生活環境由来の硫酸塩とその動態(<特集>環境地質学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Hydrogen sulfide is formed by sulfate reducing bacteria in sediments of lakes or estuaries which contain large amounts of organic compounds and sulfate. However, hydrogen sulfide is usually oxidized to elemental sulfur or sulfate by sulfur oxidizing bacteria forming thin biofilm on the surface of sediments. On the other hand, if this sulfur cycle is accomplished, environmental problems caused by sulfur compounds do not occur. On the other hand, if the biofilm is decomposed, sulfide is transported to water or air phase, resulting in the occurrence of problems such as release of nutrients, offensive odor and microbial corrosion of concrete cements. As for the sulfur compounds derived from domestic sources, the amounts of sulfate were quantitatively determined. The percentages of sulfate from tap water, detergents and urine were approximately 50%, 30%, and 15%, respectively. If influent sewage is anaerobic, hydrogen sulfide is formed, resultingin the occurence ofodor and microbial corrosion of concrete pipes. In anaerobic digestion, methane forming bacteria coexist with or compete against sulfate reducing bacteria.
- 地学団体研究会の論文
- 1993-05-25
著者
関連論文
- マイクロコズムにおける組換え細菌の消長に関するシミュレーション解析
- マイクロコズムにおける代謝産物を考慮した微生物間相互作用のシミュレーション解析
- 活性汚泥の細菌群集構造におよぼす亜鉛ストレスの影響―キノンプロファイル法による解析
- 富栄養化堀水の粒状層ろ過の性能に及ぼす設計操作条件の影響
- 239 富栄養化に関する基礎的研究(第9報) : 浅い汚濁河川におけるりん収支(その2)
- 144 富栄養化に関する基礎的研究(第7報) : 汚濁河川におけるりん収支
- 118 富栄養化に関する基礎的研究(第6報) : 藻類の分解
- 堆肥化による農村集落排水汚泥の利用 (農村地域の水質保全)
- エコテクノロジ-を活用した松江城堀川の直接浄化 (水域の直接浄化)
- 生態工学と水域の直接浄化
- ヨシ(Phragmites australis)を利用した下水汚泥のコンポスト化とその水稲への施用効果
- パイロットプラントによるおからの高温・好気処理
- 61 活性汚泥への亜鉛の蓄積について(関東支部講演会要旨)
- 手賀沼の直接浄化と地力増進(3)底泥の高品質土壌化
- 高温・好気法による嫌気性消化汚泥の完全処理
- 有機質資源化システムの構築とその展開
- 下水汚泥の高品質コンポスト化と高温・好気処理の融合法
- 中国の蘇州の環境改善と修復
- 有機質資源化システムの構築とその展開
- 緑土水を大切にした環境保全 : 斐伊川流域の生態系と有機物の循環を中心にして
- まちとむらを結ぶ有機物の総合処理・資源化システムの構築
- 高濃度有機排水の高温・好気処理におけるカロリー/水(C/W)比の重要性
- 有機質資材の資源化レベル
- 11-55 農林漁業を大切にした地域と地球の環境保全 : 有機物の中庸資源化システムの構築(11.環境保全)
- 下水中の重金属の活性汚泥による除去と制御 (水サイクル)
- Thiobacillus ferrooxidansによるジャロサイトおよびアンモニオジャロサイトの生成実験
- 生活環境由来の硫酸塩とその動態(環境地質学)
- 有機物緑農地利用のための課題 (有機廃棄物の緑農地利用の新たな展開-1-)
- 微生物腐食を受けたコンクリートの鉱物学的研究 : (2)モルタルの微生物腐食実験
- 微生物腐食を受けたコンクリートの鉱物学的研究 : (1)ジャロサイトの存在とその生成機構
- 活性汚泥における放線菌障害とその制御に関する研究-2-制御方法
- 回転円板法における微生物管理 (回転円板法)
- 高温・好気法による高濃度有機排水処理--有機物の完全酸化と蒸発
- 324. 回転円板処理における生物膜の研究(第2報)
- 145 富栄養化に関する基礎的研究(第7報) : 多摩川の富栄養化
- 宍道湖の魚類相と水環境との関係 (中海・宍道湖の自然特性)
- 嫌気性汚泥の硫酸塩高負荷馴養過程における硫酸還元菌とメタン生成菌による物質代謝の変動
- 生物工学・生態工学と環境浄化,エコポリスの創出 (バイオテクノロジ-と農業土木)
- コンクリ-ト微生物腐食の診断方法
- エコテクノロジーによる環境浄化
- 下水管生物腐食の原因と対策-3-腐食速度
- 下水管生物腐食の原因と対策-1-腐食の現状と沈殿物からの硫化水素生成
- モルタルの微生物腐食について
- コンクリ-ト構造物の微生物腐食 (イオウ化合物と排水処理-2-)
- 米国における最新のバイオテクノロジ-の動向-2-重金属耐性菌,ウラン濃縮菌,鉄細菌および硫酸還元菌(資料)
- 重金属耐性菌の下水処理への応用の可能性 (バイオテクノロジ-と下水処理)
- バイオテクノロジ-と下水道
- 下水汚泥コンポスト化の動向 (汚泥処理の動向)
- 嫌気性汚泥におけるメタン生成の支配因子としての硫酸塩および硫化物