インゲンマメ(金時類)の煮豆加工適性に関わる煮熟硬度の変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Kintoki beans are the most popular common bean (Phaseolus vulgaris L. ) in Japan. They are used to make seasoned boiled beans (Nimame) by cooking with a syrup containing sugar and salt. The measuring conditions of the hardness of boiled Kintoki beans by reometer ('Tensipresser') were established, and variations in the hardness of boiled beans were investigated. The hardness of cotyledon was measured as the maximum force of compression by a plunger 11.25 mm in diameter. The hardness of the seed coat was measured as the maximum force of sticking by a plunger 2.50 mm in diameter. The hardnesses of the boiled beans varied among varieties. Making a comparison with the leading variety, 'Taisyo-kintoki', 'Fukumasari' was lower and 'Hokkai-kintoki' and 'Tancho-kintoki' were higher in the hardness of cotyledon. 'Fukumasari' was lowest in the hardness of seed coat among these four major varieties. The hardnesses of boiled beans varied among harvest years and the district of cultivation, although a significant difference was not detected among soil types or soils with different physicochemical properties. Making a comparison between the samples of differing harvest years, the hardness of seed coat tended to be higher when the seed size was small and the weight ratio of the seed coat was high. The hardness of cotyledon and seed coat tended to be lower when the content of protein was low and the content of starch was high. It was suggested that the variation in the hardness of boiled beans among harvest years was correlated with climatic factors such as precipitation and duration of sunshine.
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1998-08-05
著者
関連論文
- 品質・加工 北海道における豆腐用ダイズの品質特性の差異とその加工適性に及ぼす影響
- ダイコンのテクスチャー評価法と浅漬け加工に伴うテクスチャーの変化(収穫後の貯蔵・流通)
- ジャガイモのデンプン含量が調理特性に及ぼす影響
- 窒素栄養条件がキャベツのビタミンU含有率に及ぼす影響(収穫後の貯蔵・流通)
- 寒地におけるダイズ子実イソフラボンの含量・成分組成に及ぼす登熟気温の影響および品種間差(品質・加工)
- 可視および近赤外分光法によるジャガイモデンプン価の非破壊計測と選別技術への応用
- エライザ法によるコムギデオキシニバレノールの迅速測定技術
- エライザ法による生麦のデオキシニバレノール分析技術
- もち米の未ハゼ粒発生に関する研究
- 14 キャベツの栄養性成分に及ぼす窒素供給形態の影響(北海道支部講演会)
- α-アミラーゼ活性を指標とした小麦品質評価システム
- 試験成績・研究成果 ばれいしょでん粉の品質に及ぼす施肥・収穫時期・塊茎サイズの影響
- 試験成績・研究成果 ばれいしょでん粉の成分・糊化特性と品種間差異
- アズキおよびインゲンマメの加工特性とその変動要因に関する研究
- 小豆の百粒重とアン粒径の関係
- 北海道産小豆の品質関連形質の変異および種皮色とアン色の関係
- 試験成績・研究成果 豆腐用道産大豆品種の育成に向けた豆腐加工適性(硬さ)評価法
- 北海道産大豆の成分特性および豆腐加工適性の評価
- 北海道全域から収集した大豆のイソフラボン含有量 : 品種および栽培地による差異
- バレイショの食物繊維含量と水煮後の硬さの関係
- 小豆熱水抽出物が人体の生理調節機能に及ぼす影響
- 光センサーによるナガイモの品質(乾物率・ねばり)測定技術
- 小豆の抗酸化成分による生理調節機能の解析
- アズキのポリフェノール含量および抗酸化活性の非破壊評価技術
- 光センサーによるながいもの品質(乾物率・ねばり)測定技術
- 菜豆類の白あんテクスチャー(ねばり)評価手法
- 米飯の粘りに基づく冷凍米飯に対する加工適性評価
- 9 農業現場におけるドライケミストリー法を用いた小麦α-アミラーゼ活性の簡易迅速測定(北海道支部講演会)
- 北海道米の機能特性探索とニーズ解析
- 豆類浸漬液の電気伝導度による煮熟特性の評価法
- 2 施肥量および登熟過程の違いがアズキのポリフェノール含量に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 菜豆類の白あんテクスチャー(ねばり)評価手法と品種間差異
- 難消化性成分からみた北海道米の機能性解析
- 試験成績・研究成果 α-アミラーゼ活性に基づく小麦の品質区分
- 2 米粒の発達度合が未ハゼ粒発生におよぼす影響 : 北海道産もち米の品質特性解析と品質向上技術(2)(北海道支部講演会)
- 異なる温度で貯蔵されたオーストラリア産アズキ2品種の調理特性の差異
- インゲンマメ(金時類)の煮豆加工適性に関わる煮熟硬度の変動
- 明度および彩度を用いたアズキ種皮色の2次元座標表示
- 14 収穫調製方法を異にする小豆の品質および食味特性(北海道支部講演会)
- 16 金時類の煮豆テクスチャーに与える原粒品質の影響(北海道支部講演要旨)
- 北海道産小豆の製アン特性に及ぼす品質関連形質の影響(第3報)小豆の煮熟増加比と収率の関係
- 北海道産菜豆類の百粒重とアン粒径の関係
- 9 小豆種皮色に及ぼす着莢部位の影響(北海道支部講演会要旨)
- 11 小豆の製アン特性に及ぼす窒素施肥量の影響(北海道支部講演会要旨)
- 21 異なる栽培条件下におけるダイコンの糖組成およびビタミンC含量の変動(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- バーク堆肥の塩獺濃度およびフェノール濃度が作物の初期成育に及ぼす影響
- 40 作物の初期生育に及ぼすバーク堆肥中有害物質の影響(北海道支部講演会要旨)
- 25 野菜の初期生育に及ぼすペースト肥料の影響と土壌内分布(北海道支部講演会要旨)
- 研究解説 キャベツの内部成分含有率の変動要因
- 13 ホウレンソウの品質評価におけるメルクRQフレックスの利用(北海道支部講演会)
- 希塩酸, 希硝酸および希硫酸による土壌中カチオン抽出の差異
- 小麦α-アミラーゼ活性測定のための簡易迅速前処理方法
- α-アミラーゼ活性に基づく小麦品質仕分け区分の策定
- アズキのタンニン含量の変動要因と食味(渋味)に及ぼす影響
- マメ類の長期貯蔵に伴う加工適性の変動とその評価法
- 有機野菜の品質と評価
- Studies on Opaqueness (Haze) in Glutinous Rice