオウ栄養に応答した遺伝子発現制御機構の解析(6.植物の代謝および代謝成分)
-
6-3 ダイズ貯蔵タンパク質遺伝子のベチュニアへの導入(6.植物の代謝および代謝成分)
-
50 下水汚泥長期連用圃場におけるカリウム欠乏症の発生(関東支部講演会)
-
23-41 下水汚泥コンポスト施用来歴の異なる土壌に生育する植物の^N自然存在比(23.地域環境)
-
23-2 下水汚泥コンポストの長期連用に伴う土壌中重金属の挙動(第2報) : 下層への重金属移動の解析(23.地域環境)
-
10-8 ICP-MSによるシロイヌナズナ葉の微量要素分析(10.植物の無機栄養・代謝)
-
5-7 鉄欠乏オオムギ根で特異的に発現する遺伝子Ids 2の全塩基配列(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
-
重金属の吸収時期および吸収経路と水稲玄米中への重金属とりこみ量との関係
-
74 亜鉛濃度の異なる活性汚泥の調製法(関東支部講演会要旨)
-
5-10 ムギネ酸生合成酵素(ニコチアナミン合成酵素およびニコチアナミンアミノ基転移酵素)の精製と性質(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
55 生殖生長期のダイズの生育とリン吸収に及ぼすアーバスキュラ菌根菌の影響(関東支部講演会)
-
9 群馬県安中製錬所周辺農地におけるカドミウム・亜鉛汚染の現況(関東支部講演会,2006年度各支部会)
-
5-36 根の構造と養分の吸収・移行に関する研究(第2報) : いくつかの無機成分の根組織内分布(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
4-13 異なるりんレベルの黒ボク土におけるダイズの生育に及ぼすVA菌根菌の影響(4. 土壌生物)
-
4-24 ダイズの生育およびN固定・同化に及ぼすVAM菌の影響(4.土壌生物)
-
4-5P 黒ボク土におけるダイズ、コムギの生育に及ぼすVAM菌の影響(4.土壌生物)
-
56 ダイズ毛状根及びインタクト根へのアーバスキュラ菌根菌感染に及ぼす培地リン濃度の影響(関東支部講演会)
-
異なるリン施肥の黒ボク畑土壌におけるアルミニウムの動態
-
6-20 コムギからの篩管液採取とその組成(6.植物の代謝および代謝成分)
-
6-20 イネの篩管液に関する研究(第3報) : 光がイネの篩管液組成に及ぼす影響(6. 植物の代謝および代謝成分)
-
5-19 イネ篩管液中の陰イオン,有機酸について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
ローズグラスのナトリウム栄養(第2報) : ローズグラス, ダリスグラス, スイートソルゴーの乾物生産と陽イオン組成に及ぼす培地Na, K, Ca, Mg濃度の影響
-
ローズグラスのナトリウム栄養(第1報) : ナトリウム集積作用について
-
5-30 ローズグラスのNa吸収特性について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
5-42 液体ヘリウム急速凍結法による免疫電顕(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
49 安中製錬所周辺農地におけるカドミウム・亜鉛汚染の現況(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
16-17 黒ボク畑土壌における蓄積リン酸の経年的可給性増大(16.畑地土壌肥よく度)
-
15 VA菌根菌の感染に伴う外部菌糸系の発達と培地環境(関東支部講演会要旨)
-
5-16 黒ボク土におけるアルミニウム結合型燐酸(Al-P)の作物への可給性(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
-
57 VA菌根菌感染によるダイズ落葉遅延とサイトカイニンレベル(関東支部講演会要旨)
-
4-31 コムギの生育及び養分吸収におよぼすVA菌根菌の影響(4. 土壌生物)
-
77 群馬県安中地域における降下カドミウム及び亜鉛の現況と耕地土壌の再汚染評価(関東支部講演会講演要旨)
-
4-10 いくつかの黒ボク畑土壌に見られるVA菌根菌胞子数の変動(4. 土壌生物)
-
13 VAミコリザ外部菌糸系の発達とダイズの生育(関東支部講演会要旨)
-
92 群馬県安中地域における降下重金属の現況 : 1987年6月〜1988年5月の調査から(関東支部講演会要旨)
-
8-14 牧草の成長におよぼす高炉スラグ中の硫化物の影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
8-2 ポリマルチによるエダマメ生育促進とVAミコリザ(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
4-25 黒ボク土におけるダイズの生育及びVAミコリザ形成に及ぼす粉炭の影響(4.土壌生物)
-
8-24 黒ボク土飼料畑のりん酸化合物組成に及ぼす経年施肥の影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
11-2 土壌-植物系での銅および亜鉛の挙動解析のための安定同位体の利用(第一報)(11.環境保全)
-
11-7 群馬県安中地区における陸稲の重金属汚染(環境保全)
-
32 根圏におけるpH変化(関東支部講演会要旨)
-
5-59 カドミウム処理により水稲及び大豆根中で誘導されるクラスIIIメタロチオネインとクラスIメタロチオネイン(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
5-35 銅欠乏コムギの窒素栄養について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
第5部門 植物の無機栄養および養分吸収
-
8-9 根圏における微量元素肥料の挙動 : その2.形態と組成の異なる微量元素の挙動(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
5-10 水稲のCd吸収移行におよぼすZnの影響(その4)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
第5部門植物の無機栄養および養分吸収
-
33 根圏における微量元素肥料の挙動 : その1.窒素量の変化による小麦根圏の元素の挙動(関東支部講演会要旨)
-
2Cp05 植物組織中でのメタロチオネインの検出
-
6-1 植物によるメタロチオネインの生成(I) : RIAおよびタンパクの電気泳動パターン(6.植物の代謝および代謝成分)
-
11-8 下水汚泥の堆肥化に関する研究 : 第1報 汚泥の堆肥化過程における温度,アンモニアガス,BOD等の経時的変化(環境保全)
-
5-2 重金属過剰処理水稲根及びその周辺土壌における重金属の分布 : 植物根における無機元素分布のEPMAによる解析(第2報)(5 植物の無機栄養および養分吸収)
-
26. 群馬県安中野殿地区における牧草の生育とCdなどの吸収について(関東支部大会)
-
5-5 レンゲ、クローバ、ダイズの根粒と窒素固定能の発達に及ぼす化合態窒素の影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
11-10 下水汚泥の堆肥化に関する研究 : 第3報 汚泥の堆肥化過程における諸酵素活性,窒素,炭素画分等の経時的変化(環境保全)
-
5-19 根の構造と養分の吸収,移行に関する研究(第5報) : トウモロコシ種子根における無機イオンと水の吸収,移行の解析(植物の無機栄養および養分吸収)
-
2C-2 根の無機イオン吸収,移行における中心柱の役割について
-
9 イネ節管液の組成について
-
34 根圏におけるムギネ酸の分布(関東支部講演会要旨)
-
66 手賀沼浚渫土壌による水稲の栽培(関東支部講演会講演要旨)
-
4-43 ダイズの生育に及ぼす炭施用の影響 : 根粒とVAミコリザに着目して(4.土壌生物)
-
42 安中地域における土壌・大気汚染の現況とそれらが陸稲の生育に及ぼす影響(関東支部講演会要旨)
-
植物生化学 鈴木米三・増田芳雄 401pp., 4,500円, 理工学社, 1978
-
イネの生育およびカドミウム吸収移行におよぼす亜鉛共存の影響
-
5-28 水稲のCd吸収移行におよぼすZnの影響(その3)(5 植物の無機栄養および養分吸収)
-
水稲の生育, 収量およびカドミウム, 亜鉛, 銅含有率におよぼす重金属添加の影響
-
5-8 水稲のCd吸収におよぼすZnの影響(その2)(植物の無機栄養および養分吸収)
-
4C9 水稻根のリボヌクレアーゼ活性について : 作物の養分吸收に関する動的研究(第46報)(作物栄養(養分吸収))
-
作物の養分吸収に関する動的研究(第39報) : 水稲根のEDTA処理に伴なうカリウム吸収の特異的阻害について
-
239.作物の養分吸収に関する動的研究(第41報) : 水稻根のEDTA処理にともなうカリウム吸収の特異的阻害について(作物栄養(養分吸収))
-
作物の養分吸収に関する動的研究(第21報) : 水稲のカリウム吸収に対する糖代謝の意義, 特にりん吸収との対比について
-
43.作物の養分吸収に関する動的研究(第34報) : 水稲幼植物のカリウム吸収に及ぼす基質添加効果(関東支部講演会講演要旨)
-
30 イネの篩管液に関する研究(第1報) : イネ吸汁昆虫を利用した篩管液の採取(関東支部講演会講演要旨)
-
6-1P 'Insect Technique'によるイネ篩管液採取とその組成
-
6-7 イネの篩管液に関する研究(第2報) : 篩管液のアミノ酸組成と無機イオン組成(6.植物の代謝および代謝成分)
-
11-19 下水汚泥添加土壌からの重金属の吸収(第1報) : イネおよびムギの第1作目の吸収(11.環境保全)
-
V-5 篩管転流と植物の生長(V. 窒素栄養代謝における新しい研究の展開)
-
59 下水汚泥長期連用圃場で栽培された植物の^N存在比(関東支部講演会要旨)
-
6-21 培地中のNの形態が、イネの篩管液組成におよぼす影響(6.植物の代謝および代謝成分)
-
ソルガム属青刈飼料作物含有青酸の拡散分析法による定量について
-
暖地型牧草の無機栄養特性 : 第2報 数種暖地型牧草のNa,Ca,Mg,Fe,Mn,Zn含量の生育に伴なう変動とその草種間差違
-
暖地型牧草の無機栄養特性 : 第1報 数種暖地型牧草の窒素,りん,カリ含量の生育に伴なう変動とその草種間差違
-
5-4 数種暖地型牧草の無機成分含量の生育に伴う変動とその草種間差異(5 植物の無機栄養および養分吸収)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク